Garden you

主にガーデンの計画設計をしています。 自分の専門を生かした情報や、常日頃に感じた自分…

Garden you

主にガーデンの計画設計をしています。 自分の専門を生かした情報や、常日頃に感じた自分なりの考えやアイデアを発信できればと思います。オリジナルな「物」「事」「思考」noteを通じて共有できればと思います。

マガジン

最近の記事

植物の発芽にイロイロと教えられちゃいました・・・

 緊急事態宣言も延長され、STAYHOMEもマンネリ化といった所ですね。 そろって生真面目な我が家は、マスク・ソーシャルディスタンスはもちろん、買い物は最小人数、時間をずらいしてジョギング、当然人込みなんて近づきません。要請に沿った行動を心がけています。  ただ、子供たちのストレスは目に見えて溜まってる様子。普段から大声を上げることもない我が子たちが、ついに罵声や蹴り(手を上げるなと常に言ってる為、蹴りはギリOKと思ってるらしい。  そんな中、先週ホームセンターでニンジン

    • (私的に)自分だけのオリジナルは、他を真似る事から始まると思う・・

      オリジナリティってどうやって作り出すの?結論。すぐには創造することはできません。 培って培ってやっと生み出す。俗に閃きだって言うヤツもいるけど、そんなやつはほんの数パーセント。そもその基盤が無いと閃きようがない、極論をいうと、自然の美しい景色を見たことがない者は心を動かす風景画は描けるわけない。実際に外へ出て景色を感じ、それを二次元に落とし、自分のオリジナリティー(エッセンス)を盛り込んで初めて個性となる。 私はクリエイティブなものを創作するのに、優れた作品を参考にする(

      • なんで勉強するの?大人になっても勉強するの?勉強の本質って何だろう・・・自分なりに考えてみました。

        子供からの質問あるある。 「どうして勉強するの?」「学校の勉強は大人になって役にたつの?」かつて私も学生時代に同じ思いを抱いてました。 この手の質問は意外と親は的確に答えることができなかったり、ウヤムヤにしたりします。また、「なぜ勉強しなくてはならないか」を考えて正解を見つける事も避けてきてませんか?  実際大人になって学生時代の勉強が役に立ったか?一見すると役に立ったようには感じません。でも生きていく上で知らず知らずのうちに勉強をしてきたことによる習慣が役立ってる場合

        • 子どもに能動的な習慣をつけるには?私的に意外と学童保育って良いのでは。

          新型コロナウィルスの拡散防止の処置の一つとして、皆さんご存じのとおり、公立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が臨時休校の要請が政府よりありました。  そんな中、小学生の共働き家庭や一人親家庭の受け皿として学童保育所の解放要請が話題となってます。学童保育所は一般的には認知度は低く、昨今のニュースで知った方も多いと思います。  私が思うに学童保育所の指導方針は一見すると昔の遊びを親しみ子供たちが協力して炊事や清掃を行うような場所ですが、よくよく中身を観察すると今の子供

        植物の発芽にイロイロと教えられちゃいました・・・

        • (私的に)自分だけのオリジナルは、他を真似る事から始まると思う・・

        • なんで勉強するの?大人になっても勉強するの?勉強の本質って何だろう・・・自分なりに考えてみました。

        • 子どもに能動的な習慣をつけるには?私的に意外と学童保育って良いのでは。

        マガジン

        • ガーデン知恵袋
          3本
        • 気ままに持論
          6本

        記事

          自然の力で室温低下!ガーデンデザインから猛暑対策を考える。No.2

          前回No.1に引き続き自然の力で室内温度を低下を目指す! ■自然の力で快適さを実現するデザイン■  庭(ガーデン)観点から住宅のパッシブデザインを考えるためには「熱の流れ」をつくることです。  建物へ低い温度を流入し、屋内の高い温度を流出する基本を取り入れるために ① 空気の流れの導線を構築する。 一般に建物のリビング側(南)は解放できる窓は多く、反対に水回り側(北側)は窓が少ない傾向にあります。住宅設計時点ではこのあたりを意識して間取りを計画するのがよいでしょう。ガーデ

          自然の力で室温低下!ガーデンデザインから猛暑対策を考える。No.2

          自然の力で室温低下!ガーデンデザインから猛暑対策を考える。No.1

          日本の夏は年々暑くなってます。30~40年前は30度を超える日を暑いといってたそうです。そしてクーラーどころか扇風機なしで過ごせていたこともあるそうです。しかし今は35度を超える日を暑いと呼び、クーラー無しだと熱中症にかかる人がでるほど。もはや対策を真面目に考えなければならない社会問題となってきてます。  日本の夏の高温化の主な原因は、取り沙汰されることが多い地球温暖化と共にヒートアイランド現象にあるとのこと。  今回は、上記の影響の抑制を実現する「パッシブデザイン」と呼ば

          自然の力で室温低下!ガーデンデザインから猛暑対策を考える。No.1

          発想➕(知識➕情報収集➕コミュニティ)=カタチ

          アイデアを商品やサービスにできないか?誰もが一度は思った事があると思います。しかしほとんどがアイデアで終わってしまってますよね。 自分もそうです。クリエイティブな考えはあっても、それをビジネスで活かす事をできずにいました。始めは本気で考えていても、やがてモチベーションは下がっていく。 なんでだろう? 自分なりの答えは、発想・アイデアから商品・サービス(カタチ)にするには「情報収集力」「知識」「コミュニティ」が必要ではないかと考えます。 発想&アイデア➕(情報収集力➕知

          発想➕(知識➕情報収集➕コミュニティ)=カタチ

          答えが出なくても考え続けてた。何日も同じ事を考え続けた。 何かの拍子に断片化してた答えの欠片がが繋がった。なんかスッキリ。 深掘りする事と記録に残す事。お勧めです。 さぁ、後はどう動くか、、、

          答えが出なくても考え続けてた。何日も同じ事を考え続けた。 何かの拍子に断片化してた答えの欠片がが繋がった。なんかスッキリ。 深掘りする事と記録に残す事。お勧めです。 さぁ、後はどう動くか、、、

          モノの相対価値と絶対価値

           私事ですが最近スマートホンを機種変更しました。iPhone11へアップグレードです。触れば触るほど機能の充実に感心しています。(以前の型がそこそこ古かったのもありますが・・・)  ふと感じました。自分の身の回りの物の価値をどこまで利用してるのか?  スマートホン最新機種で10万円~携帯電話もいまや高価な商品です。 十数万円もの商品に対して、いったいどれだけの価値を利用しているか?言い換えれば、どれだけの金額の元をとれているのでしょうか?通話とメール(LINE)・アプリゲ

          モノの相対価値と絶対価値

          思考力を育む習慣を

           私は通勤に1時間ほどかけて職場へ向かう。かつては不効率だと思っていたけど、ここ数年はスマホで情報収集し自分の考えと重ねてみたり、1日のスケジュールを再度練り直したり重要な「考える時間」として重宝してます。手前味噌ですが、社内での仕事のスピードと生産性は長けている方だと自負してます。  同じように1時間程の通勤の同僚がいるけど、とても不効率で思慮が浅く思える。計画性がなく行動する為、一つの仕事をするのに右往左往して進捗が遅い。  「考える事」は時間を重ねると習慣となって、

          思考力を育む習慣を

          「頼られる(たよられる)」と「頼まれる(たのまれる)」

          周りの人からお願いされる事は日々の生活で普通にあります。 その中でもお願い事をよく受ける人っていますね。 ここを掘り下げて考えてみました。 ① お願い事をよくされる内容は二つに分けられる。 ② 「頼られる(たよられる)」と「頼まれる(たのまれる)」の違い。 お願いをする側に立ってみよう。 【① 】 人を頼る場合大きく分けて「自分でやるほどでもないような面倒くさい仕事」「自分では処理するには難しい助けを求める仕事」と分類されるのではないか? 例 A:先方にアポを入れておく

          「頼られる(たよられる)」と「頼まれる(たのまれる)」

          庭の水やりでさえスマホで管理!?

          自動潅水システムのお話です。 自動灌水システムとは、公共施設や商業施設、店舗、マンション、一般のご家庭など植栽、芝、花壇へ灌水ホースやスプリンクラーをあらかじめ設置して、自動で水やりを行うシステムです。 コントローラーに灌水時間と頻度をセットしておけば、 自動で水やり管理ができます。 ここでは、とある商業施設の緑地管理でのエピソードです。 そこは市街地でありながら、本当に森のような緑地の空間があって周りがビルや幹線道路がある中、まったくの別世界。  その木々が弱ってきてい

          庭の水やりでさえスマホで管理!?

          壁面緑化って知るほど凄くない!?

           今日は壁面緑化についてポテンシャルが高いってことでお話しします。  壁面緑化って最近では大型ショッピングモールなのでよく見かけますよね。  グリーンカーテンなんてこともよく言われます。私は植栽を計画する上で、かつての概念は2次元で考えてたんです。これは当然と言えば当然で、だって植物って土に植えるわけですから、床面がないと成り立ちませんよね。  そんな中、壁面緑化って3次元でも緑化ができちゃうわけですよ。広いスペースがない場所、無機質なコンクリートの壁のアクセントなど可

          壁面緑化って知るほど凄くない!?

          ガーデニング 植栽 癒しの庭をご提案します。

          はじめまして!!!youといいます。 今のご時世、いろいろなストレスでイライラってする事・・・ありますよね。 自分の場合は、仕事中に川沿いを走っている時に休憩を兼ねて河川の広場・公園でボ~っとコーヒーを飲んだりすると、少し心の荷が下りたりします。 イライラした時間って良い事なし。生産性も落ちるし、コミュ力も低下・・・・ 家に帰っても頭がリセットできずに、せっかくの家族の時間がもったいなくなったり。 でも人ってイライラしちゃう。 そんあ時間本当に無駄。大敵ですよね。 そ

          ガーデニング 植栽 癒しの庭をご提案します。

          小っちゃい庭でも大丈夫!!

          ここにきて朝晩と寒さが身に染みるようになってきましたね。 毎日5時起きの私には、キビシイ今日この頃です・・・ さてさて、今日は限られたスペースでも、視覚効果バツグンの庭をご紹介します。 上の画像は、私が4年前程に手掛けた庭です。 お客様の家の裏側に庭があり、もともとは荒れ放題(ごめんなさい)。 裏庭へ行くには、巾50cm程の家の脇を通るのみで、広さはおおよそ3m×6m程。 機械の車両も通れない為、人力作業のみ・・・ お客様の要望は「落ち着いて・安らげる」との事。

          小っちゃい庭でも大丈夫!!