阿賀北ノベルジャムについての情報を発信していきます。
阿賀北ノベルジャム実行委員会
阿賀北ノベルジャム2021note記事はこちらからご覧いただけます。
阿賀北ロマン賞は新潟県の阿賀北地域(阿賀野川以北)2020年まで12回開催された文学賞です。ここでは阿賀北ロマン賞の小説・随筆部門の歴代受賞作品を掲載しています。
3月19日(日)に月岡温泉「泉慶」を会場に予定しているグランプリ授賞式のオンライン参加用zoom 登録アドレスを公開します!是非、当日見に来てください!皆様の参加をお待ちしております! 阿賀北ノベルジャム2022 グランプリ授賞式 2023年3月19日(日)12:00~(オンライン開場は11:50) ↓↓↓グランプリ授賞式の詳細はこちらをチェック↓↓↓ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000054195.html#t
1月17日(火)にzoomを使用して定例会議を行いました。 議題は主にグランプリ授賞式、ニュースレターの2つでした。 今後も定例会議は基本的に隔週で行って参ります。今後も運営一同、阿賀北ノベルジャムを盛り上げる活発な意見を交わし、成功を目指して盛り上げて行きたいと考えております。よろしくお願いいたします!
12月18日(日)にオンラインにて行った、阿賀北ノベルジャム2022の完成稿発表会の模様をご紹介いたします。 当日の配信は新発田にあります、寺町たまり駅からお届けしました。 完成発表会当日の様子は、阿賀北ノベルジャム公式YouTubeにて公開しております。下記URLより、ぜひご覧ください。 三名のゲストの方々がお越しくださりました!当日は寺町たまり駅に審査員の杉崎文治様、鈴木美和子様が、オンラインでは審査員長の仲俣暁生様がゲストとしてお越しくださりました。 阿賀北ノベルジ
11月27日(日)に庭園カフェいちしま新発田駅前で行われた阿賀北ノベルジャム2022初稿発表会。ゲストとして敬和学園大学の教員でもある審査員の鈴木美和子様、そして昨年度阿賀北ノベルジャムに著者として参加してくださったアドバイザーの萬歳淳一様を会場にお招きし、各チーム(4チーム、計8作品)よりプロット発表をしていただきました。 初稿発表会当日の模様は阿賀北ノベルジャム公式YouTubeチャンネルにて公開しております。下記のURLよりぜひご覧ください! ゲスト紹介各作品の初稿発
11月7日(日)にオンラインで行われた阿賀北ノベルジャム2021プロット発表会。アドバイザーの萬歳淳一さんをゲストにお招きして、各チーム(4チーム、計8作品)よりプロット発表をしていただきました。 プロット発表会当日の模様は阿賀北ノベルジャム公式YouTubeチャンネルにて公開しております。下記のURLよりぜひご覧ください! お題「土」とSDGs、そして阿賀北今年度阿賀北ノベルジャム2021のお題である「土」、そしてSDGsというテーマと阿賀北という三つの要素をどう小説に
10月8日(土)13時から行われた、阿賀北ノベルジャム2022開会式の様子がYoutubeで配信されました。以下のURLよりご覧頂くことが出来ます。 今年度は審査委員長の仲俣様より動画でコメントを頂きました。 審査委員長の仲俣暁生様のコメントはこちらからご覧頂けます。 チーム名が決定しました!今年度の阿賀北ノベルジャムは、昨年度よりも1チーム増えた4チーム16人となりました。参加チーム名は以下の通りです。 「雪水米宗(せっすいべいそう)」 「蒼杜書房(あおとしょぼう)」
阿賀北ノベルジャム合本製作を今年度は7月から約2か月をかけ行いました。 今回は合本の校正を行う所から、無事合本が完成するまでの様子や阿賀北ノベルジャム紹介漫画についてご紹介させて頂きたいと思います。 合本は第1稿から第5稿まで校正を行い、9月下旬に完成しました。私は第3稿までの校正を担当させて頂きました。私自身校正は初めて行う作業だった為、第1稿では誤字脱字チェックだけを行わせて頂きました。第2稿以降では、誤字脱字チェックに加え、句読点のチェックや文章の間違いが無いかなど
本年度で第3回となる阿賀北ノベルジャム。 その開幕となる阿賀北ノベルジャム2022キックオフイベントを9月4日(日)にZoomを使ったオンラインで開催しました。 スペシャルゲストにNegiccoのMeguさんを迎え、「ミニノベルジャム」という即興創作をリアルタイムで視聴、コメントするという初の試みをご覧いただきました。 このイベント動画は、10月4日までの期間限定公開です ミニノベルジャムとは著者+デザイナー+編集者がチームを組んで即興演奏(ジャムセッション)
3月19日(土)に阿賀北ノベルジャム2021グランプリ授賞式が対面&オンラインのハイブリットで行われました。その模様をご紹介いたします。 当日の会場&司会は… 今回グランプリ授賞式の会場としてお世話になったのは、新発田市の老舗料亭「志まや」様です! 授賞式にご参加いただいた皆様は以下の通りです。 ・新発田市教育委員会教育長 工藤ひとし様 ・志まや代表取締役社長 嶋谷次郎八様 ・審査委員長 仲俣暁生様 ・審査員 加藤雅一様 ・審査員 渡辺安之様 ・審査員 間狩隆充様 ・
皆様こんにちは。 詳細はこちらに記載されていますが、3月19日(日)にグランプリ授賞式が執り行われました。グランプリを始めとした各賞受賞作品が発表されると共に、福井や東京といった他のノベルジャム運営の方とのトークイベントなど、見所がたくさんのイベントでした。 阿賀北ノベルジャム2021グランプリ授賞式が行われました!|阿賀北ノベルジャム実行委員会|note こちらのイベントをもちまして、2021年度阿賀北ノベルジャムは全ての日程を終え、閉会となります。ご参加くださいまし
2月26日(土)に阿賀北ノベルジャム書評バトルが開催されました。 その模様をご紹介いたします。 当日の模様はYoutubeにて公開中!下記動画リンクよりご覧ください。 https://youtu.be/aTB6Lx0bdQA 書評バトルとは? 書評バトル(ビブリオバトル)はそれぞれ好きな作品を紹介し、どの作品の紹介が一番読みたくなったかを競うとともに作品についてもっと知ってもらう企画です。 オンラインでの開催となりましたが… イクネス新発田にて開催予定でしたが、蔓延防止
12月19日(日)に阿賀北ノベルジャム2021完成稿発表会がオンラインで開催されました。その模様をご紹介いたします。 当日の様子はYouTubeにて公開中!下記の動画リンクよりご覧ください! 三名のゲストの方々が お越しくださりました !今回も初稿発表会に引き続き新発田にあります寺町たまり駅からお届けいたしました。当日の現地は雪景色で気温も低く肌寒い中、審査員の間狩隆允様、鈴木美和子様が、そしてオンラインでは審査員長の仲俣暁生様がゲストとしてお越しくださりました。 (写
プロット発表会に引き続き、初稿発表会を11月28日に行いました。私達運営は新発田にあります寺町たまり駅さんにお邪魔してお届けしました。 (寺町たまり駅の写真) 当日はゲストとして敬和学園大学の教員でもある審査員の鈴木美和子様、そして昨年度阿賀北ノベルジャムに著者として参加してくださったアドバイザーの萬歳淳一様を会場にお招きしました。 (萬歳様(左)と鈴木様(右)の写真) 当日の模様をYouTubeにて公開!初稿発表会の模様はこちらの動画にて公開しております。ぜひご覧く
現在阿賀北ノベルジャム2021は開催中真っただ中。各作品のプロットの発表が終わり、3チームそれぞれが初稿、完成稿に向けて創作活動を行っています。 参加者側と運営側、両側の活動の様子を公式Twitterにて日々お届けしております。今回はそのTwitter担当のメンバーをご紹介いたします。 今年度の阿賀北ノベルジャム2021のTwitter運営を担当するのはこの四人。萬歳淳一さん(阿賀北ノベルジャムアドバイザー、写真右下)、松本淳(阿賀北ノベルジャム実行委員長、写真右上)、本
11月7日(日)にオンラインで行われた阿賀北ノベルジャム2021プロット発表会。アドバイザーの萬歳淳一さんをゲストにお招きして、各チーム(3チーム、計6作品)よりプロット発表をしていただきました。 プロット発表会当日の模様は阿賀北ノベルジャム公式YouTubeチャンネルにて公開しております。下記のURLよりぜひご覧ください! お題「姉」とSDGs、そして阿賀北今年度阿賀北ノベルジャム2021のお題である「姉」、そしてSDGsというテーマと阿賀北の舞台をどう小説の中で料理し
お待たせいたしました! 10月17日(日)13時から開催された 阿賀北ノベルジャム2021 開会式 の模様がYou Tubeで公開されました。 下記のURLより、開会式の模様をご視聴頂けます。 お題は開会式では阿賀北ノベルジャムのお題が発表されました 昨年度は「通」でしたが、今年は「姉」となりました。 「姉」という文字がどの様に今後の作品に関わっていくのか。 今後の物語の展開が楽しみですね。 チーム名決定今年の阿賀北ノベルジャムは3チームによって執筆が進んでいきます。