見出し画像

ボクちゃん 5 山岡先生

ボクちゃん 5


次の日学校へ行くと、職員のひとりひとりの顔が見えてきた。

まず一番初めに目についたのが、この学校の職員の最年長の、そして、中心的人物の山岡という先生である。

校長、教頭についで力を発揮している先生である。

髭が濃く、鼻も少し高く、体格も年の割には立派で、品格があり、確かに教師としての貫禄を身に付けている。

この学校の代表者として、ふさわしい容貌を備えていた。

(以後、この先生は、僕にとっては、師としての存在となる)

一週間ほどしてわかったことである。

この山岡先生は、とにかく弁が立つ、教育理論、教育倫理というものを、論じ出したら切りがない。立て板に水が流れるかのよいに弁述する。非の打ち所のないその論法には、僕としては、反論のしようがなかった。

ただただ感心させられて、聞いているばかりである。

第一、三十何年かものキャリアがある。実力がある。

「教育とは、、」などと、論じ出したら切りがない。歯止めが効かないほどである。

と、言っても、僕は、この山岡先生には何かついていけないものを感じていた。

悪く言えば、鬼才という表現にふさわしい人物だった。

その山岡先生が言うには、「教育とは純粋でなければならない、、、教育とは、教え、導き、育てていくことだ、、、」等々である。

僕も確かにその通りだ、と、思っていた。

微々たる見識しか持っていなかったが、内心僕もそう思っていたのである。

また「教育は愛がなければ成り立たない」「教育とは児童とともに歩むことである」とも言う。

とにかく論じ出したら切りがないのである。

その開口論を聞いていたら、ただただ感服するばかりである。

勤務後の休憩時間に、職員全員を笑わせてくれるのも、この先生である。

話は大げさなほうがおもしろい。この山岡先生は、そんなオーバーな話もよくしていた。

そんな話を聞いて、休息の時には、みんなよく大笑いしたものである。

ここから先は

642字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ、お互いにサポートを交わし会いましょう、よろしくお願いいたします、