見出し画像

受験間近の現役受験生が考える学歴とは一体何なのか ~学歴にこだわっている人へ〜

この文章を読むにあたって
この文章はあくまでも一個人としての意見なのでそうじゃないだろとか、何言ってんだこいつってなるかもしれないですが、それをご承知の上で読んでもらえたら幸いです。
また、共感していただければ拡散等々してもらえればとても嬉しいです。笑笑

では早速本題に入ろう

僕が考える学歴とは他人を馬鹿にするものでは無く、ましてや他人に押し付けるものでもない。必要なら自分の中でこだわれば良いものであると自分は考えている。

学歴にこだわってそれを他人に押し付けるのはほんまにちゃうと思う、他人に押し付けてる人には常々しょーもないことしとんなよと思う。何がしょーもないかと言うと、そんな偏差値とかランキングってただ1つの数字に落とし込んでそれだけで判断してるというのがしょーもないと思う。

偏差値56と偏差値77で、偏差値77の方が凄いっていう
たかが一次元の数字でしか判断してないっていうのはダサいと思う。

自分が何をしたいかとか、そこでしか学べない何かがあるとか、その教授が凄いとか、進路の選択ってめちゃめちゃ色んな要素があってそれが組み合わさってるのにそれをたった1つの数字で決めつけたりとかする、人間の要素もそうやと思う、色んな能力があったり、色んな性格等々、色んな組み合わせがあって一人の人間っていうのができあがってる、単純な1つの数字で決めつけたりする人はそういう複雑な色んな要素のことを考えられないので、偏差値とかそういう単純なものに飛びついてしまう。
文字通り低次元な話。

学歴に限らず、良いか悪いかとか、右か左かとかそういう乱暴なものの見方しかできないという人が世界をおもんなくしてると思う。

でも例外は出てくる訳で1つの数字にすると分かりやすいということもある、だからスポーツ選手の間でのランキングとか(例:世界のテニスプレイヤーのランキング、戦績でポイント決めたりして誰が強いか)全然良いし、おもろい
そういうのがなんでいいかって言うと、スポーツってみんな同じのルールの中で戦って、勝つ奴が偉いという世界だからそういう限られた中でのランキングというのはアリやと思う。


じゃあ、学歴は必要ないのか

そう問われるとそういう訳では無い。
僕の場合、今のところ就職したいと思っていないのであれなのだが、普通の人なら大学を卒業した後、就職をするだろうその時に言わずもがな必ずネックになるのが学歴だ。
世の中の企業は就活生を選ぶ時必ず学歴を見ている、いわば"ものさし"として学歴を見ている、それ以上でも以下でもない、だから先日あった就活支援をしているある企業が"大東亜以下"という括りの"学歴フィルター"なるものを作りそして、そのキーワードを間違えてメールの件名の所に入力したまま送信してしまったという事件があったのだ。

これを読んでいる方々はご存知だと思うが企業にはこの学歴フィルターというものがある。
では何故この学歴フィルターというものがあるのか、これは企業側が学歴が高い方が仕事ができる可能性が高いと思っているので、この学歴フィルターを作り出しものさしとして使っているのだと自分は考えている。

ただ、中途採用になると学歴というものをそんな見なくなる会社が多い、何故なら中途採用の場合、学歴よりもその人が今まで何をしてどんなことを成し遂げてきたかという経歴の方が大事だから。


お前は学歴にこだわっていないのか

今は医者になりたいと思っているので学歴に全くといっていいほどこだわっていないが自分は元々文系だったのでその時に学歴にこだわっていた時期はあったし気にしていた時期もあった。

ただ、2個上の文章で述べた通り、学歴を人に押し付けて「え、そんな大学行くの?」とか「あいつFランじゃん」という事は考えなかったし、しなかった。何故なら、大学に行ってる時点で凄いし偉いと思うからだ。

ただ、自分がその大学に行くなら就職で行きたい企業に行けないし、前回のノートでも述べたのだが、自分が今現在お金に困っているので、自分が結婚したら子供にも奥さんにもお金に困らない生活をさせてあげたいから良い給料を貰えるところに行くにはそのレベルだと物足りないからもっと上を目指さなければいけないと思っていた時期もあった。

なので今は気にしてないが昔は気にしていたこともあったということになる。


終わりに

他人を見る時に学歴や偏差値のような一次元で人を馬鹿にするというしょーもないことをするのではなく、俯瞰してその人を見れるような人が1人でも多く増えるといいなと思う。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?