マガジンのカバー画像

四季とのかかわり

82
われわれは四季をどのように感じているのか?を整体的視点からお話したいと思います。 症状と対策だけに留まらず、積極的に四季に応じた身体づくりを提案していきたいと思います。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

5月12日松江講座のご報告

5月12日松江講座のご報告

5月12日日曜日に島根県松江市で講座を行いました。
詳しくは下記のリンクからお読みいただけたらと思いますが、

季節というのは私たちが考えている以上に私たちを支配してします。
私たちをコントロールしています。

道行く先に花を見つけ、その花を愛でること。
雨が降って、お気に入りの傘をさすこと。
スーパーに行ってトマトや鯵が出てきたなと思うこと。
クルマを運転していてサングラスをかけること。
羽織っ

もっとみる
季節と調和する

季節と調和する

5月といいますと、春というよりは夏の要素が増えてくる。
初夏・梅雨という季節になります。
湿気が下がり、何となく湿度の影響を受けているお身体に出会うことが増えてきました。

初夏・梅雨の身体を考える。 
われわれ整体の人間は季節と身体を照らし合わせて考えています。

春には春の身体、夏に夏の身体があります。
季節性の病。季節性の感染症が流行るなどいうこともあります。

おもしろいもので「この人は毎

もっとみる
鳥取県皆生T-cafe講座のご報告

鳥取県皆生T-cafe講座のご報告

私としましては大変ありがたいことに、毎月恒例とさせていただいております鳥取県皆生温泉のカフェでのT-cafe講座をご報告させていただきます。

このような取り組み、全国各地で行いたいと思っておりますので、ぜひお声かけください。

今回ですが、これから梅雨を迎えるということで梅雨のお話。
梅雨になると氣になるのがむくみです。
むくみを取る操法や若返りの操法をやりましょう、となると俄然参加者さまの目が

もっとみる
湿気と闘う!自宅でできるむくみ解消法

湿気と闘う!自宅でできるむくみ解消法

まだ梅雨入りはしていないようですね。

整体操法のご相談で「身体がむくみやすくなりました」っていう人が増えました。

まだ梅雨じゃないとはいえ、湿度は高い。
湿気が多くなってくると、皮膚呼吸をしないのでどうしたってむくむわけです。
皮膚からも水分は蒸発しているわけでして、蒸発がうまくいかない。

そうなると腎臓に負担がかかりますから、腎臓の弱い人はみんなむくんでくるんです。
腎臓の強い人は問

もっとみる