見出し画像

その価値観ひっくり返してやるぜって話。

みなさん、本は好きですか??
本を高いと感じる人にぜひ読んで欲しい。
その価値観、わたしがひっくり返してやりましょう。

わたしは本を日常的に読む。みなさんはどうでしょうか。
紙派のわたしは必ず月に一度は書店に行っています。
誰かと本の話をすると必ずと言って良いほど耳にするのは"本って高いよね"
という言葉。
確かにね、本に全く興味のない人がそう思うのはもう変えられませんね。
今回のお話は、嫌いじゃないけれどそう感じる人向けのお話です。

本ってね、作家の人生そのものだと思うんですよ。
自分の生きてきた人生でつちかってきた価値観だったり、
才能だったり色々あると思うけど、それを切り売りしているのが本です。
本を読んでいると自分では発想もしなかったような展開があったり、
知らない言い回しや初めて聞く言葉、そんなのもたくさん出てきます。
この本を読んで人生観や考え方が変わったって経験がある方は共感できると思うのですが、実は本って安すぎるんですよね。

だって、自分の人生だけでは気づきもしなかったようなことを
たった数百円から数千円で疑似体験することができる。
作家さんが人生をかけて生み出した作品を、読みたいだけ何冊でも読み続けられる訳です。
それは誰かの人生を少し覗き見するような、人生のかけらを売っていただいているような、そんな考え方はできないでしょうか。

もうね、とんでもないことなんですよそれって。
わたしはこんなふうに考えるようになってからは、"高いな"って感じなくなりましたね。
本を読むことを時間の無駄だという人もいます。
それも一つの価値観だし、否定する気はない。
でも、読書好きなわたしからすれば少し勿体無いです。

漫画でも雑誌でも小説でもなんでも良いと思うんです。
必要なものかはひとまず置いておいて、
本を一冊読み終えた時に共通しているのは知識量が増えているということ。

生きているとまさかのタイミングでその知識が役立つ瞬間って絶対ある。
大声で言いたい。

本ってね、教養なんです。


教科書を読み込んで問題を解いて、テストでいい点を取る。
素晴らしいことです。
でも教養って勉強だけじゃないんです。
歴史上の人物が出てくる漫画を読んでいてテストで答えがわかる場合もあるし、人間関係に役立つ可能性も大いにあります。

余談ですが、わたしは銀魂のおかげで歴史上の人物の名前を覚えることができたりしました。笑


さてどうでしょうか、
少しはあなたの価値観に刺激を与えることはできたでしょうか。
でもnoteを見ている方たちは読み書きが好きな方が多いイメージがあるので
あまり参考にはならなかったかもしれませんね…🐑

少しでも多くの人が読書に興味を持ってくれたらいいなァ。

今夜はわたしも美味しいクッキーと紅茶を用意してゆっくり本でも読もうかなと思います🫖🍪

最後までお読みいただきありがとうございました。

少し共通する部分があるので、よろしければこちらの記事もぜひ。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?