人生を最適設計する働き方 ~フリーランスで今の時代を十分に生き抜いていける~

サラリーマンを離れた事で見えてくるものとは? 合理的な選択をすることで長期的な人生設計…

人生を最適設計する働き方 ~フリーランスで今の時代を十分に生き抜いていける~

サラリーマンを離れた事で見えてくるものとは? 合理的な選択をすることで長期的な人生設計に役立つんです 判断するポイントはお金ではなく時間が大切と考えてみる 会社での管理職より自分の人生の管理者になるべき! 40代からストレスゼロで収入を稼いでいこう!

最近の記事

誰でも実践できる FP節約術           ~私もこうして借金返済しました~

FPとはファイナンシャルプランナーの略称         別名「お金のプロ」 まず、このFPの資格を取ろうと思った理由は借金・債務といった時代が私にもあったからです。 そのときはお金に困ったからお金の事を勉強すれば・・・・・ ・ 1円でも早くお金を稼ぐことができる! ・ 1円でもお金を守ることができる! そう思ったのです。 皆さんにもFPの基本的な部分だけでも実践できれば今後のお金問題に少しでもプラスになればと思います。 家計簿の作成をして可視化する 家計簿

    • 金持ちフリーランス         貧乏サラリーマン

      私もフリーランスになって15年が経ちました。                          サラリーマンからフリーランスに切り替えるときは確かに大変でした。 何が一番大変だったかと言いますと 「考え方を変える」ことでした。                                 働く事への考え方、お金に対する考え方、時間の使い方に対する考え方 すべての価値観を少しずつ変えていくことで フリーランスの強みが自分の人生を加速させていくのです。      

      • 潰れる会社、潰れない会社との違いとは? 独立する前に自分でも分析してみよう

        中小企業の多くが、創業から3年以内で廃業に追い込まれているという実態をご存じでしょうか。 個人事業主の場合はさらにサイクルが早く、1年で約4割が店じまいに追い込まれているデータも… こんな記事が掲載されていたので少し分析をしてみたいと思います。 データから見る実態 中小企業庁のデータを参照すると、平均して1年で約3割、3~5年で4~6割が廃業に追い込まれるという実態が明らかにされています。 5年で大半が廃業していることになります。 このデータだけを見ると独立なんかする

        • 45歳定年制を考える

          定年制を考える 昔は大手企業の定年が50歳という話しを聞いたことがあります。会社を早く辞めれるなら辞めたい人は多いかと思います。その仕事が好きでやっている人ならいいが、この世の中に「自分の仕事を好きでやっている人」が何人いるのかはご想像におまかせします。誰もがセカンドライフや転職への意欲はあるかと思います。しかし、ほとんどの転職がキャリアダウンであり、環境の変化へのストレス大につながっています。そして最大の課題が「今後の生活資金を確保できること」に注視されてくるかと思います

        誰でも実践できる FP節約術           ~私もこうして借金返済しました~

          組織の中で「使えない人材」の活用法

          整理・分析から始める 組織の中でのリーダーやマネージャークラス、管理責任者と呼ばれている人が悩まされる人事についてお話をします。相手が物や機械ではないので扱い方やトリセツ(取り扱い説明書)というものもありません。過去の経験や今ある情報からの判断にゆだねるしかないわけです。しかも重要なのが誰が決めているのか?になるわけです。自分が判断しているわけで、ここが間違えている可能性も大きいわけです。そうならないためにも自分自身の成長を常に高く持ち続けていくことが大事です。そして新しい

          自分でもできる?働き方改革

          自分でもできることは・・・やらなければいけない?と考えない 自分のスケジュール管理  スケジュール(計画)がすべて!といわれるぐらい重要なポイントになります。と言ってもスケジュールを作るところから大きな差が生まれる。これが・・現実なのだ。ではスケジュールの立て方で何を重点に置くべきか?これは経験値も大きな影響はありますが、少しずつでも前にすすむためには数をこなすことです。それは計画の練り直し作業を常にしていくことです。”検証して改善をする”これを繰り返すことで自然にレベル

          あなたのマネジメント 大丈夫?

          マネジメントの定義 「マネジメントは組織に成果を上げさせる機能や仕組み」この意味から考えられるのが自分ではない、ということになります。組織にどれだけの成果を上げさせるのかがポイントになります。簡単に考えると個ではなくチームに目を向けられるかになります。 企業によって違う、マネジメント 今までの経験が使いものにならない!といった事が多く見られます。サービスの多様化や差別化によって各企業が色や変化をつけています。会社にとっても人は財産ですが、会社のやってもらいたい事、つまり

          サイゼリアの経営術から学ぶ

          コロナによる足下の影響は大いにあります。時短と酒が出せない今は、「売上げを取るより経費を抑えるんだ!」と厳しい目線でコストダウンを狙うスタンスで注目も浴びています。 この先1、2年では元にもどらない。もしくはずっと戻らないこともありうる。そこを見据えて未来の設計図を作成中です! コスト削減は終わりはない 「ここはぬれ雑巾ですね? まだまだ絞れますよ!」 手書きの注文書やお客様に注文を書いて頂くこと注文ミスでの廃棄ロスがなくなったり、コンビニの空き地などを狙うことで「好立地

          浪漫(ロマン)と算盤(ソロバン)のバランス

          経営は「ロマン」と「そろばん」の両車輪を上手く回していくのだ!若手社長の経営術からヒントをもらおう! 農業とITの常識を覆す第1産業のビジネスの未来 生産者の高齢化と人口減、そして今日の自然災害など、なかなか継続していくのも難しい産業でもあります。が、私たちにとっては必要不可欠な部分でもありますね。過去にも農業に目を向けて失敗している事業は沢山あります。その失敗を糧にすることが第一歩になるかと思います。 ECサイトの中でも差別化が計れるか? ネットでもいろんな売り方や売る

          ビジネスが上手くいかない人へ朗報!

          逆のやり方をやってみれば? ビジネスが上手くいく方法?いくつでも選択肢がある中で、少ないリスクで大きな成果を得たいと思う。まずは上手くいっていないのであれば、今やっていることの「逆をやってみる」・・・? ちょっと試してみよう。この逆をやろうとする行為が大事で、軸がぶれるのではなく視野を広げたことで見えてくるものがきっとある。そして、直に結果に繋がらないかもしれませんが見えないところできっと役に立つと私は思います。 よく言われる「傾聴」とは? 人の話を聞きなさい!仕事がで

          ブログで稼ぐには価値提供が必要

          ブログの価値を上げるには? あなたのブログをお金に換える方法をあります。 ブログで稼ぐには価値提供が必要!ここは根本的に揺るがない。じゃあどうすれいいのか?価値提供とは?自分が他人に何を提供できるかを一度考えてみよう! いわゆる強み”ってやつですかね。 足し算では駄目 ブログは数を増やしていく、投稿数を増やしていっても必ず成果にはつながらないと言われています。足し算では駄目! 努力して努力して記事をコツコツ積み上げても成果は現れない。だから下記の3つの注意点を確認しておこ

          ツイッターでSNSを加速させる!

          ツイッターを最初に聞いたのは数十年前でした。当時はあまり興味なく、「なんで、いちいちつぶやくの?」と全く関係ないものだと思っておりました。その数年後、相棒である嫁がツイッターを少しやっているのを見て「若者がやるもの」との認識が深まりました。私は御年46歳のジジイですので。 それからFacebookを復活させました!仕事の関係で広告をする、といった作業が必要となったのです。Facebookも出始めのときにはいろいろ触っておりましたが飽き性なのかすぐ辞めてしまい放置!これはほと

          40代からフリーで生きる方法!

          ・考え方を変えた  長い人生の中で「考え方を変えた」  という時はどのくらいあるのか?  意外と根本的に変えた時なんてないかも・・。  その人、それぞれが、その環境で生きてきたので  その考え方があります。根本にそれがありますから  その考えで・・・「やり方を変えた!」のが正解なのかも  しれませんね。  まずは・・そこに気づくこと(自分を知る)というところが  重要なのかも。  自分の弱点や強みを知っておくと大きな失敗はせず、  小さな失敗でステップアップしていけるかもね