見出し画像

「マイナ保険証と、定点把握」。2023.7.1.

 雨が降り始めている。

 激しい雨が降るという天気予報だったので、大きめのカサを持って、家を出る。

2人

 午前9時前に玄関を出る。

 カサに当たっている音で、雨粒が少し大きいのがわかる。
 
 駅までの道は、人通りは少ない。

 駅のそばの牛丼屋には2人の客が入っている。一人は、かなり大柄だった。
 ヘア&カラーの店の前には、2人の客がカサをさして、低めのベンチに座って、開店を待っているようだ。

冷房

 駅に着いたら、ホームには20人ほど待っている。

 屋外なのに、雨のせいか、とても蒸し暑い。

 電車が来て、電車に乗る。
 車内は空いている。
 マスク着用率は6割くらいだった。

 冷房は効いていて、窓はどこも開いていない。

 駅が進むたびに、車両の中は少しずつ人が多くなっていく。

スーツケース

 終点について、違う路線に乗り換える。

 そのとき、改札のそばのアルコール除菌ポンプを使うのは、今日も私一人だった。

 次の電車に乗り換える。
 空いている。冷房が入っている。窓が閉まっている。

 マスクをしている人は、半分よりも少し多いくらいだった。
 車内では、スーツケースや、大きめの荷物を持っている人が目立つ。

 窓の外では、今日も、ビルなどの工事が進んでいるようだった。

 目的の駅に着いて、改札を出る。

 通路の向こう側の、別の改札のそばのテーブルに、テープで止めてあるアルコール除菌ポンプを使おうと思って、少し遠回りをして、ポンプを押したけれど、他の人は誰も使わなかった。

 だけど、一人でも使っておけば、設置が続くのではないかと、勝手に思っている。

カサ

 駅の構内から外へ出たら、道行く人の半分くらいがカサをさしているくらいの、小雨だった。

 どうしようかと思って、道路を歩き出して、少し経ったら、雨が本格的に降ってきたので、カサをさした。

 道路のそばのアジサイは、色が変わって、もう枯れているようにも見えた。

 人通りも少なくて、静かな雨の日だった。

マイナ保険証と、定点把握

健康保険証を来年秋に廃止し、マイナンバーカードに一体化することが決まったが、全国保険医団体連合会(保団連)には、他人の情報がひも付けられるなど「マイナ保険証」のトラブルが全国の医療機関から相次いで報告されている。 

 これは、6月中旬の記事だけど、それからも、マイナンバーカードのトラブルに関しては、聞かない日がないくらいになっている。どうして、任意だったはずなのが、強制になってしまったのか、納得もいかないし、理解も難しい。

 自分で意思決定できない人の問題がある。認知症の人とか。こういう人たちのカードの申請や管理に関する公的なサポート体制が確立されていない。
 身寄りがない人、例えば夫婦2人暮らしだった人の旦那さんが先に亡くなり、身寄りがなく、認知症でここに来る人がいる。これ、どうするの、という話。
 既存の成年後見制度を使えるとしても、施設スタッフの負担が増えることは間違いない。今、全国の高齢者施設・医療機関の職員は、保険証廃止について不安になっていると思う。とにかく保険証は、なくさないでもらいたい。

(「東京新聞」より)

 同じ記事での、医療現場のこうした声に対して、適切に対応されたということもあまり聞かない。もし、自分自身も、今も介護が続いていたとしたら、こうしたカードの申請をするために、新たに写真を撮らないといけないし、区役所に車イスで連れていかなくてはいけないはずだった。そうした想像は、現在、介護をしている方には、失礼かもしれないけれど、普段の介護で大変なのに、また、新しく大変さが加わることでしかない。

 私も、健康保険証を、続けて欲しいと思う。
 これから先、自分たちだって、老いて行く時に、今ならば2年に一度、新しい保険証が郵送されてくるのに、これから先は、マイナ健康保険証の申請をするために電車に乗って、区役所に行かなくてはいけない。

 想像するだけで、ただ気持ちが重くなる。

5月8日に新型コロナウイルスの感染症上の位置付けが「5類」になり、患者数の集計方法が変わってから増加は7週連続です。

 これは、6月30日のニュースだけど、すでに大きい扱いもされなくなったけれど、7週連続で、感染者が増加しているということは、確実に感染拡大をしているから、すでに「第9波」になっているとは思う。

 そんな中で、マイナ健康証の混乱があって、医療機関や高齢者や持病を持つ人たちにとって、それは、他人事ではないにしても、どれだけ負担が増えているのかと思うと、さらに、不安は大きくなる。

 今も、なるべく外出を控える生活は続いている。

夕方

 午後4時頃に用意が終わり、朝降りた駅に向かって、また歩く。

 人通りは少ない。

 雨は、降っていない。

 すごく雨が降ると思って、大きいカサを持ってきたのだけど、とちょっと思う。

ニュース

 駅に着いて、電車がきて、電車に乗る。

 ドアの上の小さい画面では、ニュースが流れる。

 ロールスロイス初のEV車公開
 ダマラランドデバネズミ一般公開
 ラグビーW杯、ジョセフコーチ
 「ニタリクジラ」
 ヴァージン初の商業宇宙飛行に成功
 富士山 6回噴火 「空白」の5千年〜4千年前

遅延

 車両の中の人は、少なめだった。

 小さい画面では、またニュースが始まる。

 西―北日本 大雨のおそれ
 うつ病など労災認定
 東京電力管内 節電要請
 卵 6月の卸売価格
 イルカの赤ちゃん
 「タカミメロン」初競り

 隣の画面では、路線情報が流れる。

山手線遅延
横須賀線遅延
高崎線遅延
宇都宮線遅延

 その遅延が、京浜東北線 線路内立ち入り、という同じ原因のようだった

シルバーシート

 少し遠くの、車両のすみのシルバーシートに座っている高齢男性が、大きいセキをしている。さらに、何度もする。

 マスクは、あごまで下げているから、セキした結果は、周囲に飛び散っているのだろう。

 さらに、何度もセキをして、自分からは距離があるけれど、窓が閉まっている車両だから、少し不安になる。さらに、何度かセキをしてから、マスクをあげた。それから、また激しめのセキを続けている。

 目的の駅に着くまで、同じニュースが何度か流れていた。

駅ビル

 電車を降りて、いつもと違う改札を使ったら、アルコール除菌ポンプの場所がわからなかった。

 久しぶりに駅ビルに入った。

 いろいろとあわてたせいか、ここでもアルコール除菌ポンプを使わなかったし、もしかしたら、すでに、少し目立たない場所に移されていたのかもしれない。

 いろいろと「無印良品」で買い物をした。

 土曜日は、かなり混んでいることを忘れていて、久しぶりにレジの列に並んだ。待っている途中に棚があって、そこにあるフライドポテトをつい買ってしまった。

 こういうところで、買ってしまうような気持ちを久しぶりに味わった。





(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#今こんな気分   #コロナ禍日記   #マイナ健康保険証   #定点把握
#コロナ禍日記 #コロナ禍   #感染拡大   #マスク   #毎日投稿

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,024件

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。