あびし~ど|気づきでワクワクの人生を作る!

魔法の質問/ピアノ講師/アレクサンダーテクニーク/ボディマッピング/さとう式リンパケア…

あびし~ど|気づきでワクワクの人生を作る!

魔法の質問/ピアノ講師/アレクサンダーテクニーク/ボディマッピング/さとう式リンパケアWebデザイナーの勉強中 身体と心と音から自分と世界を繋げたい。自分の気持ちを裏切らず大事に想って生きたい。気づき→感動→自分の力→自分が自由→ワクワクときめく人生を生きたい。

最近の記事

ホントのきもち

私はコーチングコミュニティに入っていますが、そのコミュニティ主宰の松尾英和さんが、”ホントのきもちシート”をリリースされました。 無料プレゼントなので、ぜひ受け取って使ってみてほしいです。 日常の中で「なんであの人と話すとモヤモヤするんだろう」とか、「子ども(パートナー)の考えていることが全然分からない」とか、「何かあった時につい感情的になってしまう」とか、「自分は本当はどうしたらいいのか分からない」とか、そんなことがあると思います。 もちろん、それらをすっきり解決しなけ

    • 緊張してガチガチになっていることから気づいたこと

      長年、緊張に悩んできました。 ピアノを演奏するとき。 人前で話す時。 立ってください、呼吸をしてください、歩いてくださいと指示されたとき等々。 次こそは大丈夫と暗示をかけたり、深呼吸をしたり、過去を振り返ったり、心理学を学んだり、身体の使い方を学んだりしてきました。 変化は沢山ありましたが、緊張しながらもいいパフォーマンスが出来るという所には全然たどり着いていません。 私の学びが浅いから、突き詰めていないからと思って、まだまだ足りないと思って、緊張しやすいという資質?を

      • 「感じきる、味わいきる」自分の中で分かるものが1番大事だなと

        小さい頃は、ぬいぐるみにも、人間と同じような感情があると信じていて、ぬいぐるみが笑ってたり怒ってたり、そんな風に感じてますよね。 そして、それを大人に言うと、「ほんとだね!」と話を聞いてもらった経験があるんじゃないかと思います。 大人も、子どもがいたずらしちゃったときに、「ぬいぐるみさんが悲しむよ」って言ったりしますし、そんな子どもたちの時代を一緒に楽しんできた記憶も多くの人があると思います。 でも、いつからか、自分の中にあるぬいぐるみたちとの世界を、周りの大人たちは、否

        • ピアノと親指と肩と小指

          訳が分からないタイトルを付けてしまいました。 先日受けたBM体操(ボディマッピング体操)で今まで何でかなと思ったことが、なるほど!に変わったことがありました。 今まで知らず知らずのうちに、肩が上がってしまい、力みながらピアノを弾いていました。肩が上がってるときは、おそらく、身体の繋がりが薄くなってるように思います。 それと別に最近、手首が外側に向いてることが気になっていました。自分の弾く様子を録画して確認した時に気づいたんです。でもどうしてそうなるかも分からないし、そうな

          運のいい人、運の悪い人

          私は運がいいというのは、努力も何もなしに、勝手に色んな事が降って湧いてくるようなイメージを持っていました。でも、「運って自分で育てて磨いていけるもの」ということを最近知りました。 「私は運がいいのよ」とさらっと言える人と、言えない人では一体何が違うのでしょうか? 誰でも運をよくすることが出来ると聞いたら、ほんとだと思いますか?嘘だと思いますか? 運は実は誰でもよくすることが出来ます。それは、「心の内側の世界が外側の世界を作っているから」です。 そもそも自分は、「運がいい

          たなごころ。手の内。

          先日、手のことを教えてもらいました。 ピアノを弾くのに指はとても大切ですが、 それ以上に手のひらの、ちょうどカメハメ波を出すところの意識が大事だよと。 そこを感じて弾くと確かに手が安定する気がします。 手の軸。そんな感じでしょうか? 身体の軸を感じると、姿勢が安定します。 心の軸(何でしょうか、胸のあたりを意識するとかな)を感じると、気持ちが落ち着きます。 それと一緒で、手のひらのくぼんでる辺り。 音もスコンと鳴ってくれて、指先と鍵盤も仲良くしてくれるような、そんな感じ

          なぜそれをしますか?

          今日は朝、このような質問をいただきました。 「なぜ、それをしますか?」 「これが出来るようになりたい」「これを達成したい」って思うときは、 必ずそうしたい理由があります。 今年はダイエットをしたい。5キロ痩せたい。 そして、ノウハウを学んでも、続けられない、いつの間にやらなくなってしまいます。 習慣にするのはとても時間と労力がかかります。 その時に、「なぜそれをしたいのか?」をはっきり、明確にしておくと、心がまた燃え出します。 Whyが8割。Howが2割。と習いまし

          なりたい自分なるために

          2024年になって半月ほど経ちました。 今年はこんな一年にしたい、と想いを新たにした人も沢山いると思います。 私もその一人です。 今年は、早起きが出来るようになりたい。ダイエットをして5キロ痩せたい。本を沢山読みたい。売り上げを達成したい、パートナーや子供との関係を良くしたい、あこがれのあの人みたいな考え方ができるようになりたい・・ 本気で願えば必ず叶うと聞いたこともありますが、願うだけではなかなか叶いません。 それは、必ず行動を伴わなければならないからです。 例えば早

          どんな声かけをしますか?

          子どもと接していると、「もっとこうしたらいいのに」という場面に良く出会います。それは、知識がなくうまくいっていない時もあるし、要領が悪いと思うときもあります。逆に、そんなに頑張らなくてもいいという時もあると思います。 自分の子どもに対して私は、「思ったことをすぐに」言ってしまい、思わぬ反抗にあったり、逆効果だったりという経験を何度もしました。そのたびに、「あー、もっと子どもがどうしたいか感じてあげたらよかった」と後悔しますが、、簡単にはいかないとも思います。 自然の中で、

          2024年、どんな1年にしたいですか?

          1日から色んな事があり、命を落とされた方のご冥福をお祈りするとともに、今、大変な状況にいらっしゃる方、ご家族や関係される皆さまのもとに日々の安心感が少しでも早く訪れますように願っています。 ------------------------------------------------------------------------ 年明けというのは、心を新たに、よし、頑張るぞという気持ちが生まれやすいと思います。色んな所で、1年の目標設定などの言葉が聞かれると思います。

          2024年、どんな1年にしたいですか?

          身体の軸の前に心の軸かもしれない。逆に心の軸の前に身体の軸なのかもしれない。

          沢山学んできました。 人との関わり。心理学。聴き方。質問。身体の使い方。ピアノの弾き方・・・ 何かを良くしたい、そのために○○をしたら、○○を知ったら、と思い、沢山勉強しました。 でも、人と話す時には浮き足立って、何を話したらいいか真っ白になりました。ピアノを弾くときは緊張で身体のコントロールは全く利かないこともありました。教える時も、息が上がってしまい、声が出なくなりました。 身体の軸を学びました。私の身体を支えてくれている軸は、まっすぐではなく、しなやかで色んな方向

          身体の軸の前に心の軸かもしれない。逆に心の軸の前に身体の軸なのかもしれない。

          手の形はたまごを持つ形?!

          ピアノを習ったことがある人は、「たまごを持つ丸い形で!」と言われたことがあるかもしれません。 それが当たり前だったし疑いもしなかった。。でも、今は、「たまごを持つ手」とはあまり言われないらしいです。 昔の常識が、今の常識とは限らないということは沢山あると思います。 「たまごを持つ丸い形」となっていた理由もあっただろうし、今は逆にどんなことを大事に言われているのでしょうか。 たまごをもつかたち 私は、近所のピアノ教室に習いに行きました。最初の楽譜に、”たまごををもつかたち

          周りから手に入れたものをどう使っていくか。

          私たちは、もっとできるようになりたい、もっとこうなりたい、というような想いを持って生きています。 それは、人間が持って生まれたもので、現状維持で満足することなく、より成長していきたいと自然に思うのだと思います。 その成長のために必要なスキルなどを、セミナーなどで教えてもらうこともあります。教えてもらう内容はとてもいいものだし、なるほどーとなるものばかりで、教えてもらったことが出来るように努力もしていきますよね。 ところが、やはり、人はそれぞれ違うものでピタッとはまる訳では

          周りから手に入れたものをどう使っていくか。

          中からと外からとどっちも大事

          ボディマッピングのグループレッスンを受けてた時のことです。マラソンをしている人が、「いい感じで走れてると思うけど、軸がブレてないか、ブレてるんだったらそこも改善の余地があるからみてほしい」と言うことで、走っている写真を見ながら、軸を感じながら気づいたことを伝え合っていくと言う時間がありました。 私は全く走ることはわからないけど、、 正解も不正解もないと言う前提があったので、自由な気持ちで写真から何を受け取るかを感じてみました。(結局よくわからなかったけど) マラソンの方は、

          結局は自分を知ることが一番安心する

          人との関わりにおいて、なんとなく居心地が悪かったり、安心できなかったり、焦ってしまったり、傷ついてしまったり、落ち込んでしまったり、怒りが湧いてきたり・・・。 なんで、あの人はあのような態度をとるんだろうか? なんで、あんな風に言うんだろうか? あの人は、私がどうしたらご機嫌よくいてくれるんだろうか? などと、人のことが分かりたくて、色んなことを学びました。 あの人は、「こう感じている」が分かるととても便利だと思ったし、それが分かると自分の対応を変えられるかもしれないと思

          結局は自分を知ることが一番安心する

          +1点で自己効力感が生まれる!

          先月末に、コーチングオンラインサロンで、その月の振り返りをしたのですが、「自分の人生を8つの分野に分けて現在の満足度を0~10で示してみましょう」というワークをしました。 健康だったり、環境だったり、友達とか、仕事とか・・それぞれにおいて、今何点かな?と振り返りました。 私の場合は、学びは沢山してるし8点くらいかな。一番低いのは、、1点笑 お金に関してです。 実際、ちょっとバランスを考えずに色々やってしまい、、正直、ヒィという状態です笑 という感じで、各項目を眺めてみま