マガジンのカバー画像

ボクちゃん 中村繁一

40
新任教師の一年間の出来事、様子をおもしろ、おかしく、オーバ             ーに綴っていきます。  (かなり過去の出来事を綴っています) 今の時代にはマッチしないと思いま…
運営しているクリエイター

#先生

ボクちゃん 34   三学期後半

ボクちゃん 34   三学期後半

ボクちゃん 34

また、ある昼休みの掃除の時期である。

廊下を歩いていると、またまた大きな声が聞こえてきた。

「みなさん、お掃除ですよ、お掃除よ、サッサとお掃除しなさい」と、

井上先生の黄色い声である。

何があったのかと思って、窓の隙間から覗いてみた。

すると、井上先生が、頭にナプキンをつけて、自ら率先して、教室の清掃指導をしていた。

児童達は、このあまりにも奇妙な声に、どうしたらよ

もっとみる
ボクちゃん 32   年末年始

ボクちゃん 32   年末年始

ボクちゃん 32

そうこうしているうちに、早くも忘年会の時期がやって来た。

例によって、例の如く、校長の挨拶から、忘年会が始まった。

そして、幹事が教頭を指名する。

乾杯の用意である。

一同起立して、乾杯と言って会が始まる。

酒が回り出すと、二十畳ほどの部屋で、あちらこちらバラバラに声が聞こえ出す。

年忘れの会場で、この一年の出来事やら、お互いの労苦の思いやら、様々な会話が乱れとんで

もっとみる
ボクちゃん 22   懇談

ボクちゃん 22   懇談

ボクちゃん 22

和室の真ん中には、ひとつの柱時計が顔を見せて、その針が刻々と過ぎていく時間を表示している。

山岡先生は、「さもありなん」との風格で、堂々と互角に対応している。

その山岡先生はこう言った。

「昔は、地域の父兄、周りの人々が子ども達を温かく見守ってくれていた。子ども達は、何の危機感も持たず無防備で遊びに没頭していた。そんな日々生活の中で、遊びを通して心も身体も成長していったの

もっとみる
ボクちゃん 21   教育委員

ボクちゃん 21   教育委員

ボクちゃん 21

そんな時、教育委員の学校視察があった。

事前に僕は教育書を開いてみて調べようと思った。

そして教育関係の書物を紐解いてみた。

表現力、理解力、知識力、判断力、思考力、創造力、実戦力、読解力、許容力、忍耐力、精神力、仲間意識、連帯感、協調性、気力、信頼感、向上心、人格陶治、心の育成、性格形成、等々、読みはじめてみれば、切りがないほど次々と、人間の能力、力が書かれてある。

もっとみる
ボクちゃん 6  教職員

ボクちゃん 6 教職員

ボクちゃん 6

教頭の谷先生もいる。

この教頭は、頭が禿げていて、背丈が低い。

どことなくピヨピヨしていて、その姿を見ると、アヒルのようにも見えてくる。
僕は、この教頭を最初からあまり好きにはなれなかった。

校長には、全くもって頭をさげている。そして一般教師には「良い教師」と呼ばれたいのか、何故か、回りの教師の顔色を見るところがある。

だいたい学校というのは、教頭が実務に励む、というか、

もっとみる
ボクちゃん 5  山岡先生

ボクちゃん 5 山岡先生

ボクちゃん 5

次の日学校へ行くと、職員のひとりひとりの顔が見えてきた。

まず一番初めに目についたのが、この学校の職員の最年長の、そして、中心的人物の山岡という先生である。

校長、教頭についで力を発揮している先生である。

髭が濃く、鼻も少し高く、体格も年の割には立派で、品格があり、確かに教師としての貫禄を身に付けている。

この学校の代表者として、ふさわしい容貌を備えていた。

(以後、こ

もっとみる