見出し画像

オーガニックの裏側

オーガニック=有機的な・有機栽培

世界中のオーガニックという意味は有機的なとか 有機栽培という意味合いで使われています 今のところ日本では オーガニックの基準は有機JASのみとなっています

しかし 日本でオーガニックだと思われている 『有機JAS』 という マークは 決して安全という意味ではありません

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳

有機JAS=無農薬とは限らない

有機JAS=無添加とは限らない

有機JASは一年間に10万~40万くらいのお金をかけて認定マークをもらいます

🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶

国によって違うオーガニック基準

日本やアメリカの基準は食品のみであり  尚規制が大変ゆるいと言われています

なんとなくオーガニックというと 聞こえがよく 『安心』な とか 『健康』のように感じることが 多いと思いますが

今の日本の JASマークの認証は 決して 安全=無農薬 という意味ではありません

動物肥料などを使っている 『有機栽培』という意味が強いです
JAS有機には 31種以上の農薬が許可されています 化学肥料は使っていませんが 農薬や有機肥料(動物性肥料  植物性肥料)は使っていることがほとんどです

しかも化学肥料の場合は使用量の上限に規制がありますが 有機肥料の場合は 上限に決まりが全くないため 投入し放題です そのため 有機栽培といっている作物のなかには 慣行栽培より危険な作物もあるのです ピンからキリかある有機栽培は 農家さんの栽培方法を知ることで 品質がはじめてわかります

ただ現在の日本の農業は 本当に苦しい状況になっています どんどん農業をやめる農家さんが増えて来ています このまま農業が衰退してしまうと 私たちは外国からの輸入だけに頼る未来となります それを防ぐためにも 農家さんとの繋がりをもって 消費者 生産者の壁を越え 仲間になっていくことが急務な気がします  

🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶

有機栽培の生産者さん


こだわりをもって無農薬で ちゃんと完熟させた肥料を使って栽培している農家さんも中にはいますが 農薬や未完熟の動物肥料などを沢山使っていることもあります

確認してみないことには どんな有機栽培のレベルなのかがわかりづらいのです 世界中で問題となっている『硝酸態窒素』は 現在日本の作物を計ってみると かなり高い数値になっています

野菜を食べれば 食べるほど 病気になると言われるのも仕方ないことなのです

💮硝酸態窒素については また改めて 取り上げて 記事にしたいと思います

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳

有機栽培

日本のJASマークの問題点

🔴硝酸態窒素を計っていない

海外では 硝酸態窒素をはかる国が多い  この硝酸態窒素がガンなどの要因とも考えられているため世界中多くの国で硝酸態窒素の規制がされています 日本では全く規制がないためなかなか作物の輸出は難しいのです

現在の日本の作物は、硝酸態窒素が過剰なので規制できないという現実があるようです、販売できなくなってしまうので。。。

🔴堆肥(肥料)の未完熟さ

有機栽培は動物の糞尿などが主に肥料として使われていることが多いですが、ちゃんと発酵できていないケースが多い

未発酵(未完熟)の肥料が硝酸態窒素の原因になっています

🔴30種ほどの農薬の許可

🔴加工品の規制緩い(許可されている添加物有り)

🔴食品以外では全く規制がない

1つの目安にはなるとおもうので、買う前に是非お店や農家さんに農薬や肥料の詳細をきいてみることをおすすめします

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳

日本のJAS有機認証は

無農薬 無添加 安全を約束するものではありません

現に 加工品のほとんどは農薬使用 動物堆肥使用のものが大変多いのです

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳

家庭菜園しませんか


自分で作物を育ててみると農家さんのありがたさがよくわかります 私も農業の手伝いを続けてみて 人の分まで栽培することがどれだけ大変なことかはじめてわかりました

自分で 作る作物や信頼ある農家さんの作物を食べるのが1番ですが 消費者の要望があれば 農家さんたちも変わる気がしています よく農家さんから言われるのが

『肥料少しあげても あげなくても 農薬少しやってもやらなくても きにする消費者があまりいない』

消費者の声があがってくれば 農家さんたちも肥料やめよう 農薬やめようという 流れになるんだと思います。

是非今食べているお野菜がどんな栽培の野菜なのか確認してみませんか✨🌱

そして無肥料 無農薬で作物を育ててみませんか 

✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳

動物の糞尿置き場の見学

私は何年か前に肥料になる動物の糞尿置き場を 見学にいったことがあります 目を疑うほどの高い山が2つあり よくみるとそれは全て糞でした。ものすごい臭いで車の中まで匂っていました 話を聞けばそれを高温で乾燥させて 他の資材などと混ぜホームセンターなどで 肥料として販売しているそうです 他にもマッシュルームなどの培地になると聞きました 茨城のマッシュルームは 馬糞が使用されているものが多いそうです

たしかに 茨城には競馬の馬のトレーニングセンターがあります

『マッシュルームは この馬たちの馬糞のおかげでウマい』 ってことみたいです

現在 ヘルシーと言われている多くの市販されている安いきのこ(えのき まいたけなど)も培地と呼ばれている素材は遺伝子組み替えの芯などの産業廃棄物(いわゆる ごみ)からつくられています 化学物質過敏症のひとたちが食べれないことがあるのは そういうことも関係していのかとおもっています

🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶

産業廃棄物→リサイクル食品

リサイクルと聞こえがよいですが ごみをリサイクルして私たちの命となる食べ物になるのでしょうか

❓❓❓

買うひとがいるから企業も作るのですが 知らないということは恐ろしいことだと思います

🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶

最後に


こちらのnoteでは 薬や医療に頼らない情報やオーガニックといわれているものの見極め方などを発信していますので 過去のnoteも読んでもらえたら嬉しいです🌱


最後までお付き合い下さりありがとうございます🌸