くりん◎日本語教師◎勉強垢

東北在住日本語教師のくりんです。副専攻・養成講座修了。検定試験合格。 元日本語学校常勤…

くりん◎日本語教師◎勉強垢

東北在住日本語教師のくりんです。副専攻・養成講座修了。検定試験合格。 元日本語学校常勤講師。現在はオンラインで日本語を教えています。 将来の可能性を広げられるような日本語教師になりたいです。 さらっと読めるような記事を書くようにしています。

マガジン

最近の記事

『机間巡視』ってなんの時間?

今回の記事のテーマは『机間巡視』についてです。 今は『机間指導』とも言うみたいですね。 私が養成講座に通っていた時は『机間巡視』と言っていたので、記事内では『机間巡視』とします。 昨日お風呂に入りながら、日本語学校で働いていた時に机間巡視をしていたのを思い出しました。 なぜか。わかりません笑 それと同時に学生たちの様子も思い出しました。 懐かしい、、、😌 では、個人的に考える『机間巡視はなんの時間か』について書いていきます。 教育関係者の方、学生の方、興味があ

    • 日本語教育能力検定試験に合格するためにしたこと③モチベーション編

      約1年ぶりに書きます。 日本語教育能力検定試験に合格するためにシリーズ シリーズというほどの記事数ではない・・・😅 今年からは日本語教員試験もありますよね。 なので今年は日本語教育関係で勉強している人が多いと思います。 そんな皆さんの役に少しでも立てるといいなあと思い、久しぶり書きます✍️ 今回はモチベーション編です。 試験は11月ですから、あと約3か月。 今の時期、皆さんどうでしょうか。 勉強続けられていますか? この時期ってモチベーションが少し下がる?

      • 【無料】『みんなの日本語』おすすめの補助教材

        先日、Facebookでスリーエーネットワークのある投稿を見ました。 それはみんなの日本語初級のシラバスを作成したということです。 これは50課までの「できるようになること」「会話タイトル/場面」「会話 目標」「練習C やり取りの内容」「練習A」「学習項目」が一覧になっているものです。 これまでは教え方の手引きや教科書を行ったり来たりして、探さないといけませんでしたが、このシラバス一覧があることでスムーズに探すことができますね。 どの課でどの文法項目を取り扱うのかもこ

        • 日本語教員試験のチラシがアップされたそうです

          タイトルの通り、文部科学省のホームページに日本語教員試験のチラシがアップされていました。 https://www.mext.go.jp/content/20240724-mxt_nihongo02-000036014_1.pdf こういうチラシができると、いよいよか~!!って感じがします。 受験を検討されている方はぜひ一度チェックしてみてくださいね。 ちなみに私は今回免除申請のために出願しようかなって思っていましたが、講習が来年の4月末まで終えることができて、修了試験

        『机間巡視』ってなんの時間?

        マガジン

        • 日本語教育能力検定試験
          3本
        • 教材レビュー
          3本
        • 登録日本語教員
          6本
        • セミナー記録
          5本

        記事

          登録日本語教員について文部科学省に質問してみた

          こんにちは。 6月4日に「日本語教育機関認定法 よくある質問集」が更新されていました。 https://www.mext.go.jp/content/20240402-ope_dev02-000034833_1.pdf こういう質問集って気づかないうちにどんどん更新されていって、追いつくのが大変なんですよね。 特にコロナの時の入国のための流れや条件などについては大変だったなあ~。 日本語学校に勤めていた時は通知・通達や、入会している日本語教育関係の団体から連絡が来た

          登録日本語教員について文部科学省に質問してみた

          日本語教師になるには?~大学VS養成講座~

          今日は日本語教師を目指している方、日本語教師に興味がある方、 特に学生さん向けに書きたいと思います。 ちょっと長めの記事です。 ちなみにタイトルには「VS」という表現を使っていますが、どちらが良い、どちらが悪い、というわけではありません。 日本語教師になれればなんでもいいんです。 日本語学校の日本語教師になるルートさて、まずは日本語教育機関で働く際の条件は以下の通りです。 4月26日に一部改訂されていました。 この条件の文が変わっていました。 ホ 日本語教育機

          日本語教師になるには?~大学VS養成講座~

          日本人の語感は絵本から!?

          娘が生まれて先日2か月になりました。 あっという間ですね~。 最近は表情が豊かになってきて、よく笑うようになりました。 見ていて癒されます。 この間、娘を連れて駅近くのショッピングセンター内の絵本の森に行ってきました。 私が住んでいる市ではすべての赤ちゃんに絵本をプレゼントしているということでもらってきました。 しかも2冊!! ありがたいですね~。 絵本もたくさんあって何がいいかわからないので、こうやって無料でいただけるのは本当にありがたいです。 もらった本

          日本人の語感は絵本から!?

          【共有】登録日本語教員試験について詳細が発表されました(5月24日時点)

          ついに登録日本語教員試験についての詳細が文部科学省のHPで発表されました。 まだすべての情報が載っているわけではないですが、現時点でわかっている情報が載っています。 登録日本語教員試験を受けようかな、経過措置を使って資格を得ようかな、と思っている人は要チェックです。 時間がない人向けに簡単にまとめたので、良ければ最後までご覧ください。 実施要項実施要項はこちらです。 https://www.mext.go.jp/content/20240524-mxt_nihong

          【共有】登録日本語教員試験について詳細が発表されました(5月24日時点)

          日本語教育機関認定法ポータルができたので見てみた

          ついに2024年4月1日に日本語教育機関ポータルが公開されました。 昨日まで私はそのことを知らなかったので、昨日いろいろポータルサイトを見てみました。 「登録日本語教員 ポータルサイト」で検索すると出てきます。 ちなみに登録日本語教員に関すること(外国人等に対する日本語教育)についての情報は今後文化庁ではなく、文部科学省に移管するそうです。 ポータルサイトがどんなサイトになっているか共有したいと思います。 トップページはこんなかんじまず、ポータルサイトにアクセスする

          日本語教育機関認定法ポータルができたので見てみた

          入管のイメージとリアル

          今日は入管についての話です。 日本語学校にとっては必ず関わりがある機関です。 久しぶりに日本語学校時代を思い出しながら書きます✍️ 入管とは読んでいる人の中で入管がどんな機関なのかわからない人もいると思うので、簡単に説明。 知っている人は飛ばして読んで大丈夫です。 入管は「出入国在留管理庁」のことで、地方には「地方出入国在留管理局」があり、私たちがよく言っている「入管」は「地方出入国在留管理局」のことを言っています。 地方出入国在留管理局は全国に8か所あり、そのほ

          入管のイメージとリアル

          『がんばっぺし』の「ぺし」のおもしろい話

          今回は方言の話です。 みなさんはタイトルの「がんばっぺし」という言葉を聞いたことがありますか。 東日本大震災があって、その時に聞いた、という人もいるのではないでしょうか。 私の故郷の方言で、「がんばっぺし」はとても馴染みのある言葉です。 そしてこの「ぺし」についておもしろい発見があったので共有したいと思います。 「ぺし」「べし」の意味は? まずは「がんばっぺし」の意味から。 意味は「がんばろう」です。 動詞の最後に「ぺし」や「べし」をつけると「〜しよう」という意

          『がんばっぺし』の「ぺし」のおもしろい話

          外国人児童生徒の受入れについて考えてみた

          こんばんは。 今回は外国人児童生徒の受入れについて考えてみた話です。 考えるきっかけなぜいきなり外国人児童生徒の受入れについて興味がわいたかというと2つあります。 ①日本語支援員の求人が出ていた 私が住んでいる町で日本語支援員の求人が出ていました。 市の教育委員会が出していた求人で、仕事内容は ◯初期日本語指導、教科学習の指導における支援 ◯学校生活への適応のための支援 ◯日本語指導支援に関する情報交換、会議、研修等への参加 というものでした。 市の予算の中で

          外国人児童生徒の受入れについて考えてみた

          「津波てんでんこ」の「こ」ってなに?!

          みなさんは「津波てんでんこ」って言葉を知っていますか? 東日本大震災を通して知ったという方も多いとおもいます。 今回はその「津波てんでんこ」の言葉の話です。 興味深い記事がありました今朝の新聞に興味深い記事がありました。 こちらの記事です。 岩手県内の児童生徒に防災アンケートをしたところ、「てんでんこ」が分からないという結果が64.4%だったそうです。 言葉も意味も聞いたことがない児童生徒は全体の約20%で、東日本大震災を知らない世代が増えてきたな、と実感しました

          「津波てんでんこ」の「こ」ってなに?!

          【日記】1年ぶりに学生たちと話しました

          今回は日記的な内容を書きます✍️ 日本語教師やっていてよかった思える出来事がありました。 1年ぶりに学生たちと・・・今日、一昨年まで働いていた日本語学校の学生たちとオンラインでお話ししました。 先日、お世話になっていた先生からいきなり連絡が来て、 「学生たちがくりん先生とオンラインでいいので話したいと言っている。時間作れますか?」という連絡でした。 まさか、学生たちからそんな話が出るとは思っていなかったし、 そもそも私のこと覚えてくれていたっていうのが嬉しくて、即

          【日記】1年ぶりに学生たちと話しました

          日本語教師が考える「生産年齢人口減少問題」

          今朝の新聞に興味深い記事があったので、シェアしたいと思います。 生産年齢人口の減少について内容は 2050年時点の働き手(生産年齢人口15〜64歳)を2020年と比べると、全市区町村の4割が半数未満に減るという内容でした。 約30年後には働ける人がこんなにも減ってしまうんですね・・・。 そしてこんな調査があるなんておもしろい。 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が調査したそうです。 また、記事にはこのように書いてありました。 やはり地方の割合が高いですね。

          日本語教師が考える「生産年齢人口減少問題」

          ブラックな教育現場で働く夫とその妻の独り言③〜こうやって新人教員が辞めていく〜

          前回の記事で4月まで更新お休みします、と書いていましたが、急遽記録しておきたい内容が出たので書きます✍️ 久しぶりの「ブラックな教育現場で働く夫とその妻の独り言」シリーズ。 今日夫が校長先生に激怒されてしまったようで、とても空元気な声で電話をかけてきました。 今、私は実家にいるので直接夫の様子を見ることができていないのですが、過去1番の空元気な声。そして落ち込んで、授業作りに手がつかない様子。 電話越しでも伝わってきます。 いろいろ話を聞いていくうちに私が感じたこと

          ブラックな教育現場で働く夫とその妻の独り言③〜こうやって新人教員が辞めていく〜