マガジンのカバー画像

インド料理のこと

9
運営しているクリエイター

#エスニック料理

インド料理のこと4-3(結) Ethnic Cuisine: the significant 'other'/Ashis Nandyを読んで

インド料理のこと4-3(結) Ethnic Cuisine: the significant 'other'/Ashis Nandyを読んで

今回の投稿で、このシリーズは終わりです。読んでいく文章は、エスニック料理と飲み物からみるコスモポリタニズム(世界平等主義)の展開です。現代のエスニック料理とビールあるいはワインの組み合わせに、ナンディーは何を思うのでしょうか。

コスモポリタンのペアリング

コスモポリタニズムとエスニック料理を味覚の視点から描写しています。料理と飲み物のペアリングを通して、この思想の性格を分かりやすく説明している

もっとみる
インド料理のこと4-2 Ethnic Cuisine: the significant 'other'/Ashis Nandyを読んで

インド料理のこと4-2 Ethnic Cuisine: the significant 'other'/Ashis Nandyを読んで

前回に引き続き、Nandyのエッセイを読んでいきましょう。
今回は、エッセイで展開するいくつかの主張をとりあげていきます。

エスニック料理の近況

30年前から近年にかけてのエスニック料理の状況を2つとりあげています。

日本の大都市でも90年代前後に異国の料理を提供するレストランが増加したと言われています。この動向が注目され、学際的なテーマになって食の国際化の議論がされています[1]。
近年の

もっとみる
インド料理のこと4-1 Ethnic Cuisine: the significant 'other'/Ashis Nandyを読んで

インド料理のこと4-1 Ethnic Cuisine: the significant 'other'/Ashis Nandyを読んで

このエッセイには、2003年版と2021年版があります。2003年に発表されたエッセイのタイトルは、「Ethnic Cuisine: the significant 'other'」でしたが、2021年に出版された本ではタイトルが 「ethnic cuisine」に変更されています。
以前から、2003年のエッセイに目を通していましたが、2021年の新しい本に「ethnic cuisine」という

もっとみる