ぶりあん

働き方とか好きなものとかをつらつら書いていく備忘録です。とはいえ読んでもらえたらとても…

ぶりあん

働き方とか好きなものとかをつらつら書いていく備忘録です。とはいえ読んでもらえたらとても嬉しいので、頑張って伝わるように、何かの足しになるように書こうと思っています。

最近の記事

技術は手段か目的か

はじめにこれがどういう話かというと、主に採用の場などでエンジニアは 技術志向:どんなプロダクトを作るかよりも、どんな技術で作るかに対する興味の強い人(技術は目的) プロダクト志向:技術志向の逆(技術は手段) という分類をされることがあります。 事業のフェーズやメンバーとのバランスを見たときに今はどちらのタイプが欲しいか、みたいな文脈ですね。 もちろん、高度な技術や保守性が求められる場合は前者が、仕様から一緒に考えていける人が欲しい場合は後者になると思います(一例です)

    • 好きなものの話:漢方・薬膳についてなるべく簡単に説明する

      「漢方」と聞いてイメージするものっておそらく​ こういうのだと思います。 正確に言えばこれらは「漢方薬の原料となる生薬」です。 今回、頑張って私の好きな「漢方・薬膳」について出来る限り簡単に説明しようと思います。↑のやつとかは出てきません。 きっかけ「趣味はなんですか?」って聞かれるときに「漢方です」って言うようにしているんですが、そうすると「うわめっちゃ意識高いじゃん」みたいな反応をされることばかりです。 恐らく漢方と聞いたときのイメージって「高そう」「健康オタク」「

      • 週休3日を試してみての感想

        こんにちは(書いてるのは23時)。 今日は週休3日を試してみての個人的な感想を書いていこうと思います。 書こうと思った動機インターネットを見ていて、 週休3日はいいぞ。特に水曜を休みにすると稼働日が常に「昨日休んだから」or「明日休みだから」になって気持ちが楽。 週休3日は合わなかった。途中休むとエンジンをかけ直すのが大変 という意見に分かれていて、はて自分はどうだろうと思ったからです。 なぜ週休3日にしようと思ったかインターネットでよく言われることですが、「5日連

        • 人と話すときに考えていること

          コミュ障です(自己紹介)。 会話って大変ですよね。 会話って格ゲーじゃないですか。 相手の動きを読んで最速で最適なレスポンスを選択しなくてはならない。 何が確反か考えて次の手を打たなくてはいけない。 しかも両者が動かないでいると気まずさでスリップダメージが入る。 さらに時間制限もあるから雑につば競り合いをしていればいいわけでもない。 くわえて相手キャラクターの種類は無限。 基本私は何事においてもレスポンスが遅い、というか瞬発力が悪いので、人と会話する状況が苦痛でなりません。

        技術は手段か目的か

          キャリアプランって考えるの大変だよね、の話

          今回は本当に思ってることだけを書くので短いはずです。 「今後のキャリアプランってどうお考えですか?」 面接受けると割と聞かれるやつですね。 若い人と話していると 「○歳までに年収XX万稼げるようになって、△歳で結婚して□歳までには子どもが欲しい」 みたいなことを聞きます。 それはそれで、自分の立ち位置を客観的に見れてるし、計画性があって、すごいなぁって思います。ほんとに。 目標が決まっているとそこに対する現在とのギャップもわかるし、マイルストーンが引けるから、1年後、

          キャリアプランって考えるの大変だよね、の話

          古性のちさんの記事を読んで「最高の一日」を書いてみようと思った話

          最近偶然この記事を読んだ。 すごくいい、というか、個人的に刺さる内容だった。 写真家兼ライターの著者、古性さんが「理想の一日を考える」というワークショップを通して自分の幸せ、自分の特別に気付き、それに向かって少しずつ進んでいくという内容だった。 古性さんは社会に生きづらさを感じ、特別ななにかになろうとしたものの、自分の人生に自信が持てず、周りが手に入れていく幸せを横目に見てなんとなくの不安を抱えていたそう。 この人に自分を重ねて感傷に浸るわけではないが、私も似たようなこ

          古性のちさんの記事を読んで「最高の一日」を書いてみようと思った話

          Unipos(ピアボーナス)を見くびっていた話

          書こうと思ったきっかけそもそも私はピアボーナスというものの存在自体知りませんでした。 初めて知ったのは、知り合いの知り合いがUniposというサービスの開発に関わっているという話を聞いたときでした。 Uniposは組織に導入して、従業員同士がピアボーナスを送り合えるWebサービス、及びアプリです。 ピアボーナスやUniposの仕組みについては後述します。 で、Uniposの存在を知ったときの私の印象としては、正直猜疑心が強かったというか、大きな効果の見込める仕組みではない

          Unipos(ピアボーナス)を見くびっていた話

          フリーランスになるときにやったこと

          時期的に所得税の確定申告について書こうと思ったんですが、厳密なことを書ける自信がなかったしきっと他の誰かが書いているだろうから表題の件にしました。 もしかしたら最後にちょっとだけ書くかも。 私のフリーランスの環境フリーランスについては人により千差万別なところがあるので、私の環境、条件を列挙しておこうと思います。 Webエンジニア(開業届にはシステムエンジニアって書いたはず) e-Taxで青色申告をしている(freee経由) 自宅で仕事をしている あれ、こんなもんです

          フリーランスになるときにやったこと

          「ユーザーのことを考えて仕事をする」ということについて(後編)

          前編はこちら↑ 以前までは「作ることそのものが楽しい」と思っていてのですが、「ユーザーのことが好きになる」「ユーザーに迷惑をかけてしまった」という経緯で、徐々に意識が変わっていったということを書きました。 今回は、ユーザーのことを考えて仕事をするようになった最後のきっかけを書いていこうと思います。 実際に機能を設計してみることになった前編で書いたのですが、その当時の会社は全体で30人、エンジニアが5人ほどのとても小さな組織でした。 ある日、エンジニアのリーダーから「複数の

          「ユーザーのことを考えて仕事をする」ということについて(後編)

          「ユーザーのことを考えて仕事をする」ということについて(前編)

          「ユーザーの目線に立って」というのはよく言われることだと思います。 私がエンジニアをしてきた中で、それが苦手だという人もいました。 (苦手な人は「自分はユーザーではないし、作ってる立場にいる以上、もうユーザーの目線には立てない」と言ってました。それもごもっともだと思います) というか、自分自身エンジニアを始めて4年くらいはその視点を持てていなかったと思います。 ただただ作ることが楽しい、PdMが仕様を決めて、デザイナーが整えたものを実装しているのだから、ユーザーにとっていい

          「ユーザーのことを考えて仕事をする」ということについて(前編)

          なぜWebエンジニアを続け(られ)ているか(後編)

          前編は↑になります。 自分がエンジニアを続けている理由は、「ものづくりが好き」「待遇(時間や場所の制約、報酬)に満足している」「技術力以外に活かせるところがある」とまとめました。 今回は「なぜエンジニアとして雇ってもらえているのか」という、雇う側の目線でまとめていきます。 前編で書いた通り、私は技術力が高い方ではありません。触れてきた言語も多くないですし、日々目まぐるしく変わっていくWebの技術についていけていないと思います。 技術力が高い人を求める会社が多いのは当然で、多

          なぜWebエンジニアを続け(られ)ているか(後編)

          なぜWebエンジニアを続け(られ)ているか(前編)

          このタイトルは なぜ自分がエンジニアを辞めずにいるのか (実力がないにも関わらず)なぜエンジニアとして雇ってもらえているのか という話に分割できます。長くなりそうなので分けた方がよさそう。 まずは「なぜ自分がエンジニアを辞めずにいるのか」こちらから書こうと思います。 私のWebエンジニアのキャリアは2022年4月で10年を迎えることになりました(途中休んだりエンジニアじゃないこともしていましたが)。 その中で色々なエンジニアと仕事をしてきてわかったのですが、私はそこま

          なぜWebエンジニアを続け(られ)ているか(前編)

          このnoteについて

          はじめまして。 私はWebエンジニアです。 会社員として5年、フリーランスとして5年ほど活動しています。 このnoteは独り言というか日記というか、とにかく頭の中にある自分の考えを記録しておくために作りました。 あと、何かを継続するのが苦手なので、せめて1週間に1つくらいのペースで更新を頑張ってみたいなぁと思い、誕生日の今日に始めることにしました。 SNSで拡散したりしないので(知り合いに見られるのが恥ずかしい)、誰も読まないかも知れませんが、独り言兼日記なのでそれはそ

          このnoteについて