見出し画像

〈独学〉ほぼ2ヶ月で通関士試験に1発合格した話🛫

こんにちは!
noteを見つけて頂き、ありがとうございます☺️🤍

私、晴れて2022年度の通関士試験に合格いたしました🌸

今回はその経験について書きますが、
私が何故、試験を受けようと思ったのか、2ヶ月間でどうやって勉強したのか、などなど、

通関士試験 来年受けようかな〜、再チャレンジするんだ、などなど興味のある方々へ、
少しでもお役に立てれば嬉しいです🤍

そして、コメントいただけると喜びます🌟笑

🌿自己紹介

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、軽く自己紹介を…🙌🏻

私は、貿易関係業に勤めている、ごく普通の20代会社員(女)です。

ただ、通関の部署にいる訳ではないので、従業者ではありません。ストレートに3科目受験でした👩‍🎓


🌿なぜ、受験?

冒頭でお話ししたように、私の場合、実務的に通関を行う部署ではないので、実は資格は不要でした。

そんな中でも受験しようと思った理由は、3つ!

①将来の可能性を広げる
②業務理解の促進
③元々興味があった

①将来の可能性を広げる

人生迷子中ですし、将来どうなるかなんてわかりませんが…
もう一度海外で生活してみたいですし、やっぱり人生100年時代! 定年まで同じ会社で働き続ける人の方が少ないと思っています。

じゃあ、「いざ、転職!」や「海外行ってきました!日本でまた働きます!」となった時、私には何があるんだろう…?

新卒のポテンシャル採用と違って、中途は即戦力と聞きます。
もちろん、資格を持っているだけでは、どうにもならないことは分かっているのですが、転職サイトの求人を見てみると、優遇資格に「通関士資格」、や資格さえあれば経験不問とある会社もあり、エントリーの幅が広がりそうです。

また、まだまだ非現実的で、ふわっとしてるのですが、自分で輸出入ビジネスをしてみたい!という思いもあり、そのための知識として、周辺知識は備えておきたく、勉強を始めました。

②業務理解の促進

通関はしないといっても、お客様の元へ、無事に貨物を届ける過程で、避けては通れないのが、通関士の審査や輸出入許可ですよね。
私の部署では、お客様との内容調整・確認を行ったあと、通関部隊に書類を送って、輸出入申告お願いし、輸出入許可後の手配から、またこちらで請け負います。

が、しかし、申告依頼〜許可までの業務がさっぱり分からない状態でお仕事をしてました。なので、どんな情報が必要なのかも不明です。
通関士さんがどんなことしてるか分かれば、業務が進めやすくなるのでは、と思いました。

また、お客様から輸出入貨物の検討をしているのですが、、、といった問い合わせがあった際に、HSコードや関税率についての知識があれば、お客様にとっても、自分にとっても、満足度が上がると思ったのも一因です。

③元々興味があった

これはもうそのままです!笑
貿易関係唯一の国家資格なので、学生時代から興味があった!これに尽きます。
事実、入社した年に教科書だけは買って、一度も開かないまま積読状態にはしてありました(意味ない)😂


🌿使った教材

合格率10%の難関試験ということも聞いていたので、
通信教育を取ることも考えましたが、独学でやり切りました。
結果的には、市販の教科書と過去問で十分
だったので、高いお金を払って通信教育を取らなくてよかったと思っています。

実際に使った教材は、4冊で、その他にサイトや公式過去問、模試1回分を活用しました!

① ヒューマンアカデミー : 通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド

易しい言葉に言い換えて解説
してくれているので、わかりやすいです!売上第一位は納得です。
ちなみに、関税協会の通関士の指針という教科書も、パラパラとめくってみたのですが、こちらは各項目本当に詳しく書いてあります。大事なところの分かりやすさ、色とビジュアル等の学びやすさから、個人的にはヒューマンアカデミーが良かったです!

② ヒューマンアカデミー : 通関士教科書 通関士 過去問題集

教科書と同じシリーズの問題集です。
解答の日付が書き込めるようになっています。最低3回は解いているはずです。
解説も充実で、満足の一冊でした。

③日本関税協会 : 通関士試験ゼロからの申告書2022

実務の味方!通称ゼロ申。
独学勢はみんな持ってるのでは?というくらい有名です笑
実際の問題(過去問等)より難しい問題も、収録されていて、鍛えられます。
これも、解いた日付を記入できるようになっていて、2周は解いたと思います。

④ 日本関税協会 : 通関士試験補習シリーズ 計算問題ドリル

試験前日に、やっと終わった一冊。笑
一周のみでしたが、簡単な問題から難解問題まで、ステップ別に収録されているので、段階的に力をつけられます。
1週間前なのに未だ実務が大ピンチだった私の強い味方でした!

⑤その他

・通関士公式過去問🛃

過去何年か分は、税関のホームページから解答と共に、ダウンロード出来ます。

・過去問.com

税関のホームページにはないような過去問まで出題可能です。
 自分で好きな年度や範囲、法改正問題を除く、間違えた問題のみ出題等の設定ができ、とても助かりました…🥹✨

・模試(LEC: 動画解説付き)

8月末ごろから、いくつか模試が実施されます。

私は始めたのが遅かったのと、気づいたら申し込み期限過ぎていたので、間に合うところ1つだけ注文しました。
既に公式採点期間(合格率を出してくれるはずのもの)は終わっていたので(えw)、自己採点で活用しました!

ただ、LECさんの模試は難し過ぎて、直前にやった私は病みました…🥹
動画解説付きだったので、見てみたのですが、解説も正直うーんという感想です。
結局、解説動画は見ないで、上記の教科書と照らし合わせながら、見直しを行いました。

🌿勉強スケジュール

Studyplusで記録していました。
・トータル勉強時間 : 約150時間

・7月末から開始(お盆はさぼった🦖)

・時間がないと焦って、試験前日まで全力勉強🥺

・各月の勉強時間は以下の通りです!

各月勉強時間

最高潮に勉強フィーバー期間(おそらく9月)は、

🥪平日
・朝出勤前10分〜15分
電車通勤時間30分
お昼休みに5分
帰宅、食事後寝るまで(退勤時間による)

受験ではよく言われますが、特に社会人で短期間勉強の時は、隙間時間活用の徹底は大切です!

🍩休日
10〜13時間(最高)
・ただ、割と遊んでいて、ほぼしてない日も…🥲

大学の受験勉強時には、1日15時間勉強していた時もあったので、正直まだまだいける!というメンタルも役に立ちました🧸


🌿勉強方法

理由なんてなんでもええねん、方法教えて!の方、お待たせしました😂
あくまで私の場合、そして私が思う勉強方法ですが、ご紹介します!

※目次から直で飛んできたよって方、使った教材は上に貼ってるので、よろしければご参照ください🦭

①テキストを読む📕

とにもかくにも、まず、テキストを読みます。

集中できないなぁって時や、スイッチ入らない時は、
手を動かしましょう!
テキストにマーカーを引いたり、紙やノートにまとめるのがおすすめです。

自分がわかりやすいようにまとめればOKなので、色を使ったり、絵を入れたり、好きなように進めます。

ちなみに、私のお気に入りは、

・油性ボールペンで書く!
 (鉛筆だと擦れたり、上からマーカーすると汚くなることがあるので)
・A4コピー用紙に穴あけパンチをして、真っ白な用紙に記載→リングファイルに閉じる!
(好きなように書けるし、順番の入れ替えや追加も可能🤸‍♂️)

です。

逆に書くことが主になって、頭に入ってこないなぁという時もあります。

そういう時は、まとめたり、書いたりするのはやめて、読むだけにする、など、
とにかく理解することに重点を置きます。

②問題を解く✏️

テキストを読んだら、読んだ箇所の問題を解きましょう!
1単元終わってからまとめてでもいいと思いますし、都度小刻みでもいいです。
とにかく、記憶に新しいうちに問題を解きます。 

・間違えたら、テキストに戻ります。

恐ろしいぐらいに間違えても、何が分かっていなかったのかを理解できたら、おっけいです🏄‍♀️

・間違えた問題には、印をつけます。

テキスト一周したら、また同じ問題を解きますが、
時間がない人こそ、この印付けは大切です✔

分かっている問題を解き直す時間より、
分かっていなかった問題が理解できているか確認することに時間を割くべきで、
効率よく進めるためにも、この一手間は大切にしています。

(全部正解するまで解き直すくらいの意気込みが理想ですが、時間がなく、そこまでの徹底はできませんでした。)

基本的には、この①→②のスタイルを繰り返します。

9月初めから、ゼロ申(実務)に取り組み始め、
9/23から計算ドリルに着手…🥹

これも、問題を解く→解説を見る→印をつける→時間が許す限り解き直しの徹底です。

③スキマ時間の活用🦙

勉強スケジュールのところでも書いたのですが、
スキマ時間の活用は、社会人の最重要課題と思います。

9月頃からは、少しでも時間があれば、一つでも知識を入れる!という意気込みで取り組みました。
一例として、私が取り組んだスキマ時間活用術をご紹介します。

📔教材や問題、ノートの写真を撮る

あの分厚い問題集は、さすがに普段から持ち歩くには重い…🥺
なので、スマホで写真に撮っておいて、編集機能で○×つけるようにしてました!
これで、電車の待ち時間や、通勤時間、家のトイレでも()ささっと確認できます。

📔過去問サイト

上で紹介した過去問サイトをホーム画面に追加
同じくスキマ時間にささっと一問解答してました。

ただ、無料なので、当然解説が不十分なところがあり、わからないところは、iPhoneのノートにメモ書きして、家に帰って確認します。

📔音声機能の活用

『そのまま覚えましょう』と書いてあるものがあり、
自分でその文言を読み、録音して、昼寝しながらや、歩きながらイヤホンで聴いたりしてました。
同時に頭の中で復唱することで、定着を図ります。

🌿やる気が出ない時の対処法

時間ない!やらないとまずい!でもやる気が出ない…。
ということは私もよくありました🥲
そんな時に試した方法も3つ、ご紹介します🙌🏻

Tip: 眠くて眠くてしょうがなくて、やる気が出ない時は効率が悪くて、頭に入りませんので、潔く寝ることをお勧めします。😴
しっかり休んで次の日から取り返しましょう🏋🏻‍♀️

①勉強系YouTubeを見る👀

YouTubeで「🔎勉強 vlog」や「🔎study with me」と検索すると、たーーーくさん出てきます!

まずは、勉強を頑張ってるおしゃれなYouTuberさんの動画を見てモチベーションアップ。

その時のポイントは、自分と似た境遇のYouTubeを見ることです🌟
私は、社会人女性なので、学生よりは、
同じOLで、資格勉強してる方を探してみていました。

次に、study with meで、勉強できそうな時間を選んで、一緒に勉強しましょう!
誰かと一緒にやってる感があって、スイッチが入るまでの繋ぎにピッタリです。

②お家カフェする🧇

本格的なものでなくていいので、ちょっといいコーヒーや紅茶を準備して、勉強のお供に☕️
お家で淹れることもらありますし、スタバなどに行ってテイクアウトしてもOKです🥨
(私は、勉強のやる気が出るのなら、その為の出費は惜しまないことにしています。)

個人的には、コーヒーの香りがやる気のスイッチになり、おしゃれなことしてるぅ〜🦭という自己満足も相まって、勉強も捗りました!笑

また、朝は起きるのが辛いですが、コーヒーを飲もう!と思って、重い体を起こしていました。
午前中であれば、カフェインで目覚めも良くなるはず(?)なので、一石二鳥です🤸‍♂️

一度だけ、カフェに行ってその場で勉強もしました!

基本的にはカフェよりもお家派なのですが、たまに環境を変えると、いい刺激になります🧚🏻‍♀️

③ポモドーロタイマーを使う

ポモドーロとは、25分集中して、5分休憩を繰り返す方法です。
人間の集中力はそもそも25分しか続かないらしく、25+5分というのが、ベストコンディションで勉強出来るようなサイクルのようです。

自分でタイマーを設定してもいいですが、YouTubeで検索するのがおすすめです。
25分経ったらお知らせがあり、5分後にまたお知らせ、また25分開始、と勝手に何時間も続けてくれるものが多いです。
たくさんあるので、トータル2時間、5時間など、好きな時間を選べます!
BGMも、音楽あり・なし、自然音、カフェの音、など、その日の気分に合わせて好きなものを選びましょう!

ここで1つ約束があり、25分間は何があっても全集中です!!
逆に、集中力が続きそうであれば、休憩無視してもいいと思ってます。

稀に変なタイミングで広告がついているものもあるので、要注意です⚠️

私が使ったことのあるYouTube チャンネルリンクを、2つ下記に貼っておきます。


🌿まとめ

いかがでしたか?

役に立ちそうなことはありましたでしょうか?

社会人は思った以上に時間がなく、
勉強との両立は難しいところもあり、苦しい時期もありますが、目標ができることは生活に輝きをくれました!

合格した今は、次に何をしようか、と考えているところです。

通関士は、巷で言われているほど難しい資格ではありません。
基本に忠実になれば、きっと桜咲くと信じています🌸

今回のこのnoteが、通関士を目指す皆様の力になれれば幸いです。

最後に、ポチッとスキ!してくれると嬉しいです☺️🤍

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?