見出し画像

どんな声かけをしますか?

子どもと接していると、「もっとこうしたらいいのに」という場面に良く出会います。それは、知識がなくうまくいっていない時もあるし、要領が悪いと思うときもあります。逆に、そんなに頑張らなくてもいいという時もあると思います。

自分の子どもに対して私は、「思ったことをすぐに」言ってしまい、思わぬ反抗にあったり、逆効果だったりという経験を何度もしました。そのたびに、「あー、もっと子どもがどうしたいか感じてあげたらよかった」と後悔しますが、、簡単にはいかないとも思います。

自然の中で、沢山身体を動かし、自然の不思議を追いかける幼児期を過ぎて、小学校に上がるとお勉強が始まります。お勉強自体は必要なものだと思います。習い事もその子の人生を豊かに広げてくれるものであってほしいと思います。

勉強や習い事で何かを習得するとき、思ったようにいかない時もあるでしょう。ピアノでもおうちの方の前で弾いて間違えると、「練習していないからだよ」というような声かけをされる時もよく見受けられます。逆に、「無理してやらなくていいよ」という声かけをされる方もいます。

おうちの方にとっては、お子さんがより良くなるための声かけをしていることは間違いありません。ですが、せっかくなら”本当により良くなる”ように声をかけてあげているかな?と少し考えてみるのもいいかもしれません。あるいは、声をかけることなく、見守ることもいいかもしれません。

ある子どもが、「聴いて!」と言ってお母さんにピアノを聴かせてあげました。そしたら、お母さんは「その先はまだ弾けないの?」と言いました。(続きも楽しみにしているという雰囲気ではなく)すると、子どもは一気にテンションが下がり、椅子から立ち上がりました。

別のお子さんは、何度か同じところを練習しましたが思ったようにうまくいきませんでした。そしたらお母さんは、「無理して弾かなくていいよ」と言いました。その子はその時練習をやめました。そしてあるレッスンの日にどんな風にピアノ教室で時間を過ごすか聞いてみたら、「無理をしない」と言うようになりました。

どちらも、その子どもに寄り添った、言葉だったでしょうか?

目の前の相手に寄り添った一言を言うということは、近くにいる家族でさえ難しいことだと思いますが、まず一つできることは、”目の前の人・子どもに興味を持つ”ことだと思います。

自分がどうしてほしいか、どうなってほしいかと今ある結果を比べて伝えるのは、”自分自身の想い”を重視しています。
そうではなく相手がどこを見てほしいか、どこを感じてほしいのか、そこを見ていくのです。

知識として知っていても、実際にそういられるかどうかは、またトライアンドエラーです。
その視点を持って私も日々子どもたちや生徒さんと接していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?