Keito

なろうにて細々と小説を書いていた者です。 現在はTRPGのシナリオやそれらからの流用が…

Keito

なろうにて細々と小説を書いていた者です。 現在はTRPGのシナリオやそれらからの流用が出来ないかと試行中……(早く更新しなきゃ……) https://mypage.syosetu.com/523165/ 現在はネット上にて動画編集を行っています。

マガジン

  • AIについて考える

    様々な分野で活用でき、大きな変化をもたらした生成AIについて、話題のChatGPTと考察してきました。

  • ネタノートの垂れ流し

  • 事業にかんしてのあれこれ

最近の記事

PC-9800でぬるぬる動かすのって、行けるの?

またもや16bitセンセーションのお話 メインSEの守くんが、PC-9800を並列処理させて描画ソフトを自作してきやがりました! アニメならではの演出ということで、いいんだけど、んな無茶なと笑ってしまったのでネタにします。 そもそもの話、 当時のディスプレイであんな抜けを出したり、細かなドットの表現は困難であるという描画関連の問題 や ペンタブで書くにしても、センサーはそれほど完成してないし、接続端子を繋げても使えるようなものじゃない という問題が発生しているわけで、今回の

    • GPT-4の大型アプデ!試してみた!

      ※基本的に個人ブログであるこちらに書いてあることを抜粋しています。 2023年ヒット商品1位のChatGPT 中核を担う生成AIのGPT-4に、上位モデルが発表されました! GPT-4 Turboより安く、より長く、より新しく、3拍子揃った最新の生成AIです! ということで、どこが変わったのか、見ていきましょう! ※APIなので、利用にはJSON通信を行う必要があります。 ※JSON通信には、個人的に作成したプログラムを使用しています。 価格今までのGPT-4において、

      • 16bitセンセーションの98について

        はじめに 今期のアニメである16bitセンセーション まさに、主人公に共感できるほど面白い、ガチパッケージが出てくる珍しい作品だ まあ、タイトルを見て来ている時点で、おおよそ視聴している人だろう ということで、アニメの説明は飛ばし、98について話そうと思う。 なにが困った? 私はWindowsXP世代だが、PCや機械自体も興味があったため、機械語やアセンブリ言語、BASICでも一通り書けるし、そのあたりの筐体や中身も非常に好きだ。(正確言えば、私はWindows20

        • AIと教育 ~共存への道筋~

          はじめに技術の進歩は日々止まることなく、特にAI(人工知能)の発展は目覚ましいものがあります。その結果、社会全体がAIと人間の共存を模索しなければならない時代に突入しています。その中で、我々が最も重視すべき領域の一つが「教育」です。 ※筆者とChatGPTの討論の結果をまとめたものです。 AIと人間の共存まず、人間とAIの共存の観点から考えてみましょう。AIは我々人間が到底及びもつかない知識量と学習能力を持っています。これはAIの学習媒体と速度、そして学習可能な期間が人間と

        PC-9800でぬるぬる動かすのって、行けるの?

        マガジン

        • AIについて考える
          2本
        • ネタノートの垂れ流し
          3本
        • 事業にかんしてのあれこれ
          10本

        記事

          AIとクリエイティビティ ~未来の著作権と価値創造~

          AIの進化は、今やクリエイティブ業界にも大きな影響を及ぼしています。画像生成、音楽作成、さらには文章生成まで、AIは我々の想像力を形にする新たな手段となりつつあります。しかし、それはクリエイティブな作業の価値を希釈する危険性をも孕んでいます。 この記事では、AIとクリエイティビティの関連性と、それが持つ可能性と課題について探ります。 ※筆者とChatGPTの討論の結果をまとめています。 AIとクリエイティビティ:ツールか侵食者か?AIが与える影響を理解するには、AIを作り手

          AIとクリエイティビティ ~未来の著作権と価値創造~

          予定は逆算して建てるべし!

          はじめに え?当たり前?  いや、まあ、わかってる人にとってはその通りで、貴方の達成できる予定の範疇で建てることが、貴方にとっての正解です。  そのまま、今後も頑張ってください。  ただ、目標を達成できない人は存在します。  そんな貴方に一言、 ・「予定を建てる」ことが目的になっている ・建てたけどその通りに進めないことがある  こんなことって多くないですか? それは、予定の建て方が悪いからです。  どのような建て方が良いのか、どうするのか、見ていきましょう。  目標を

          予定は逆算して建てるべし!

          便利な時代だなぁ(LINE、クレカ編)

           事業を完全にオンラインで広げるにあたって、クーポン用のLINEアカウント、クレジットカードでの決済は欲しいと考えている方も多いのではないでしょうか?  1時間あれば、両方とも導入が可能だったりします。  びっくりじゃろ?マジで、1時間ですべての導入が終わりました。 今回のもくじは2つ LINEアカウント クレジットカード決済の導入 完結にまとめるので、困ったらすぐにやろう!    LINEアカウント について  事業用のアカウントとしては、基本的にLINE公式ア

          便利な時代だなぁ(LINE、クレカ編)

          Twitterを頑張ろうかと

          今更ながら、というか、 ようやく、というか、 Twitterをまともに運用しようかと思います。  むしろ、なんで今までやってなかったのか、と言われそうですね。  なぜかと言えば、SNSが苦手だったから、です。  どうしても続かない上に、SNSなんて連絡が取れればいいや程度にしか思ってなかったので、営業ツールとして使うのは面倒だなと……  ただ、いろいろ試したり探したりと動いた結果、TwitterやインスタのようなSNSを活用する方が早いという結論になりました。  よって、

          Twitterを頑張ろうかと

          バグを許さないという風潮について

          とあるツイートが目に入ったので、書きます。 一意見として見てもらえると嬉しいです。 該当ツイートは下記になります。  前半を要約すると、 「日本が成長するためにはバグを妥協していきましょうねー」 「不良品掴まされてもあとで直ることを願って、そのまま使いましょうねー」  ってことでしょう。  少なくとも、私にはそのように読み取れました。  後半は 「みんなで協力しましょうって言ってるのに、協力せずお客さんとして参加するのはなんで?」 ということでしょう。こちらは同感できる

          バグを許さないという風潮について

          マックのご飯チキン(にんにく黒胡椒)がマジで美味い

          今までどうでもいいことや、システム面にしか書いてこなかったが、これは美味いと思ったので書いていく。 商品名は有名なマクドナルドから発売されている「ごはんチキン〜にんにく黒胡椒〜」である。 これが驚くほどに美味いのだ。(酔ってはいるけど、ちゃんと旨いよ)  ご飯バーガーと言えば、こんな記事を見ている人なら一度は食べたことがあるだろう。 かなり甘くしっかりとしたご飯のバンズである。 チキンは普通の、多分クリスピーチキンと同じようなものだろう。胡椒の効いてそこそこ美味しい

          マックのご飯チキン(にんにく黒胡椒)がマジで美味い

          広告なんて打つもんじゃないね

           現代は便利なもので、サイトの解説もGoogleアカウントがあれば結構簡単に出来るんですよ。  まあ、直接書いた方が自由とも高いので、サーバーとドメインを別々で用意したほうがいいんですけども、、、  そんな愚痴はさておき、楽をするならGoogleサイト、Googleフォーム、GoogleDomainでサイトを作成するのが早くて余計な手間もいりません。 ということで、事業用に作ったサイトがこちら  なんの変哲もない、動画編集者のサイトなのに動画が少なすぎる販売サイトです

          広告なんて打つもんじゃないね

          請求書、領収書について

          サボっていた付けが回ってきたというか、このことについて書いてなかったね。 書いたものだと思ってたから、びっくりだよ。 とりあえず、請求書や領収書はテンプレートを探して、顧客と相談しつつ、零細事業主は相手に合わせたものを作りましょう。 それがどうしてもいやなら、Wixとかだと自動で作ってくれるし、手数料が高いけどココナラとかの仲介業者を使いましょう。 で、入出金はちゃんと経理に付けましょう。 経理についてって書いたっけ?と思って過去の記事をさかのぼった結果、 書いて

          請求書、領収書について

          サイトの製作とドメインの取得などなど

          お久しぶりです。 目立った進展もなく、取引先のチャンネルより編集したものが公開されたくらいで終わっていたため、投稿しなかったKeitoです。(怠けていたともいう) さて、そんなことはどうでもいいのです。 とりあえず、ホームページとドメインの手続きをしてきました。 すべてGoogleで一元化して、適当に接続するだけだったので、楽なんですけどね? こんな場所に来るくらいでしょうから、必要性に関しては語る必要はないでしょう。ホームページを作りたいな~くらいの人ならいるかも

          サイトの製作とドメインの取得などなど

          【まとめ】事業についてのあれこれ【随時加筆予定】

          1. 開業届の提出で少しでも不安な人は、税務署へ直接行くこと! 2. 利益を引き出すのは「店主貸し」、損失の補填は「店主借り」 3. 困ったらまず税務署(無料なので)そこでダメなら、商工会議所等 4. 開業届には必ず「屋号」を記入しておくこと。思いつかなければ名前をもじったり、ローマ字表記したりとこねくり回して、適当に付けておこう。(そうしないと事業専用の口座が開けない。) 5. 開業は無料なので、とりあえず出しておけばおk

          【まとめ】事業についてのあれこれ【随時加筆予定】

          屋号 と 屋号付き口座 について

          2回に分けりゃいいものを、どうせ一緒に調べるからと1回で済ませようとするやつ。  とりあえず「屋号」とは、個人事業の名前のことらしい。  わかりづらいので、会社名(もしくは部門名)みたいなものと考えればいいんじゃないだろうか。まあ、会社ではないが、そんな感じっぽい。  開業届に「屋号」を書く欄があるということで見てみると、実際にある。職業の隣の欄にちゃんと「屋号」って書いてある。(マジかよ。記入すらしてないよ)  しかし、その屋号自体は必須ではなく、変更も確定申告の時

          屋号 と 屋号付き口座 について

          とりあえず、近況報告等

           晴れて個人事業主、つまりは社長になった私だが、開業届を出しただけでそれ以外を一切行っていない。  いや、仕事はしてるけど月末振り込みだから入金はないし、もともとあったものを使って仕事してることが大半だから、出金もない。  一応、少しだけ「店主借り」として移したけど、それくらい。帳簿は未だ白いままである。  まあ、そんなことはさておき、あと2週間で月末。つまりは入金がある。  そのまま自分で持っている口座に振り込んでもらうのでも、大きな問題にはなりそうにないので、それ

          とりあえず、近況報告等