見出し画像

#6. noteが運んでくれるもの 〜自分らしく生きるためのコンパス〜

「なぜ?」って聞かれても困るけど、ただ好きだから、楽しいからやっていることってありませんか? noteを読んだり、書いたりするのもその一つ? そこには理由や目的は必要ないのです。でもとても素晴らしいのです。「え、どうして?」というお話です。  

目標(ゴール)って、何だろう?

もし、あなたが何の悩みもなく、何でもできるとしたら、何をしたいですか? 幸せになりたい、お金持ちになりたい、人気者になりたい、家族・子どもがほしい、今のままでいい。。。

でも、これって、目標達成するには難しいものもありますよね?「幸せって何?」とか、「お金持ちになるなら、ビジネスで成功しないと」とか、人気者だって、周りの人の称賛がなければなれないし、家族や子どもだって、自分一人で頑張ってどうにかなるものではない。

では、もう少し現実的な目標はどうでしょう?「有名大学に合格するために、猛勉強する」、「営業成績 No1になるために、毎日営業先を○件回る」など。これなら、自分の努力で何とかできるかもしれません。成功できたときの達成感は、きっとあなたの自信になるでしょう。

でも、気づきませんか? 目標は、達成できてもできなくても、終わりがないのです・・・達成できなければ、落ち込んで、失敗の原因を分析して、また挑戦する。達成できたら、次の目標を立てて、さらに頑張る。

こういう人生に、ふと疲れること、ありませんか? でも、全く目標がない人生も、気楽だけど何か虚しいとか・・・? では、私たちは、何を求めて生きているのでしょうか? 自分らしさって何でしょうか?

追い求めているのは、目標ではなく価値

私たちは、知らず知らずに、何か自分にとって大切なものを基準に、いろんな選択をして行動をとるようです。そう、人間は、目標に向かって進むのではなく、あなたにとって大切なもの(価値)に導かれて行動しているとしたら、どう思いますか?

例えば、noteを読んだり、書いたりする。これも、何かの価値が潜んでいます。「note -つくる、つながる、とどける」にあるように、作ること、創造すること、周りの人とつながっていること、シェアすること、伝えること、自分の経験や意見を広めることなど・・・。こういうことに、価値を見出している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

noteに限らず、特に理由はないけれど、好きだからやっているもの、よくわからないけど、自然と長く続いているアクティビティーなど、思い当たるものはありませんか? 

「いや、私は飽きっぽくて何も続かない・・」という方でも、実は、「新しいものに挑戦する」という価値に突き動かされてやっていませんか? もしくは、すぐに飽きてしまったものでも、実は「人の世話をする」「周囲を楽しませる」「自分のスキルを使いたい」「健康的でいる」など、何か共通する価値がありませんか?

人生のコンパス

私たちが導かれているこの価値は、目標のように未来にあるのではなく、「今、ここ」の体験なのです。だから、達成しようと頑張るものでもなく、しっかり持っていなくていいのです。軽くてぼやっとしてていいし、その時々で変わっていいのです。

価値の性質について、「人生のコンパス」として例える考え方があります(Harris, 2008)。例えば、あなたは南に向かっているとします。コンパス(GPS機能)があれば、迷わずに行きたい場所に行けるし、何の心配もしません。人生の旅のナビゲーション機能を果たしてくれるのが価値です。 

どこの方向を指しているか、その方角がブレないか、は問題ではありません。どの方向だっていいし、一貫性もなくていいのです。大事なのは、あなた自身が、行きたい方向(あなた自身の価値)に気づいて行動しているか。

どうして価値に気づくと良いのでしょうか? 「生きがい」「やりがい」という言葉があります。あなたが、やりがいを感じたり、生きがいを感じたりしているとき、どうでしょうか?「理由はないけど、楽しい」「大変だけどワクワクする」と、生き生きしている、自分らしい自分がだせますよね。

あなたにとっての価値は何でしょうか? (次回に続く)

PS. 記事に関連する個人的なエピソード、ご意見・ご感想をお待ちしています。

--本記事のイラストは、freepikよりライセンスを取得済みのものです--

Harris, R. (2008). The happiness trap based on ACT: A revolutionary mindfulness-based program for overcoming stress, anxiety and depression. London: Robinson.

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?