しまのあい

日本海の小さな島で暮らしています。島で小さな「旅」の会社で働いています。島のこと、最近…

しまのあい

日本海の小さな島で暮らしています。島で小さな「旅」の会社で働いています。島のこと、最近ちょっと齧ってるエネルギーワークのことなどなど、日記的にカキカキしています。

マガジン

  • シマちゃんは今日もご機嫌ナナメ。

    のんびり屋さんでガラスのハート持ちの7歳の長男(たぶん)「リクさん」と、 鉄砲玉のような4歳次男(おそらく)「シマちゃん」の観察日記。 私はこどもがちょっと苦手。日記書くならなんとか楽しく観察できそうかな。

最近の記事

人生、第三章スタートの日

こんなこと言うと大袈裟ですが、でも今日はまさにそんな気持ちです。 昨年の9月から少しづつ関わらせてもらっていた「ワタシクリエイト」の ライフコンディショニングプラットフォーム ワタシクリエイトROOMが、 今年の11月に始動します。 それに先駆けて、今日、ランディングページがOPENしました! 一体どんな内容のプラットフォームで、そこで何ができるのか。 詳しいことは、こちらのページと、代表である佐和子さんのnoteを読んでもらった方がわかりやすいのでそちらでお願いします笑

    • 瞑想を始めたら、一年後に特に辞めるつもりなかった仕事を辞めることになった

      来月で12年勤めた会社を退職します。 仕事が嫌いになったわけでも、職場の人とうまくいかなくなったわけでもないのですが、なぜか辞めることになりました。 あ、もちろん不本意で辞める(辞めさせられるw)わけでもなく。です。 今回はそのことの顛末を日記的にまとめておこうかと。 諸悪の根源は瞑想 この小見出しには語弊が多少なりとありますが笑 辞めるきっかけとなったのは瞑想というか、正しくはエネルギーワークというやつです。雑に説明すると、瞑想状態で自分や他人のエネルギーの流れ(オーラ

      • 新宿と銭湯と40歳の誕生日

        つい先日、40歳になった。 一年前、39歳の誕生日は普通に家でこどもたちとご飯をたべていたような。 40歳の誕生日は、一年前には思いがけない1日になったので、 せっかくだから、一年後41歳の誕生日のために、40歳の誕生日の記憶を記しておこうと思う。 40歳初日(つまり誕生日)は出張先で朝8:00~12:00まで4時間みっちりミーティングだった。オンラインでは3月からほぼ毎週顔を合わせているのだけれど、リアルで会うの初めまして、または二度目ましてくらいのメンバーと。ミーティ

        • 私は私を救うんだ

          「私は私を救うんだ」 先日Amazon Primeで公開された“映像研には手を出すな”のエピソード8のタイトル。 ただいま2回目視聴中。学園ものアニメを40歳手前になって〜なんて思っていたけど、これがなかなかアツイ!自分の高校時代はまぁまぁ暗黒期だったので、キラキラ青春とかとは全く無縁。高校時代に戻りたいなんて一度も思ったことがないけど、こんな高校時代だったら、ちゃんと青春しなおしたい。アニメーション制作に懸ける女子高生の純粋な情熱にグッとくる。今ならプライ会員は無料で視聴

        人生、第三章スタートの日

        マガジン

        • シマちゃんは今日もご機嫌ナナメ。
          3本

        記事

          半径30キロの二拠点生活

          ここ2ヶ月、毎週末、島の中を片道30分車を飛ばして(約25キロ)セカンドハウスに通っています。 今週も金曜・土曜はこどもたちとそこへ。 かっこよくセカンドハウスとか言っていますが、そこに妹が住んでいるので、正確には、妹の家に泊めてもらっているだけですが笑(少し私も出資はしてます) うるさい甥っ子2人にペースを乱されまくる妹には、多大な迷惑をかけてるかも…と思うこともあるのですが、私にとっては心を”今・ココ”にフォーカスするための大切な時間になっています。 私が普段、居住して

          半径30キロの二拠点生活

          蟹座新月に想ふ“家族”のこと

          半年前から、星読みを少し勉強している。7月に誕生日を迎えた私は、太陽星座:蟹座だ。蟹座といえば、占星術では心や家、居場所、家族などを表すと言われている星座ということは、少し星を勉強した人なら基本の知識ではなかろうか。 蟹座で迎える新月の今日この頃、自分の家族について考えたり、子ども時代を振り返る時間が、なぜか増えている。やっぱりこれも星のせいなのだろうか。 「実家?そんなんあったけ?」先日、私の生まれた日時の星(ホロスコープ)を読んでもらう機会があった。その際、「これから

          蟹座新月に想ふ“家族”のこと

          趣味:焼きあご出汁づくり

          今朝も4:30に目が覚めた。少しぼーっとした後、ジャージとTシャツに着替える。朝ごはんの代わりに仕込んでおいた米サワー(米麹から作った甘酒をイースト菌でシュワシュワさせたやつ)を飲む。人心地ついたら、上下ヤッケを着込み、長靴を履いて、首にタオルを巻く。スマホをポケットに入れてAir Podsを片方だけ装着すれば準備完了。早朝の漁港へ向かう。 漁港へ着いたら、ちょうど船が返ってきたところだった。網元のおじさんが「困ったな〜こりゃちょっとかかりすぎやなぁ」と、嬉しそうな、困った

          趣味:焼きあご出汁づくり

          奇跡のように完璧な日

          今日が「奇跡のように完璧な日」だったわけではない。 今日はごくごく普通の一日だった。そんなに良いことも、そんなに悪いことも起こらなかった。(夕食に子どもたちからリクエストされたタコ焼きを作ったら、やっぱり食べたくないと大泣きされたくらい)いつもの一日だった。 いつもの一日だけど、今日は一人の出勤日だった。だから誰にも気兼ねせず(いつもしてないけど)鼻歌でも歌いながら仕事をすることにした。私の中の夏っぽ曲、今井美樹さんの「ドライブに連れてって」をゴキゲンで歌っていると、降っ

          奇跡のように完璧な日

          珈琲習慣をやめて、時間を楽しむ

          先月(2021年5月)、人生初ファスティングをしてから毎日の珈琲ルーティーンをやめている。ただ、全く飲まないと決めたわけではない。 「何となく」をやめたファスティングはたった2日間だったけど、ものすごい頭痛と吐き気でヘロヘロになった。でも、その後は体が軽くて軽くて、溜まっていた要らないものが少し抜けた気がした。頻繁に悩まされていた偏頭痛も、少し痛みが軽くなった気がするから不思議だ。 https://note.com/aiiro_maruco7411/n/nc5d87b22

          珈琲習慣をやめて、時間を楽しむ

          晴れたらいいね

          今日は、梅雨の晴れ間の休日(ほんとに梅雨入りしたのかな?)。 週6勤務の子ども達(学校と保育所)を労うために、車で30分の海岸にきている。 まだ水温も冷たいのに、子どもたち(男子2人)はパンツもズボンも脱ぎ捨てて、誰もいない海辺で小魚を追いかけ回している。 もうすぐ12時。お昼ご飯の時間だ。途中のスーパーマーケットで食料調達してきた。彼らの大好きなたこ焼きと唐揚げ、おにぎり。あと、ミニトマトときゅうり。私は新作カレーがおいしそだったので、それとサラダを買った。 自分の

          晴れたらいいね

          水星逆行

          水星逆行は内省にいいらしい。 内にこもって、どんどん書くのもいいらしい。 今朝も5時に目が覚めた。寝室のカーテンを閉じずに南向きの窓前回で寝ていると、明るくて勝手に目が覚める。 日曜日なので車も走っていない。スマホで爆音の音楽を鳴らしながら自転車で早朝徘徊するお兄さんも今日はお休みらしい。 鳥の声と子どもの寝息と、私がキーボードを叩く音しか聞こえない。 今日は町内一斉清掃の日だな。草取りするフリしないとな。 お天気も良さそうだし、おにぎり作って、子どもたちを虫取り

          嫉妬の旅

          ここ2〜3日、嫉妬という感情について考えている(そろそろやめたい)。 Twitterで「同性同士の人の夢を応援しづらいもの。けど、自分を成長させたい人は嫉妬を認めて応援したほうがいいよ。」というつぶやきを読んだ。読んだ瞬間、私にはそんな感情ないな。と思ったけど、ほんとのほんとの本音はどうだろう。実はカッコつけでるだけかも? … そもそも、嫉妬ってなんだっけ?そこからめくるめく“嫉妬”についての思考の旅が始まってしまった… 1・ 自分よりすぐれている人をうらやみねたむこと。

          昨日、友人とお泊まり会をした。こどもは預けて二人だけの女子会。学生時代みたい。去年仕込んだ梅酒をチビチビやりながらくだらない話が続く。二人でnoteを投稿すると、タイトルがシンクロ!キモ〜と言いながら大爆笑した。子どもたちとの時間もかけがえないが、私に今必要だったのはこんな時間。

          昨日、友人とお泊まり会をした。こどもは預けて二人だけの女子会。学生時代みたい。去年仕込んだ梅酒をチビチビやりながらくだらない話が続く。二人でnoteを投稿すると、タイトルがシンクロ!キモ〜と言いながら大爆笑した。子どもたちとの時間もかけがえないが、私に今必要だったのはこんな時間。

          扉を開く鍵

          昨年12月22日。家の隣の自転車屋のおっちゃんが 「今日は土星と木星が重なるのが見えるぞ。」と言った。 お風呂に入りながら、「土星・木星・重なる」で検索した。”グレートコンジャンクション”なるものがヒット。何やらすごいことのようだ。”200年に一度”とか、”時代の変わり目”、”土の時代から水の時代への転換” 読めば読むほど気になるワードがポンポン飛び出してくる!それからネット記事探し始めるが、情報が足りぬ…もっと知りたくなって、Amazonで「風の時代」で検索すると、最初

          扉を開く鍵

          evergreen

          もう何年もこの曲が好きだったことを忘れていた。 島に来てたら友達になった同級生とドライブをしていたら、カーステレオからギターとピアノの前奏が聞こえてきて、一度に色んな記憶の断片が私の中に蘇ってくる。 「evergreen やん!」 この曲を聴きながら過ごした青春時代。電車で3駅先にあるTUTAYAにせっせと通って、予算をオーバーしないように計算しながらCDを借りる。帰りの電車の中でお気に入りの曲ばかりを入れたMD(懐かしすぎ)が完成するのを、うっとり想像するのだ。 半

          車のお返しは餃子。

          島の暮らしでは(きっと日本各地の田舎でも同じだと思うが)、お裾分け・物物交換がせっせと行われている。 例えば、休日、暇のある時に漁師さんのお手伝いをしていたら、たくさん鮮魚をいただくことがある。自分の家族だけでは食べきれないので、魚を普段もらうことのなさそうな山の民の友人・知人に即座に声をかける。 「あご(飛び魚)もらったけど要る?」 他とタイミングが重ならなければ、たいてい「食べる!」と返事が返ってくる。 すると、みんな何か違うものをくれる。先日の一例を挙げるとこん

          車のお返しは餃子。