花一匁

'94 Kanagawa in Japan 好きなことは「旅」「居酒屋巡り」…

花一匁

'94 Kanagawa in Japan 好きなことは「旅」「居酒屋巡り」「キャンプ」「家庭菜園」「山登り」 最近はよく本を読んでます 30歳改めて英語を勉強しようと思います

最近の記事

【英語日記】03.22 Online Meeting

Today, I participated in the online meeting with our client, but I couldn't understand most of meeting content. Because they were discussing in Indonesian :( By the way, How do I say "Thank you" in Indonesian? I'm always asking Denny for h

    • 2024 自分プロジェクト

      2023年4月に異業種に転職して、もうすぐ約1年が経ちます。 新しい環境や仕事に慣れるのに必死であっという間に時間が過ぎ去っていきました。 約半年間の修行・苦行ともいえるプロジェクトが終わったので、自分が2024年に何をやりたいのかを遅ばせながら考えたいと思います。 私は自分の心を整理したい時や落ち着きを取り戻したい時に必ず読み返す本があります。それは、松浦弥太郎さん著の「今日もていねいに。」です。 丁寧な暮らしが、人々の心を豊かにする。 人が優しく・前向きに生きていくヒン

      • 【一行日記】9/23 居酒屋の壁札

        『二度と来ない今日に乾杯』という居酒屋の壁札に、寂しさと恐怖を感じたのは、追い詰められてるからな気がした。

        • 【読書感想文】82年生まれ、キム・ジヨン

          『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュ 多様性が叫ばれる現代において、 多様性がもっと当たり前になる未来において、 近い過去の時代背景を知っておくことは、 今の風潮が当たり前でないことを 理解しておくのにとても重要なことを 教えてくれる本だと思いました。 私も一般社会で働く身として、 普段の言動などにも十分な配慮を忘れずに、 とはいえ、みなが生きづらくならないような 環境になればいいなと願いつつ、 作らないといけない1人なんだと自覚を持つ必要もある

        【英語日記】03.22 Online Meeting

          【ほぼ日】6/4 夢の国

          5年ぶりくらいに夢の国・ディズニーのシーに行って参りました。 昼からの参戦で、年甲斐なくミッキーの帽子を被って。 園内を歩いてて思うのは本当にみんな幸せそうな顔をしてて、こっちまで嬉しくなること。 ディズニーってほんとすごいなと。 ジャンボリーミッキーみたいな時たまバズるコンテンツを用意するのもすごいなと。 便利だったのがアトラクションの待ち時間がわかるアプリ。 あれがあると作戦が立てやすいんですよね。 55分待ちになったらあっこいって、そのあと近くのアトラクショ

          【ほぼ日】6/4 夢の国

          6/2 何者かになりたい私のほぼ毎日日記

          突然日記に書く気になったので、中途半端ではありますが、6/2を横浜開港記念日と共に、私のほぼ毎日日記記念日として制定いたします。 4月に転職して、急に5月から激忙しくなり、それと同時に頭の中がごちゃごちゃになり。 それなりには充実してるんですけど、やっぱり頭の中はシンプルでスッキリさせておきたい。あと、自分が何に興味があって、どんな風になりたくて、そのために仕事やプライベートをどのように過ごしていくかが分かるためには書き出す必要があるなと。 そんなこんなでふとやろうと思

          6/2 何者かになりたい私のほぼ毎日日記

          今日思うこと『コンビニのプラスチック』

          Hello, world. 花一匁です。 最近は読書感想文の投稿が多かったので、 たまには今日感じたことを綴ってみたいと思います。 私、花一匁。広島、長崎、福岡、広島の社会人生活の長旅を経て、昨日遂にmy hometownである横浜に電撃復帰いたしました👏 嬉しく思うと共に、人の多さにまいっています。新居の入居がまだ先なので訳ありで日本大通りにあるゲストハウス(またこれについては投稿します)のブース内からの投稿です。 今日のお昼は時間がなかったので、 青色のコンビニでさ

          今日思うこと『コンビニのプラスチック』

          【読書感想文】『鎌倉駅、徒歩8分、空室あり』

          『鎌倉駅、徒歩8分、空室あり』越智 月子 instagramで最近よく見かけるので気になってた小説。 「鎌倉駅」「古民家」「カフェ」「シェアハウス」と私が住みたい、欲しい、やりたいことが一つに凝縮された本! 「かりそめだからこそ、みんなが寄り添って咲かせる花は美しい。役割や束縛を超え、ひとつの花を咲かせられるのなら、こんなにステキなことはかりません。」 違う個性が集うシェアハウスの難しさもあるけれど、かりそめだからこそ広がる新しい世界観はやっぱり魅力的だな〜って思いま

          【読書感想文】『鎌倉駅、徒歩8分、空室あり』

          【読書感想文】『コンサル一年目で学ぶこと』

          「コンサル一年目で学ぶこと」大石 哲之 4月からコンサル業界へ転職するので、 立ち上がり遅れないようにお勉強。 この本を読んでみて思ったことは、 コンサル会社の新人一年目だけでなく、 どの会社でも役立つことが詰まっているなということ。 しかも新人だけじゃなくて、 15年目くらいまでは意識して、 体得した方が良いことばかり。 特に第3章の「コンサル流デスクワーク」と 第4章の「プロフェッショナル・ビジネスマインド」は、 私自身もぐさっと刺される部分もあり。 私は某自動

          【読書感想文】『コンサル一年目で学ぶこと』

          【読書感想文】『キッチン』

          『キッチン』吉本ばなな 「決して運命論的な意味ではなくて、道はいつも決まっている。毎日の呼吸が、まなざしが、くりかえす日々が自然と決めてしまうのだ。そして人によってはこうやって、気づくとまるで当然のことのように見知らぬ土地の屋根の水たまりの中で真冬に、カツ丼と共に夜空を見上げて寝転がらざるをえなくなる。」 お恥ずかしながら吉本ばなな先生の小説を初めて読みました。 陽の中で陽を突き進む人もいれば、陰の中で些細な陽を見出す人もいる。 死が隣り合わせにあるからこそ、温かみを感

          【読書感想文】『キッチン』

          【読書感想文】『傲慢と善良』

          『傲慢と善良』辻村 深月 婚活を題材に、人の根にある傲慢さと善良さを描いた恋愛ミステリー小説。 共感というより抉られている感覚。 でも私が思うに、傲慢も善良も加減の問題で全く悪ではないと思う。 傲慢は自信に、自尊心に。 善良は誠実に、純粋さに。 どちらも紙一重。 熱中してる時には気付けない。 客観視しないと分からない。 常に自分が他人からどう見られてるのか、何点なのか、どの立ち位置に属してるのかなんて考えるのは疲れる。 何か失敗した時に振り返って、 「あぁ傲慢やったな

          【読書感想文】『傲慢と善良』

          「ホッケの開き」からの学び

          先日の晩御飯「ほっけの開き」からこのエッセイの旅はスタートします。 それまではホッケの開きを見ても何も思わなかったのに。 会社の後輩から釣った魚をそのままもらう機会が多くなった影響なのかそうじゃないのか、 ホッケの開きを見て、「そういえばホッケってどんな魚?見た目してるんだろ。」と思ってしまったんです。 みなさんはホッケってどんな見た目をしている魚か知っていますか?これはもしかしたら僕がただ無知なだけかもしれない・・・でも知らない人も多い気がしてます。 調べてみると

          「ホッケの開き」からの学び

          葛藤!!!!

          現在絶賛、葛藤し ております。 転職するかしないか、答えのないモヤモヤにお付き合いください。 転職の理由は、かっこよく言えば「新しい環境で幅広い視野を持ちたいから」「自分の業務が顧客に与えるインパクトを大きくしたいから」。 転職活動のきっかけは、今のチームの上司に不満があるから。ここでは成長できない、貴重な1年・2年を無駄にはできないと直感的に思ったから。あとはこのままずっと広島にいていいんだろうかという不安。 今の生活は十分幸せなんだろうと思う。残業もそこそこで、広

          葛藤!!!!

          ワールドワイド野菜「オクラ」初収穫

          うちの畑のオクラが立派に成長した。 8品目目の野菜の収穫だ。 あのねばねばがたまらない。 浅漬けにしてもよし、カレーに添えても、納豆と山かけのねばねば丼にしてもよし。夏野菜の中でもトップレベルに好き。 万能な野菜は自分達の生活の一助になる。 だからとっても嬉しい。 オクラを育ててみて気になったことがある。 オクラって英語でなんて言うんだろうか。 かぼちゃ=南瓜みたいな日本名はあるんだろうか。 オクラは、英語でOkra。そのまんま。 日本名は、陸蓮根(おかレンコン)。こ

          ワールドワイド野菜「オクラ」初収穫

          究極ハロウィンパーティ事前準備

          小さい畑を持つことのメリット。 そうそれは、自分で好きな野菜を育てれること、収穫できること。 個人的には、キャンプブーム、サウナブームの次は畑ブーム来るんじゃないの?なんて思ったり。 魅力溢れる畑をどうやって魅力溢れるコンテンツにしていくか。 畑を共同で借りている同期とレモンサワー酒場で昼下がりから飲み協議の結果、思い付いた『究極シリーズ』。 お題を決めて、出来る限り自分達で材料や具材を調達し、お題を達成しようという企画。 例えば今回のテーマ、『ハロウィンパーティ』

          究極ハロウィンパーティ事前準備

          週末農家、第二クールスタート

          市民菜園を借りて3ヶ月。 初めて植えたナス、茎ブロッコリー、枝豆、ズッキーニは大満足の収穫量。 初めての農業にしては上出来だが、失敗も多くサンチュや小松菜などの葉物は虫食いに遭い撤去、トウモロコシはおひとつ食べれたけど後は狸に食い散らかされ全滅。 それでも収穫して、キャンプ飯にしたり、食卓に並ぶ自家栽培野菜は格別に美味しい。 スーパーに並ぶ野菜やそれを育てた農家の方々に敬意を払いつつ、自給自足で生活の一部を担えるのは何だか嬉しい。 そんなこんなで、収穫を一通り終えて、

          週末農家、第二クールスタート