【長い1日】day4_2024/1/20

アキレス腱を断裂して、4日目。。
今日は一日をほぼ自宅で過ごしました。



制限…できることに制限があり時間が長く感じる

ということで、あまり雲行きもよくなく、左足には添え木と外出には松葉づえ…そんな状態だったので、今日はほぼ一日家に引きこもり、
PCで気になることの情報収集を行ったり、過去の情報の整理をしたりと、
インドアな一日を過ごしていました。
基本的に休日に一日中家にいるということはないような、
アウトドア属性の強い人間なので、ずっとじっとして家にいるのがまあ辛い。
例えば仕事があるとか、家でやりたいことがあるとか…
そういったタイミングで、外に出かけたりもできるけど、家にいます。
という選択しての結果でのインドアならばいいのだが、制限があって家にいざるを得ない。というのはこれまたなかなかに辛いものがありますな。
心は元気だし、体力も有り余っているのに、ずっと家で過ごすのは自分にはなかなか厳しかった。
ものすごく一日が長く感じました。
人間の幸福度で、選択できる自由があるか、選択に伴った行動ができるか。
これに結構依存すると思っている。
今の自分は選択肢に制限があるのと同時に、行動にも制約がかかっている。
こういった状態が続くと結構メンタル的に疲労がたまるなと…そんなことを感じた次第だ。

転換…時間の使い方の転換…運動以外でできることで

とはいっても、この状況はしばらくはどうにもならんというのが実情なので、自分の心身のためにもマインドをうまくコントロールする必要がある。
ということで、普段は外に出かけがちだが、家に引きこもらざるを得ない今だからこそ、集中してできることをやっていこうと思う。
運動に割いていた時間を頭を使って、インプットやアウトプットにつなげる時間に変換していこうと思う。
・自分に適した環境や状況を選ぶ
・置かれた状況の中でいかに工夫するか
人生で、社会の中で人と関わって生きる場合というのは、基本的にこのいずれかの選択を常に迫られているもんだと、個人的には思う。
今回は、どうにも現状の中でいかに工夫して自分の時間の質を向上させるか?ということがテーマであると思うので、そこにフォーカスして、いろんな工夫をしていこう。
そんなことを、雨が降り出す午後に差し掛かるタイミングで感じた。

時間を長く過ごす空間ってとても大切

と、そんなこんなを考えながら家のなかで長い時間を過ごしたのだが、
時間を長く過ごす空間の整備というのはとても大事だとも再認識した。
基本的に家の中で過ごす時間は少ないタイプのため、狭かったり、多少の不便さは問題ないと…
それよりも駅までのアクセス等を重視したが、今回は家の中での時間が長くなるため、少し室内の空間にネガティブさを感じる。
やはりこういったときには、広くてある程度心が落ち着く家のほうがよかったのかなと思うが、あとの祭りだな。
今回は、室内の空間というものに焦点を当てたが、それだけでないと思う。
一緒に過ごす時間が長い人や、滞在する時間が長い場所(職場等)が快適でないと、どんどんストレスがたまる。
移ろうように場所を移動したりしているとあまり気づかないが、時間というものは蓄積されるものだ。
職場の時間も例えば毎日4時間だとしても、その空間が自分にとってストレスな空間であれば、平日5日で20時間とそれなりの時間になる。
こういった時間が素敵な時間になるように、自分にとって過ごしやすい時間になるように工夫するのも大事だなと、当たり前すぎることもせっかくなので書いておこう。
今回の自分の場合は、在宅空間。この機に少し見直そうかな。

とまあ、少しでも気付きを得られるよう、引き続き記録を行おうかと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?