マガジンのカバー画像

日々の暮らし

69
移住した日々の暮らしを日記にしています
運営しているクリエイター

#環境

【2-42】古民家生活1周年(~647日目)

【2-42】古民家生活1周年(~647日目)

古民家を借りること

今の家をお借りしてから、あっという間に1年が経過した。
去年の今頃、電気のブレーカーを落としたせいで、給湯器の水が凍って破裂して、とんでもないことになったのも、昨日のことのよう…。
去年に比べて寒さに慣れてきた気がする。
(去年に比べて寒くないのかもしれないけど)

家を借りることについて。
今お借りしている家は、築50年は経過しているので、古民家と呼んでいいかな。

最近、

もっとみる
【2-25】雑踏と雑草と(~530日目)

【2-25】雑踏と雑草と(~530日目)

ちょいと都内へ

週末、ちょいと用事があって都内へ。
電車に乗ったのは去年の年末以来…。
あっという間に半年以上の月日が流れていたのね。

毎日満員電車に揺られ、ギュウギュウに押し込められて、まさに寿司のシャリみたいになる電車内は、意識を遠くに飛ばしながら耐えていた。
かといって、体幹というかバランスも悪いから、ある程度空いていると、電車の揺れでずっこけてしまって、人にぶつかったりして、それはそれ

もっとみる
【2-12】雨の日には雨の中を

【2-12】雨の日には雨の中を

乾燥している土地での植物について

小鹿野町両神界隈は、雨が少ないように感じる。
実際に盆地は山を越えた空気が下降しながら乾いていくので、雨も雪も少なくなるのだと。
平らなところにいた私にとっては、水が少ない心配よりも水はけが悪くて、足元がドロドロになる心配をしていたために、畑の畝をやたらと高くしてしまったり、水抜きの方法ばかり考えていたけど、一年間畑の様子を見ていると、水が足りない心配の方が多か

もっとみる
【2-4】春爛漫(~383日目)

【2-4】春爛漫(~383日目)

ブログを毎週書き続けて早1年。
始めてミツバチをお迎えした日を1日目として、養蜂を始めてから何日目かを記録してきたのに、いつの間にか日付がずれてしまう。
正確に記録を残したり、数字を計算したりすることが、なぜかどうしてもできなくて、それがブログの数字にまで影響を与える始末。
自分にがっかりしつつも、大勢に影響がなければ気にせずその場で修正すればいいや、と開き直る。
というわけで、こっそり数字を修正

もっとみる
【2-3】スーパースターじゃないけれど(336~340日目)

【2-3】スーパースターじゃないけれど(336~340日目)

見て学ぶこと

養蜂を地域おこし協力隊という立場で始めたので、自分で師匠を探したわけではなく地域の養蜂家さんたちや指導をしてくれる人を紹介してもらった。

未経験から何かを始めるときに、色々な人から話を聞いていいとこどりをしようとすると失敗する可能性が高くて、師匠を一人に決めた方がいいという意見を聞いた。
そういう事もあるのかもしれないけど、私の場合は、環境や状況にある程度身を任せた結果、あちこち

もっとみる