aaa.

Daily personal growth

aaa.

Daily personal growth

最近の記事

37.ガソリンスタンドの減少が止まらない話

1994年(ピーク時)には全国に6万店あったガソリンスタンドの数が現在は約2.5万店ほどまでに減少しているとのこと。 HV車やEV車の普及によるガソリン需要の減少や、経営者の高齢化や後継者不足などで減少の一途を辿っているようだが もっと具体的な減少背景を知りたい。(数値化してほしい) 確かに車の需要に対して、ガソリンスタンドが減っているというのはとても恐ろしいことではあるが、別のテクノロジーであったり需要を生むことになるのであればそれはそれでいいのではないか?と思ってしまう

    • 36.新時代の寿司体験 note

      1ヶ月前にたまたま見かけたグッドパッチ社UXデザイナチームによる「放課後お寿司クラブ」の記事の後半 なかなか面白かった。 前回は「寿司を用いて新たな体験を生み出せないだろうか」という発想そのものが面白く興味をそそられた。そして今回完結編?となっている。 寿司とはそもそもなんなのか、そのルーツを探るところから実際に具体的な案まで考案した今回の記事、なかなか楽しめた。 特に「非常食」としての寿司という発想は新しさを感じた。 最初は「非常食がゴールってどうなんだ?今よりもっと寿

      • 35.体育が苦手になった記事

        体育(運動)だけは大人になってからも「続けろ」と言われ続け 取り組んでいることが正当化される行為であるにも関わらず、学校教育における体育は「強者のみ優遇される」理不尽なものである ということを実体験を元に書き記されている。 言いたいことはとてもわかる。 目に見えて結果が出ることもあり、強い者、優れた者が優遇されるのが スポーツ、部活、体育、運動の世界であるのだろう。 しかし、大人になるにつれて次第にそれは趣味部活の域を出て 「生活習慣として優れた行為」になっていく。 下手で

        • 34.プレゼンの極意(一部)NewsPicks

          黄皓さんのプレゼンについて簡単に紹介した記事。 内容としては「プレゼン、コミュニケーションは準備が重要」であるということについて記載されていた。 全ての情報を出し切って質疑応答に入るのではなく、情報を絞ってプレゼンをすることで相手からの質問もこちらでコントロールしてしまおうというもの。 これはプレゼンだけでなく、転職や就活の面接にも全く同様のことが言える。 自分の持っているカード全てを出し切ってしまっては、これからアクションしてくる相手の攻撃に耐えられない。 そのため、会

        37.ガソリンスタンドの減少が止まらない話

          33.思考と作業を分ける note

          納得の内容。 自分自身、作業しながら思考しようとしていることが多い(というかほぼこれ) なので、思考と作業を分け しっかり思考し、固まってから作業するというクセを作る。 どのみちすぐにはできない。 意識し、クセをつけるのが大事。 作業せずに思考の時間をガッツリ作るというのは結構怖い。 なぜなら作業している時には(やってる感)が出るからだ。 これを捨て、「思考すること」のみに集中するというのは停滞を感じるため“怖い” この恐怖を乗り越えていくことが最初の壁になりそうだ。

          33.思考と作業を分ける note

          32.SNS裏垢特定について 文春オンライン

          大SNS時代であり、寿司ペロ事件もあった現在SNS上のコンプラ意識はかなり高くなっているという印象。 そんな中SNSの裏垢を特定するサービスというのは一定の需要があるというのは納得感があった。 ただ、年間に6000件も依頼があるとか10年前の投稿でも評価に響くという内容驚きであった。 確かに大事なのかもしれないが、10年前の悪ふざけまで評価されるというのは個人的にいかがなものかと思う。 誰しもが清廉潔白ではないし、調査している側も依頼する側も後ろめたいことはないのかと問われれ

          32.SNS裏垢特定について 文春オンライン

          31.インスタいいねの地獄 ロケットニュース24

          「いいね」を付ける闇バイトに潜入 って内容の記事。アタマから面白い、興味を惹かれる内容。。 怪しいDMに反応し、ラインを交換し日本人を自称する異国の雰囲気漂う人物に「インスタにいいねをつけたらお金をあげる」と言われ潜入するというもの。 この記事を読むまで「いいね」を買う人がいることやその行為の意味するところを理解したつもりでいたが、まるでそんなことはなかったのだと思わされた。 この記事では「いいね」を「麻薬」に例えて表現していた。 1度でもいいねを購入するとその快感に

          31.インスタいいねの地獄 ロケットニュース24

          30.管理職は人を管理するわけではない_東洋経済オンライン

          記事の内容を踏まえ、管理職の管理する内容は下記 ・仕事をする「プロセス」であり、その先にある「結果」 ・メンバーの「いつまでに何をするか」 ・メンバーの働く環境 記事を通して管理職とは、利己的であってはならず縁の下の力持ちのような役割であるというような意図が記載されていた。 個人的にこの記事の内容は管理職というよりも 部下を持つ全てのビジネスパーソンに当てはまる内容であると感じた。 「あなたが仕事を通じて最高の自分になれるよう支えるのが私の仕事。マネジャーの私は、あなたの

          30.管理職は人を管理するわけではない_東洋経済オンライン

          29.アルファ世代が親に与える消費行動の影響

          これも面白い記事だった。 内容としてはアメリカ国内のものであるが、大枠は日本にも通じる。 もはや、日本に限らず世界中の子どもたちは生まれた時からネットにどっぷり浸かっている。 これによって当然消費行動に影響があることは想像に難くないが 具体的に何が起こるかと言えば 「ブランド視点での購買意欲」が起こるってこと。 ユーチューブやネットで広く認知されていればいるほど消費行動は加速する。 当たり前のことではあるが、その影響があまりにも大きく また、かなりの低年齢まで落ちてきている

          29.アルファ世代が親に与える消費行動の影響

          28.若者の投資について伊集院氏の見解 Jcast News

          「投資なんてラクして金を稼ごうという魂胆はいけない」と伊集院氏は言う。 一個人の考えなのでなんとも言えないが これに対し「何を馬鹿な」と思うのが世間の大半ではなかろうか。 そもそも投資は決して“ラク”ではない。 こういったことを学ぶことそのものが重要なんだと思うし 今の時代では重要なことだと認識してる。 前時代的思考と言わざるを得ない。 ガンガンやっていこう。 投資もNISAもNFTもブロックチェーンも。

          28.若者の投資について伊集院氏の見解 Jcast News

          27.闇バイト潜入 TBS NEWS 

          ビジネス関連ではないが、気になった記事だったので読んだ。 内容はかなり刺激的なので注意が必要。 闇バイトが普通に大手の求人媒体に掲載されていることに関しては政府が何か発信していたはず。 身近に感じることのないニューズだったのでそこまで警戒していなかったが 最近かなり増えているらしい。 特に強盗。 いわゆる「叩き」と呼ばれており検挙率は90%を超える、ほぼ確実に捕まる犯罪。 しかも叩きのバイトの勧誘の際には「簡単にできる」、「捕まらない」、「即日で50万円」といった甘い誘い

          27.闇バイト潜入 TBS NEWS 

          Use the SUKI feature instead of notes.Don't worry.

          Use the SUKI feature instead of notes.Don't worry.

          26.背景生成アプリPhotoroom Twitter

          正直こんなアプリはすぐに出てくると思ってたけど直接見ると面白い。 メルカリやらアマゾンやらの出品にすごく便利になりそうだし 既存のカメラマンたちもこの技術を学んでいかないと完全に取り残される。 最近はそういったサービスが多いように感じる。 AIの台頭によって職業が奪われかねないが状況になっている。 ただ完全に代替されるにはまだAIも技術不足なところがある。 なのでAIを、技術を駆使して協業できる人材こそが淘汰されずに生き残れるんだろうなあ。

          26.背景生成アプリPhotoroom Twitter

          25.WBCチェコ代表の話 numberWEB

          まず読んでみて欲しい。 先週から毎日複数の記事を読んできているが、泣きそうになったのは初めてだった。 チェコ代表が大好きになった。 チェコ史上初の野球中継、野球だけでは食べていけないから皆本業がある。 彼らにとってのWBCはまさにメジャーリーグとなっていた。 スポーツにおいて【勝利】は重要だが 彼らの記事を読むと【継続と尊敬】も大事なんだと再認識する。 小国であり、野球後進国に生まれても野球を続けたことで彼らは国を背負ってドームの舞台に立てた。 また彼らはリスペクトを忘

          25.WBCチェコ代表の話 numberWEB

          25.不安型転職 集英社オンライン

          わかるぅぅ って内容だった。なぜなら自分自身新卒で入社した会社を辞めた理由は 不安型転職であったからだ。 今の職場環境があまりにゆるすぎて、キャリア全体を考えた時に失敗してしまうのでは?スキルが身につかないのでは?と思って転職した。 この道の先輩から今同様の悩みに苦しんでいる人に言葉をかけるのであれば 「もう少し冷静になって、今の環境で自分にできることがないか改めて考えて欲しい」ってこと。 つまり【焦って転職することは良くない】というもの。 職場の環境がゆるくてスキル

          25.不安型転職 集英社オンライン

          24.無駄な会議ばかりやる人 NewsPicks

          バチェラーの黄皓へのインタビュー記事。 浅い。 要は5W1Hを意識しろって内容。 浅い。 ではなぜ浅いと思った記事を記録に残したのか。 →悔しいが言ってることそのものは間違っていないから。 「会議」もそうだけど、コミュニケーションをとる時に5W1Hは常に意識すべきと思う。 当然前後脈絡から削ぎ落として良い要素もあるが 姿勢として気をつけ、意識すべき。 何をして欲しいのか、コミュニケーションをとる目的ななんなのか 少なくともここは明確にしておくべきだろう。 無駄な会議は多

          24.無駄な会議ばかりやる人 NewsPicks