見出し画像

『人間の建設』No.20 科学的知性の限界 №3

小林 ぼくらがもっている心はそれなんですよ。私のもっている心は、あなたのおっしゃる感情なんです。だから、いつでも常識は、感情をもととして働いていくわけです。
岡 その感情の満足、不満足を直感といっているのでしょう。それなしには情熱はもてないでしょう。人というのはそういう構造をもっている。
小林秀雄・岡潔著『人間の建設』

 話が前後しますが、前段で、ベルグソンとアインシュタインの衝突ということで会話がありました。時間の概念が、物理学と普通の人間とでは異なるという話でした。

 小林さんが、いわば常識の言葉では翻訳不可能になってきた科学の進歩がどいうことなのかを岡さんに問います。

 岡さんは、当時(1960年代)の数学の発展に関連して次のような話をします。

ごく近ごろわかったのですけれども、数学は知性の世界だけに存在しえないということが、4千年以上も数学をしてきて、人は初めて分かったのです。‥‥‥最近感情的にはどうしても矛盾するとしか思えない二つの命題を共に仮定しても、それが矛盾しないという証明が出たのです。‥‥‥矛盾がないというのは、矛盾がないと感ずることですね。感情なのです。‥‥‥知性がどんなにこの二つの仮定には矛盾がないのだと説いて聞かしたって無力なんです。
小林秀雄・岡潔著『人間の建設』

 ここからさらに岡さんは言葉を継いでいくのですが、少し専門的な内容に踏み込まれていきますので、難解の度が深まります。(※1)

 いずれにしても、岡さんが言いたいことは、証明によって示されるような知性・論理では理解できることであっても、人間というものは感情抜きには納得しない生き物だということでしょう。

 小林さんが、その感情について岡さんに問います。「いまあなたが言っていらっしゃる感情という言葉は、普通いう感情とは違いますね」と。

 その問いに対して岡さんが「だいぶ広いです。心というようなものです。知ではなく意ではない」と答えます。

 岡さんは「知情意」を意識して言われたと思います。「知ではなく意ではない」ということは「情」の出番ですね。

 そのあとにつづくのが冒頭の会話です‥‥‥、ふりかえると。
・常識は、感情をもとにして働く(小林)
・感情の満足と不満足を直観といい、それなしには情熱はもてない(岡)

 で、次の会話へと継がれていきます。小林さんの「わかりました」と、岡さんの「そうなんです」がなんどかやり取りされる場面で、印象に残りました。

小林 わかりました。そうすると、岡さんの数学の世界というものは、感情が土台の数学ですね。
岡 そうなんです。
小林 そこから逸脱したという意味で抽象的とおっしゃったのですね。
岡 そうなんです。
小林 わかりました。
岡 裏打ちのないのを抽象的。しばらくはできても、足が大地をはなれて飛び上がっているようなもので、第二歩を出すことができない、そういうのを抽象的といったのです。
小林秀雄・岡潔著『人間の建設』

 前節以来の、岡さんが憂えて言う「数学の抽象化」「実在からの離反」「無明」などの意味が、「感情(=心)」という言葉によって、ようやく、われわれにも「わかる」ものに近づいたように感じます。

 数学であれ、芸術であれ、また何であれそれが人間の活動である以上は「知情意」のバランスを極端に欠いては成り立ちえないのでしょう。

――つづく――

※1 新潮文庫版『人間の建設』注解に「‥‥‥コ―ヘンは、この対談の2年前の1963年、相反する二つの仮定に矛盾が無いことを示していた」とあります。これを私なりに調べたのが下の記述です。ただし、その意味は⁇です。

ヒルベルトの23の問題の第一の問題と知られる連続体仮説はクルト・ゲーデルによって無矛盾性がすでに証明されていたが、コーエンは強制法を導入しさらに強力な結果であるZFCと連続体仮説の独立性を証明した。この業績が評価されコーエンは1966年にフィールズ賞、1967年アメリカ国家科学賞を受賞した。
ウィキペディア

最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。