見出し画像

オランダのインターナショナルスクールのカリキュラム(IPC)

English follows.
オランダのインターナショナルスクールに、かいととかれんが通い始めてからほぼ2か月になります。学校を決めた時には、9月始まりのAcademic yearを採用しているオランダでは期中にあたる4月に、兄妹2人の学年の両方に空きがあるインターナショナルスクールが、(ダッチインターナショナルスクールでは)ほぼここしかなかったので、カリキュラム云々で選んでいません。選ぶ余裕などなかったのです!と言うことで、インターのカリキュラムについてほぼ無知な状態でインターナショナルスクールに子どもたちを入れてしまいました。この学校ではIPC(International Primary Curriculum)というカリキュラムを採用していますが、少しわかってきたので、今日はIPCについて書いてみたいと思います。


IPCとは

学校のウェブサイトにIPCに関する説明が書いてあったので、まずはそれを引用します。

インターナショナル・プライマリー・カリキュラム(IPC)は、フィールドワーク・エデュケーションが2000年に初めて導入し、世界で最も急成長している国際プログラムのひとつである。IPCは現在、90カ国以上、1000校以上の学校で実施されている。IPCは、楽しむことができる学習(学問的学習、個人的学習、国際的学習)を通して学習者をホリスティックに成長させ、現在および将来の機会や課題に備えることを目的としている。

何だかわかったようなわからないような(笑)説明ですよね、でもどうやら楽しむことができる(enjoyable)というのは重要な要素のようです。
なぜ子どもたちの学校がIPCを採用しているのか、理由も書かれていたので、そちらの要点をお伝えします。こちらのほうがより具体的です。

  • フレキシブルなので個人の興味やレベルに合わせることができる

  • シンプルでありながら体系的なカリキュラムで、教科、個人、国際的な学習目標にフォーカスできる

  • 学習者はグローバル・コンピテンシーを身につけ、世界に対する理解を深める

  • 保護者が学習に参加し、教室と家庭での学習の関連性を理解するのに役立つ

  • IPCによって、私たちは学校、教師、学習者の国際的なコミュニティの一員となり、情報共有のためのオンライン・スペースにアクセスできる

さらに学校のウェブサイトを見ると、学校がIPCを採用して何を達成しようとしているかが書かれていました。

当校のプログラムは、子どもたちを"Wonder"、"Care"、"Exploration"の環境に浸らせ、間違えることも学習の過程の一部として受け入れています。私たちの目標は、子どもたち一人ひとりが、私たちのコミュニティや国際社会の中で、好奇心旺盛な学習者になるよう励まし、サポートすることです。生徒たちは、IPCの個人学習目標を通して、次のことを達成します:
・Adaptable 適応力
・Communicator コミュニケーションする人
・Collaborator 協働する人
・Empathetic 共感的
・Ethical 倫理的
・Resilient 回復する強さ
・Respectful 敬意
・Thinker 考える人

ここに書かれているような、子どもたちが好奇心を持って学ぶことを支援し、間違えたり失敗することも良しとする、という学校の姿勢には、とても共感します。そしてここに書かれているような8つの力を身につけられたらすばらしいなと思います。各教科の目当ては重要ですが、全体のカリキュラムとしての目標が高い視座で設定されているのは、私は良いなと思いました。

IPC的な授業

普段、学校と保護者は、アプリを使ってコミュニケーションするのですが、毎週金曜にクラス担任の先生からその週の活動について写真入りレポートがアプリに配信されます。いつもこのレポートを楽しみにしているのですが、レポートの中に「IPC」と書かれたコーナーが含まれていることが多く、それを読むと実際にどんな活動がIPCとしてカテゴライズされた活動なのかがわかります。IPCは全体のカリキュラム名だと思っていたのですが、日本の小学校でいう「総合」のような、1つの科目の名前としても使用されているようです。

例えば、かれんのクラスでは、「Entrepreneur(アントレプレナー、起業家)」をテーマにした授業を今やっていて、保護者の中でEntrepreneurがいたらぜひクラスで話をしてほしいという旨の連絡も来ていました。今週、クラスメイトのママとパパがボランティアで学校に来てプレゼンをしてくれました。そのママとは仲良くしているのですが、彼女は以前の仕事でのスタートアップ支援の経験を活かして、スタートアップが成功するために何が必要か、みたいなプレゼンテーションをしてくれたようです。子どもたちからはいろいろとするどい質問があって、楽しかったと教えてくれました。ちなみにかれんには英語が難しすぎて全然わからなかったそうです・・・残念ながら。そしてさらにIPCの時間に「Money」の変遷についても勉強したそうです。今週末は宿題が珍しく出ていて、子どもが保護者にお金の支払い方法について過去と現在でどのような違いがあるかをインタビューし、サマリを書いて提出することになっています。このように、今の時代、今の社会に関する学習を、保護者も巻き込んで進めていくような感じが多分IPCなんだと思います。私の理解もまだこの程度です。。。

算数

IPC以外の科目についても少し書きます。算数といえば、日本の算数の授業は世界的にも優れていると言われていますね。インターの算数については、世界各国から子どもたちが集まっているため、個人のレベルに大きな差があるようです。かれんによると、クラスで一番算数ができると言われているのがインド人の子で、次が日本人(かれんともう一人)だそうです!今時計の読み方をやっているが、苦手な子も多いとのこと。日本では1年生の時に小学校で習った気がしますー。。。これだけ差があるのですが、個人ワークの時間が時々あるようで、オンライン教材を使って、それぞれ自分のレベルに合った課題を解くそうです。それがまたゲーム的な要素があって楽しいらしいです。日本の小学校では、早く終わっても予習(今習っている単元より先の教科書を読むこと)は禁止されていたのですが、IPCではみんなが違うということが大前提なので、個人に合わせた学習が採用されているんでしょうね。

今日何やったの?

ちなみに今日学校で何したの?とかれんに聞いたら、朝まず本を読む時間があって、そのあと体育の時間だがGymが使えなかったので公園で遊んで、おやつの時間があって、IPCでプレゼンを聴いて、ランチを食べて、ゲームした!!だそうです。おいおい、高い学費を払っている割に遊んでばっかりじゃないか!!(笑) と、つい思ってしまう私ですが、まあこのゆるい感じがあるので、かれんもかいとも、英語がわからなくても何とか学校に行けているのかもしれないと、思っています。


It has been almost two months since Kaito and Karen started attending an international school in the Netherlands. When we decided on the school, we did not choose it because of the curriculum, as it was almost the only international school (in Dutch international schools) that had places available for both siblings in April, which is the middle of the academic year in the Netherlands, which starts in September. I didn't choose it because of the curriculum. We had no choice. So we put our children in an international school with almost no knowledge of the curriculum. The school uses a curriculum called the International Primary Curriculum (IPC), and now that I know a little more about it, I would like to write about the IPC today.

What is IPC?

The school's website contains an explanation of the IPC, so I will quote from that first.

The International Primary Curriculum (IPC) was first introduced by Fieldwork Education in 2000 and is one of the fastest-growing international programmes in the world. The IPC is now present in more than 1000 schools in over 90 countries.
The IPC is commitment to the holistic development of learners through enjoyable academic, personal and international learning that prepares them for opportunities and challenges now and in the future.

It's an explanation that I don't fully understand, but apparently "enjoyable" looks an important factor. It also explained why the children's schools are adopting IPC, so I'll give you the gist of that. This is more specific.

-It is flexible and can be adapted to individual interests and levels
-Simple but structured curriculum allows focus on subject, personal and international learning goals
-Learners develop global competencies and a deeper understanding of the world
-Engages parents in learning and helps them understand the links between classroom and home learning
-The IPC allows us to be part of an international community of schools, teachers and learners and access online spaces for information sharing

In addition, the school's website described what the school was trying to achieve by adopting IPC.

Our Primary School programme immerses children in an environment of wonder, care, exploration, with the acceptance that making mistakes are part of our learning journey.
Our aim is to encourage and support each child in becoming an inquisitive learner within our community and global society. The students achieve this through the IPC personal learning goals by being:
-Adaptable
-Communicator
-Collaborator
-Empathetic
-Ethical
-Resilient
-Respectful
-Thinker

I really agree with the school's attitude, as described here, of supporting children to be curious to learn, and that it is okay to make mistakes and to fail. And I think it would be wonderful if they could develop the eight skills described here. While the aims of each subject are important, I like the fact that the overall curriculum as a whole is set in a high perspective.

IPC-style teaching

The school and parents usually communicate using an app, and every Friday, the class teachers send a report with photos of the week's activities to the app. I always look forward to this report, and the report often includes a section called 'IPC', which I can read to see what activities are actually categorised as IPC. I thought IPC was the name of the whole curriculum, but it seems to be used as a name for one subject.

For example, Karen's class is currently having a lesson on 'Entrepreneur', and we were also informed that if any of the parents has any experience about entrepreneurship, they are welcome to speak to the class. This week, a classmate's mum and dad volunteered to come to school and give a presentation. The mum is a friend of mine an she told me that she used her experience from her previous job supporting start-ups to give a presentation about what it takes for a start-up to be successful. She told me that the children asked her a lot of probing questions and that she had a lot of fun. Incidentally, the English was too difficult for Karen to understand at all... unfortunately.
Karen also learnt about the transition of 'Money' during the IPC time. This weekend, there was a homework assignment: the children are supposed to interview their parents about the differences in the way money is paid in the past and present, and write a summary and submit it. I think that this kind of learning about the present time and the present society is probably IPC, as it involves the parents as well. My understanding is still at this level.

Math

I will also write a little about subjects other than IPC. Speaking of maths, Japanese maths teaching is said to be world class. As for math at our school, there seems to be a big difference in individual levels because children come from all over the world. According to Karen, the Indian child is said to be the best at maths in the class, followed by the Japanese (Karen and one other)! They are doing clock reading now, but some of them are not good at it. In Japan, I think they learnt it in the first grade of the primary school...  There is such a difference, but they sometimes have time for individual work, and they use online materials to solve tasks that are suited to their level. They say that this is also fun because there is a game element to it. In primary schools in Japan, even if you finish early, you are not allowed to do preparatory work (reading the textbook ahead of the unit you are studying), but at IPC the basic premise is that everyone is different, so I guess personalised learning is adopted.

What did you do today?

By the way, what did you do at school today? I asked Karen what she did at school today, and she told me that she first had reading time in the morning, then PE time but the Gym was not available, so she played in the park, had snack time, listened to presentations by parents at the IPC, had lunch and played games! Hey, hey, we are paying such high tuition fees, all they do is play!  But because of this relaxed atmosphere, I think that both Karen and Kaito are somehow able to go to school even if they don't understand language very well.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?