マガジンのカバー画像

A Course in Miracles 取り組み方と秘訣

81
A Course in Miracles を学んでいく上での重要なこと、注意すべきこと、知っておいたほうがいいこと、などについてのコラム
運営しているクリエイター

#形而上学

自分の内側の葛藤と抵抗がわき起こってくるということは学びがはじまったということ

自分の内側の葛藤と抵抗がわき起こってくるということは学びがはじまったということ

コースを学んでいく上で知っておくべきこと私たちは、幸せになりたい、幸せでありたい、と思って生きています。

それはこの世界にいる誰もが抱いている共通した想いであるといえます。

もちろん、コース学習者たちも当然ながらそうなりたい、そうありたいと思ってコースを学んでいるわけです。

ところが、コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)が教えていることを理解するようになると、この世界には自分を幸せにし

もっとみる
「つながる」ということについて

「つながる」ということについて

一なるものとしてつながっている一体性「つながる」とは、すべてのものとつながるということです。

それは、全体とつながるということであり、そうでないならば、それは「つながる」とはけっして言いません。

もし全体とつながるのでないならば、それはただ分離を強化しているにすぎないということです。

その一例が、この世界(形態)の中でみんなとつながろうとする試みです。

形態におけるつながりは、全体とつなが

もっとみる
コースの理論を「第1レベル」と「第2レベル」の二つのレベルに分けて捉える

コースの理論を「第1レベル」と「第2レベル」の二つのレベルに分けて捉える

形而上学上の理解の混乱を起こさないようにコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は一元論、いわゆるノンデュアリティ(非二元)のスピリチュアリティ(霊性の道)であることは周知のとおりです。

私自身もさまざまな一元論、非二元のスピリチュアリティを探究してきたわけですが、私がコースを学ぶようになって素晴らしいと思ったのは、その教えを「第1レベル」と「第2レベル」の二つのレベルに分けて捉えていくという

もっとみる
実践していないなら、コースを学んでいるとは言えません

実践していないなら、コースを学んでいるとは言えません


実践なしでは、その学びは深化していかないたとえコース(奇跡のコース/奇跡講座)を学んでいるつもりだとしても、その実践をしていないならば、それはコースを学んでいるとはけっして言えません。

なぜなら、コースは実践なしでは、その学びが深化していくことはないからです。

たしかに、コースを実践していこうと思いながらも、なかなかその実践ができないということはよくあることです。

もし実践の仕方がよくわか

もっとみる
「破壊するための赦し」ではなく、「真の赦し」の実践ができるようになるために

「破壊するための赦し」ではなく、「真の赦し」の実践ができるようになるために


とりわけ無価値な形の否定この世界は幻想である。
この世界は実在しない。

それがコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の教えの中心概念であり、私たちコース学習者は赦しの実践を通してこの世界をそのように見ることができるようになるために訓練をしているといえます。

ただし、その訓練は、自分が知覚しているもの、経験しているもの、感じているものをただやみくもに否定していくことではないということを知っ

もっとみる
これまで学んできた非二元や悟りの知識をいったん脇におくつもりで

これまで学んできた非二元や悟りの知識をいったん脇におくつもりで

コースは他の非二元のスピリチュアリティと共通するところとそうでないところがあるなぜコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)を学んでいるのか?

というなら、コースの教えを学んで、その実践を通してこの世界の夢から目覚めていきたいと思っているからこそ、私たちはコースを学んでいるわけです。

だとしたなら、その教え(形而上学)を徹底的に理解していくことは当然のことです。

ときに、コースの形而上学もよ

もっとみる