chiemi

絵を描く人ですが、文字を紡ぐのも好き。 HSP気質。さりげない気づきをしたため中✨

chiemi

絵を描く人ですが、文字を紡ぐのも好き。 HSP気質。さりげない気づきをしたため中✨

マガジン

  • ひびのつれづれ

    ミニマリストchiemiの小さなリゾートライフ。大好きな自然に囲まれて、大好きな街で暮らしはじめた私の、小さな気付きと日々の記録。ゆる〜く毎日更新中。

  • 軽井沢さんぽ

    お散歩記事まとめ。のんびりゆったり歩くのが好きです。

最近の記事

座右の銘は「前言撤回」

こんばんは。 note116ページ目、chiemです。 オリラジあっちゃんのYouTube大学を最近よく見ます。 今日、セカンドチャンネルのほうで「座右の銘は『前言撤回』」って言っていて「それや〜!私の座右の銘もそれだ〜!」って思いました。 時代は変わり続ける。私も変わり続ける。 変わり続ける私の、変わり続ける部分と、変わらない部分を見ていて。日々アップデートされる、今日の私と明日の私を見ていて。 そんなふうに思いました。 そんなふうに長い目で、見守ってくれる人って、い

    • 自分の武器を磨く

      note 124th. 言語化をあせらない、と思ったら、noteが不定期になってしまいました。 最近は絵を描いています。 今描いているのはこちら。 いつもの私なら、このあたりで完成にしちゃうんだけど、最近は「一枚に真剣に向き合う」って決めてるから、あと2日くらいかけてクロッキーして、着彩もしようかなと思っています。「1日1枚」って決めて絵を量産するより、真剣に向き合った一枚をコツコツ増やしていく方が、性に合っているみたい。 言葉も、絵も、アプローチの仕方が違うだけで、

      • 私は私を卒業できない

        note124th. 例のウイルスの影響で「どうなるんだ卒業式!?」というのが、目下の話題になっていますね。卒業式は、人生の大切な節目のひとつだから、どうか卒業生やそのご家族が心残りない式典を行うことができることを願うばかりです。 卒業式のことを考えていたら、ふと「私は私を卒業できないんだなぁ」としみじみ思いました。どんなに頑張っても、私は私でしかなく、私をやめることはできない。他人にはなれないし、別人にもなれない。 最近、一年ぶりにTwitterを再開したんですが、タ

        • 言語化をあせらない

          note123th. モモは、彼の言った言葉をぜんぶ、心の中にだいじにしまっておきました。            ミヒャエル・エンデ『モモ』 昨日に引き続き『モモを読む』を読んでいます。 シュタイナーの人智学という概念は、私にとって初めて出会う考え方なので、するっとスムーズに頭に入ってこなくて。だからメモを取りながら読んでる。 今、3分の2くらい読み終わったところ。 読み終わっちゃうのがさみしいくらいおもしろいから、終わりが見えてきたのが少しかなしい。 読んでいて、ぐ

        座右の銘は「前言撤回」

        マガジン

        • ひびのつれづれ
          119本
        • 軽井沢さんぽ
          7本

        記事

          モモのおかげで目が覚めた

          note122th. モモと一緒に借りてきた「モモを読む」を読んでいます。 この本は、副題に「シュタイナーの世界観を地下水として」と題されている通り、モモを通してシュタイナーの世界に足を踏み入れることのできるシュタイナー導入本。 めちゃくちゃ面白いので、味わって読みながら、もう少しシュタイナーについて学びたい気持ちになっています。 それというのも、シュタイナーの人智学でも「三位一体」が出てきたから。これ、この前読んでたホオポノポノ(ネイティブハワイアンの人智学のような

          モモのおかげで目が覚めた

          モモを読み終えました

          note121th. モモを読み終えました。 読み終わって、私にとってモモは「世界で一番大切な本」だと再認識しました。今回も学びがたくさんあった。大好き。 自分が自分であり続ける。 仕事は、ゆったりと愛情をこめて働いていい。 本音を語り合える友達は、宝物。 生きた時間を生きていく。 自分の心の中に響く音楽に耳を傾ける。 毎時間咲く、時間の花の美しさを味わう。 夢を描く。 創造を楽しむ。 心の音楽に身を委ねて踊る。 モモから学んだ、これからの毎日で大切にしたいことです。

          モモを読み終えました

          生きた時間

          note120th. 毎日絵を描くことがコツコツ続いています。 そうするとフラが毎日できなくて。noteも絵もフラも、できたら毎日楽しく取り組みたいことだから、どうしたら毎日できるのか方法を模索中です。 話は変わって。 昨日からミヒャエル・エンデの『モモ』を読みはじめました。 なんとなくバイト前に図書館に行ったら、なんとなく久しぶりにモモが読みたいような気がして、手に取ったら、表紙の差し色が昨日夢で見たドレスと同じ色で「オレンジ!」と思ってびっくりしました。 そして、

          生きた時間

          オレンジ色のドレス

          note119th. 今日はすごく不思議な夢を見ました。 夢の中で、気がついたら私は結婚式場にいて。披露宴会場には私の友達たちがみんな着席して、主役の登場を待っていて。どうやら私はこの挙式の主役らしい。私はまだ私服で、髪も着替えも全然できてなくて、誰かから渡されたオレンジ色のドレスを抱えて、友達に「ちょっと待っててね」ってお願いして、急いで控室で着替えをしていました。気持ちはなんだか、釈然としない感じ。オレンジ色のドレスに喜びは特にないし、用意されたアクセサリーも全然嬉しく

          オレンジ色のドレス

          自分の一番の応援団は自分

          note118th. おはようございます。Chiemyです。 昨日ふと「自分のことを世界中で一番応援できるのって自分なんだよな」って思いました。私はわたしの、一番の応援団でありたい。今日も頑張れ〜!見守ってるよ。 それでは、あなたにとっての今日が、happyな1日になりますように。またね♡

          自分の一番の応援団は自分

          再開

          note117th. 明日からまた1日1枚絵を描くことを始めようと思います。そのぶんnoteはめちゃくちゃ短くなるかもしれないけど、このnoteは読んでくれたあなたの幸せを祈るために書いているから、大切なのは長さじゃないような気がする。明日からまたできるだけ朝更新に戻そうかな。 明日、ちゃんと1枚完成できるといいな。 最近「描こう」って思ってもいつも書けないから自信ないし不安です。できますように…。 今日も読んでくれてありがとう。 あなたの夜が、落ち着いておだやかで満ち

          身体が繋がる

          note116th. 何気なく始めたフラの練習が、毎日続いている。1日2時間踊る時もあれば、15分のときもあり長さはバラバラだけど「フラの練習しなきゃ」じゃなくて「踊りたい」って思って踊ってるから楽しい。そのときの気分に合わせて、色々なハワイアンミュージックをかけながら、基本ステップを好き勝手に踊るだけ。だから、練習って呼んでいいのかは正直謎なんだけど、楽しいからいいことにしてる。 私はサンセットの時間から夜にかけてが一番気持ちよく踊れるからその時間に踊ってるんだけど、古

          身体が繋がる

          能動的にゴロゴロする

          note115th. 軽井沢は今日も寒い。 日中がこんなに寒いのは久しぶり。外は霧がかっていて真っ白。こんな日は、一日中、家でゴロゴロしていたくなる。 ゴロゴロ、大好きなんだけど、実際にゴロゴロするのは罪悪感を感じてしまう。「あ〜今日もなにもせず、一日を終えてしまった…なんてダメな私なんだ…」と自分を責めてしまうことも多い。そうなりたくないから、なにかしら行動している自分がいる。でも、よく考えたら、そもそもなんでゴロゴロしちゃいけないんだっけ? なんでいつも、なにか有意義

          能動的にゴロゴロする

          寒い!

          note114th. 寒い。というか、寒暖差が激しすぎる。ここ1週間の最高気温17°。最低気温-13°。高低差30°はだめじゃない?身体がついていかなくて戸惑っている感じです。 これも春に向かう地球の揺らぎなのだとしたら、リズムを合わせて同調するのが一番楽なのかもしれないですね。最近は、その日その日にフォーカスして、呼吸を深くするようにしています。 こういう時は身体も心も不安定になりがち。あなたも、落ち着いてリラックスできる時間がとれますように。この、ゆらゆら揺れる振り

          寒い!

          孤独の効能

          note113th. 昨日、お昼ごはんにカレーを作りながら、「孤独」について考えていました。今の私は、今までの「無理して偽ってきた私じゃない別の私」に浸食されてて、お漬物みたいになってるんじゃないかな。 白菜と白菜漬けが違うように、白菜と白菜キムチが違うように、私は私じゃない。その状況が気持ち悪くて違和感があって、どうにか抜け出したくて、今まで積み上げてきた全部を捨てて私は今ひとりで住んでる。 私は今、「私じゃない別の私」で身体中が漬けられてて、お漬物みたいになってるんじ

          孤独の効能

          やりたいことに取り組む

          note112th. おはようございます。久しぶりに朝の更新。 軽井沢は今日は雨。雨だけど、気温が高いので、春みたいな雨です。昨日までは一日中氷点下みたいな日が続いてたのにね。三寒四温の振り幅が激しすぎない?と思いつつ、少しずつ季節が春に向かっていくのが嬉しいです。もうすぐ冬が終わるね。 最近は、フラの練習ばかりしてたから、今日は絵を描こうと思って早く起きました。目の前のやりたいことに真っ直ぐ取り組むのが今月の目標。 それでは、あなたにとって、今日がhappyな一日にな

          やりたいことに取り組む

          自分の女性性を愛する

          note111th. 家事をしながらカホロをしてる。カホロはフラの基本ステップのひとつで、右右左左とカニ歩きするような動作のこと。右に進むときは右足に、左に進むためには左足に重心を乗せるのが重要で、重心を上手に乗せるためには膝を曲げて腰を落としてるのが大事。 その基本姿勢ができたら、あとは重心移動だけ意識してたら、体が振り子時計みたいに左右に自然に揺れる。多分、この自然さが大事なんだなって思う。地球の重力に身を任せて、体を自然なリズムで揺らす。自然なリズムで揺らすことに慣れ

          自分の女性性を愛する