見出し画像

梅ドリンクの不思議。

 スーパーなどに行くと、飲料の棚に向かう。

 その時に安い飲み物飲んだことのない飲料見た事のないネーミング

 アルコールは飲まなくなったこともあって、そういった商品が以前よりも気になるようになった。

 その中で、いつも探すのが「梅ドリンク」だった。

梅の飲み物

 飲み物に関しては、普段は、それほど強く好みを主張しないのに、妻は、なぜか、「梅の飲み物」が好きで、買っていくと、いつも喜んでくれる。

 だけど、梅の飲み物は、ある時期になると、急に棚に現れて、少しずつ、その列が少なくなって、気がついたら、姿を消す。

 一回、買って、次もあるから、と思っていると、ウソのように買えなくなる。

 そして、その販売の規則性も分からなくて、基本的には、梅の実がなるころだと思っていたのだけど、それがよく分からなくて、マメに飲料の棚を見る。

 もしくは、駅のホームの自販機を見て、梅のドリンクがある時は、値段が定価なので、微妙にちゅうちょもするのだけど、なるべく買うようにしている。

 そんな「梅のドリンク」が棚に並ぶリズムが一年に、何回かある。

 本当は、年間通して販売しているのだろうけれど、どうして、スーパーの棚に並ぶのは、不規則なのか。そのことは、やっぱり不思議な気持ちになる。

南高梅

 500mlのペットボトルの飲料の定価は150円くらいだけど、ここ何年かはスーパーなどで買うことが多く、100円以下のものを手にする機会が圧倒的に多い。

 炭酸だと、ペプシの600ミリが、比較的、いつも安くて、以前は、税抜きで60円台だったけれど、このところの値上げラッシュの中で、70円台後半になった。それでも、コーラ関連では最も安いので、このタイプはよく購入する。

 さらに、ちょっと変わった飲み物も買う。

 サンガリアが多い。

 そして、毎年のように、梅のドリンクは、微妙にパターンが変わっているように感じていて、2023年は、棚にこの商品が並んでいる。

 スーパーでは、130円くらいだから、100円以下の値段設定になっている飲料と比べたら、高い。その傾向は毎年同じなので、それだけ、需要が多いのだろうし、好きな人もいる、ということは、妻の喜んでくれる姿を見ても、わかる。

 そして、今も目についたら買うようにしているのは、気がついたら、棚から姿を消して、次にいつ登場するか分からないからだ。

梅の味

 そういえば、どうして、そんなに「梅の味」が、好きなのだろう。

 妻に聞いた。

梅の酸っぱさに、甘さが加わると、なんか、キュンとする。

 育ってきた過程に、梅は必ず、子どもの頃から、いつも慣れ親しんでいる。梅干しとか、練り梅とか。駄菓子にもあったじゃん。そういう梅のお菓子。
 自然すぎて、分からないくらい、ずっと味わってきた。そこに甘さが加わることで、すごく、美味しくなる。体が覚えている、ということかな…』。

 それに付け加えるとしたら、年齢とか健康志向のこともある。

「ハードな塩味の梅干しとかは、いろいろな意味で、ちょっと無理になってきたかも。かといって、はちみつ梅干しは、ちょっと好きじゃない。…そう考えると、梅のドリンクも、酸っぱさと甘さで、同じなんだけど、ドリンクの方は、甘さと酸っぱさが、ほどよい、魅力的なバランスになっているんだよね」


 それを聞いた私は、心からの納得がないということは、梅に親しんできていないだけなのだろう。スーパーの棚から消えるのが早かったり、他の飲料と比べても値下げ幅が少ないということは、妻の感覚のほうが多数派なのだと思う。

 どちらにしても、これからも、梅のドリンクは目についたら、なるべく買うのは、変わらないはずだ。




(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#買ってよかったもの   #ドリンク   #ペットボトル   #安売り
#スーパー   #飲料   #梅   #梅ドリンク #南高梅
#毎日投稿

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。