見出し画像

お金が自動的に増える不労所得の作り方とキャリアについて


なぜ不労所得(マネーマシーン)が必要なのか?

昔から長寿は喜ばしいことと言われてきましたが、かつてないほどの少子高齢化社会が到来したことで、長生きすることのデメリットが顕在化してきました。
人生100年時代とも言われている中で、65歳で定年退職してしまえば、35年も残された人生があるわけです。これはつまり、23歳から65歳までの42年間に稼いで貯めたお金で残りの35年間を生きなければならないということです。多くの人がぼんやりと感じているように、年金だけに頼ることは不安です。例えば、金融庁の試算によれば、平均的な2人世帯では老後資金が2000万円不足する可能性があるとのことです。
仮に42年間、毎月3万円の貯金を欠かさず続けたとしても1512万円しか、貯金はできないので、真面目にコツコツ貯金をしていただけでは到底足りないという計算になります。

そこで打ち出の小槌、もしくは錬金術のように自動的にお金を生み出す、
マネーマシンがあるとしたら、あなたは手に入れたいと思いませんか?

さらに、将来のインフレに備えなければなりません。今日のお金は将来に比べて価値が減少する可能性があるため、1,500万円の貯金も将来的には不十分となるかもしれません。仮に将来インフレが加速すれば、お金の価値は今日よりも目減りしてしまいますから、せっかく1,500万円貯めたとしても、1,000万円とか800万円くらいの価値にしかならないかもしれないんです。 1,500万円が1,000万円と3割引の価値になるかもしれないと言われてもピンとこないかもしれませんが、これは身の回りでも起きていることです。
例えば最近の缶ジュースは140円くらいが普通だと思いますが、2000年頃は120円でした。1980年ごろは100円でした。このように、缶コーヒーの値段だけを見ても、物価はこの30年で30%も上がっているのが分かります。これがインフレです。

また最近の円安からもわかるように、日本円の資産価値の低下も無視できません。例えば代表的なドル円のレートはコロナ前までは大体1ドル100~115円の間を行ったり来たりしていましたが、最近(2024年4月現在)ではすっかり150円くらいが普通になってしまいました。

そこで、半永久的にお金が入ってくる自分の年金(マネーマシン)を作る方法を考える必要があります。この記事では、その方法について解説します。

最初に知っておきたい年金のこと

まず、皆さんに知っておいてほしいのは、将来年金が完全に貰えないという可能性は低いということです。安心してください!年金はもらえます!
ただし、年金の支給額が減少する可能性や、支給開始年齢の延期がある可能性が高いことを理解する必要があります。

日本の年金制度は、賦課方式と呼ばれる仕組みを採用しています。これは、現役世代が稼いだお金の一部を年金保険料として納め、そのお金を引退した世代に給付する仕組みです。つまり未来にも現役世代が存在する限り、年金が完全に終了することはありません。ただし少子化の進行に伴い、将来の現役世代が年金保険料を支払う負担が増えるため、年金の支給額が減少する可能性が高まっています。そのため、今の若者たちは将来に備えて、自己責任で老後資金を確保する必要があるのです。

恐らく将来もらえる年金額は月に4~5万円。
お小遣い程度しかもらえないと最初から思っておくと安全かも?

政府はこの問題に対処するためにiDeCoやNISAなどの制度を提供し、資産形成を奨励しています。また、副業を解禁するなど、若者が老後資金を作りやすい環境を整えています。逆にいうとこれは、政府は国民の老後生活の面倒を見ることはできないので自己責任でどうにかしてねと言っていることと同じなんです。 もっとストレートに言うと、政府は年金だけに頼っている人には貧しい老後生活が待っていると言っているんです。

この政府の警告を無視して、いつまでも資産運用や副業を始めないのは個人の自由です。 しかし、それは夏休みの宿題をしない子供と同じで、将来にツケが回るだけです。

ベビーブーマー世代は、資産運用も副業もしなくても豊かな老後生活が待っていました。
しかし、ベビーブーマー世代の親世代は戦争に行かなければなりませんでしたし、食べ物が少ない時代で生きていくだけでも大変な時代でした。
 
時代が変われば生き方や価値観が変わるのは当然ですから、令和を生きる私たちはいつまでも平成の価値観で生きていてはいけないんです。 そこで、何をしなければならないのかということなんですが、これはお金持ちなら誰もがやっていること。資産を買い続けなければならないんです。 資産とは、株や投資用不動産、自分のビジネスなどであなたの銀行口座にお金を入れてくれるものです。

この世界で富を得る2つの方法とは?

この世界で富を稼ぐ方法は、実は次の2つしかありません。
たったの2つだけです。

① 人的資本を労働市場に投資する
これは、普通に自分が会社で働いてお金を稼ぐ方法で、いわゆる労働所得です。あなたが労働によって得る収入は、先々の経済的な安定を築く基礎となります。
昔から体は資本と言いますが、専門的な金融の世界では人的資本と言います。若ければ若いほど、その人に残された労働可能な時間が長いため、人的資本は高いと評価されます。

② 金融資本を金融市場に投資する
これは自分の現金を、株式、不動産、債券、その他投資商品で運用し、その運用益から収益を得る方法です。いわゆるTHE 不労所得です。
世の中の多くのお金持ちと言われる人々は、労働で得た収入を金融資本に投資して増やして、増やしたお金をまた投資してといったことを繰り返して、雪だるま式(これを複利と言います)にお金を増やしています。

サラリーマンが労働資本で得た給料を自分へのご褒美として消費に使ってしまうと、金融資本を買うための元手がなくなってしまうため、資産を築くことが難しくなります。人的資本の価値は年齢を重ねるにつれて低下する一方で、金融資本を積み上げる残り期間が減っていくからです。(多くの場合、年齢を重ねるごとに給料が上がっていくと思いますが、人的資本の価値は若い方が高いと考えます。この話は長くなってしまうため別の記事で解説します。)

とはいえ、自分へのご褒美も時には大切にしてくださいねw

最初に買うべき金融資本について

自分の口座にお金を入れてくれる資産、マネーマシーンとして誰もが保有しておかなければならないのは何であるのか? というと、それは株式です。
不動産など他の金融資本と比べて圧倒的に低い元手から始められる手軽さと、何よりも政府がiDeCoやNISAの非課税制度を用意して後押ししていることも大きな理由です。

では数ある株式の中から具体的に何を買えば良いのか?
これはS&P500や、全世界株式インデックスファンドになります。 例えば、全世界株式インデックスファンドに投資するということは、世界の主要企業8,000社のオーナーになることと同じで、その8,000社が稼ぎ出す利益の分け前に預かることができるんです。それはすなわち、自分の銀行口座に半永久的にお金を入れてくれるマネーマシーンを持っていることと同じなんです。 このように、インデックスファンドを通じてマネーマシンを手に入れることで、誰もが堅実な資産形成をすることができるんです。

ちなみにインデックスファンドからの収益は、かなり固く見積もったとしても年利で5%は期待できます。
冒頭で記載した通り、仮に42年間毎月3万円の貯金を欠かさず続けたとしても1512万円しか貯金できないです。逆に42年間毎月3万円分のインデックスファンドを欠かさず購入すると年利5%の複利運用によって4979万円に増やすことができます。
なんと、ただ貯金をして増やすよりも3500万円近く多く増やすことができます!

出典:(出所)Bloombergより楽天証券経済研究所作成(1994年1月~2024年1月31日)

それだけではありません。42年も経つころには黙っていても毎年250万円ほど、勝手に不労所得を稼ぎ出してくれるようになっています。
寝ているだけで毎年250万円もお金がもらえるのであれば、少ない年金に加えて、ちょっとしたアルバイトをすれば十分に豊かな生活が送れるようになるっているはずです。

マネーマシンを得るためにいま必要なこと

この記事では労働資本で稼ぎ出した給料のうち、毎月たった3万円を金融資本、具体的にはS&P500や全世界株式インデックスファンドに回すだけで半永久的にお金を稼ぎ続けるマネーマシンをGETすることができ、老後資金の問題が解決することを解説してきました。

試算では大学卒業後から42年間コツコツと積み上げていく場合の計算しましたが、残り期間が35年間、30年間とそれよりも少ない場合は、毎月の金額を5万、10万と増やすことで失った時間をカバーすることができます。

毎月5万円はさすがに難しいと感じた場合は、簡単な話で収入を上げるか、もしくは節約をするかをすれば解決するはずです。
例えば収入を上げるという選択をしたい場合には、転職をすることや副業をすることも視野に入れると良いかもしれません。このように試算形成にはキャリアの問題も密接に関わってきます。

では、どのようなキャリアがあれば収入が上がるのか?
どのような仕事のスキルがあれば副業ができるようになるのか?
これらはまた別の話題になりますので今回は触れませんが、このように人生トータルで考えることが、良くも悪くも全て将来の自分に返ってきます。

ポイントは、明日から引退をするその日まで。何十年間と変わらずに毎月3万なり5万なりを無理なく捻出できるか?をぜひ考えてみてください。明日から?今は奨学金を返してるから無理!は理由になりません。節約するか、給料を上げるか、バイトをするか。何があってもなんとしてでも捻り出しましょう。

人生には多くの変化があります。家族が増えても、子供が産まれて時短勤務になり収入が減っても、車を買っても、家を買っても、投資し続ける余裕はあるか?なさそうだと思ったら早いうちに給料を上げる努力をしましょう。出世や給与アップが見込めないのであれば、転職も一つの手段かもしれません。

せっかくここまで読んでいただいたので、この記事があなた自身の老後資金や、目先のキャリアについて、1日も早く考えるキッカケになれたら嬉しいです。

▼ LINE友達追加して早速転職の相談をしてみよう


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件