(株)アポロプランニング 【旅行事業部】 http://www.apollo-plan.com/

アポロプランニングは、企業と個人のみなさまの「こんな旅がしたいな」をオーダーメイドで形…

(株)アポロプランニング 【旅行事業部】 http://www.apollo-plan.com/

アポロプランニングは、企業と個人のみなさまの「こんな旅がしたいな」をオーダーメイドで形にする、ちいさな旅行会社です。芸能界でアーティストと共に全国を旅しエンターテイメントを提供してきたスタッフが2012年、本格的に「旅行業」へ進出し現在に至ります。

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして♪

東京でちいさな旅行会社をしています。 今年で10周年という節目を迎え、なにか新しいことに挑戦してみようとnoteを始めました。「旅」をテーマにあれこれ思いつくままに綴っていこうと思います。なかなか旅行にも行けない今日この頃ですが… 少しでもみなさまに旅気分を味わっていただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 旅行事業部|株式会社アポロプランニング (apollo-plan.com)

    • 流氷に会いに道東へ

      なんと、おーろら号とガリンコ号、2つの流氷船に乗るという贅沢です。 おーろら号 水面の氷を船の重みで砕いて進んで行く大型の砕氷船です。デッキに出ると氷がバリンと割れる音や、シュワシュワという音をたてて流されていく氷片を楽しむことが出来ます。 ガリンコ号 ガリンコ号は2本のドリルで氷を砕きながら突き進んで行く小さいながらも迫力が有る船です。文字通り、ガリガリと音をたてて力強く厚い氷の塊を砕いていきます。 両船ともに御船印を購入することが出来ます。 勢いでガリンコ号グ

      • 今日、10歳の誕生日を迎えました!

         音楽事務所のマネージャーを経てから旅行業を営むための資格を取得して、2012年に音楽と旅行をプランニングする会社として株式会社アポロプランニングを設立しました。  当時、旅行業務経験の無い私にとっては苦労の連続と勉強の日々でしたが、旅行会社の諸先輩方から温かくご指導頂いたお陰様で今日が有ると思います。親身になって相談に乗ってくれるマネージャー時代の旧友たちにも支えられ、夢中に駆け抜けて気が付けば十年経っていたという感じです。  改めてこの十年を振り返ると様々な出来事が有りま

        • 日本で唯一!料理の神様

          日本料理発祥の地が千葉県に在るということをご存じでしたか? 鋸南町勝山の浮島に伝わる「浮島伝説」には、ヤマトタケルノミコトやそのお父様の景行天皇が登場します。壮大なスケールの伝説なのですが、とても簡単に説明すると…景行天皇が大和からこの地に行幸された時のこと。お供の者が海で採った鰹と蛤でなますを作って天皇に差し上げたところ、たいそう美味しいとお気に召されて、その者をお抱えシェフにしたというお話し。これが日本料理の起源と言われているそうです。 詳しい「浮島伝説」はコチラ↓

          酪農発祥の地で、ちっこライスバーガー

          千葉県鴨川市の大山千枚田に行って参りました。青田が瑞々しくてとても美しく、目に優しい光景が広がっていました。 その大山千枚田に有る古民家レストランで昼食を取りました。 鴨川と言えば直ぐにお魚が思い浮かびますが、意外や意外、酪農発祥の地ということを初めて知りました。 その昔、子牛を産んだ母牛から搾る最初のお乳(初乳)は濃すぎて売り物には出来なかったので、お酢を加えて固めて食していたそうです。それを地元ではちっこ(乳っこ)と呼んでいたそうです。ちっこライスバーガーは味付けされた

          千葉の太巻き寿司づくりに挑戦

          千葉の鴨川市で太巻き寿司づくりを地元のお母さん達に教えて頂きました。 太巻きは千葉の郷土料理の一つで、お祝い事やお祭りの時のご馳走として古くから伝わるそうです。 今回はこの具材と海苔を使って作りました。どんな図柄になるのかは、作っている行程では全く想像がつかず切ってからのお楽しみとなりました。 出来上がりはこんな感じです。人生初の太巻きづくりだったので不格好なのはご容赦ください。 太巻きは切るのも難しいので、そこはお母さんにお願いしました。 かわいいカタツムリがお目見え

          京都のもちもち part2

          「もちもち」に目がない私です。 週に1回は食べたい今宮神社のあぶり餅。竹串に刺した一口サイズのお餅にきな粉をまぶしてその場で炙って下さいます。可愛くぷくっと膨れてお焦げの香ばしい香りと、白味噌だれが絶妙で、いくらでも食べられる感じです。平安時代から続くと言われる厄除けのあぶり餅、京都のここでしか味わえない逸品です。 参道には二軒のあぶり餅屋さんが並んでいます。今宮神社に向かって右側が「一和」さん。左側が「かざりや」さん。

          京都のもちもち

          大大大好きな京都にやっと来れました。 今回は訳有って巡る時間が限られているので…行きたいところ、食べたい物、買いたいもの沢山有る中からどれかに絞らなくてはいけない事態となりました。えらいこっちゃ。 小さい頃、祖父がお土産に買ってきてくれた以来のお気に入り。 京都に来たら必ず連れて帰る阿闍梨餅。皮にお餅が練り込んで有ってもちもちの食感が大好きです。すぐに固くなってしまうので出来たてを求めて本店まで行きます。そして買ったら車の中で直ぐに一つ頂きます。まだ温かくて封を開けると皮の

          宮崎おいしいもの備忘録

          宮崎で出会った美味しいもの達の備忘録。胃袋がいくつ有っても足りなくて困ります。 みやざき地頭鶏炭火焼 Kutsurogi 三四郎さん どれもこれも美味しくて、メニューに載っているもの全部食べたかった位です。そしてワインも進んでしまいました。あ~やっぱり胃袋もう一つ必要です。 元祖辛麺 東風屋さん 食べ過ぎなのはわかっていますが、夕食後に本場の辛麺が食べたくなりまして…たまたま見つけて入ったら大正解でした。スープ飲み干しました。 炙り屋牛蔵さん こちらで上質の宮崎牛

          久しぶりの横浜港からのとんかつ?

          クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」のお見送りで横浜大さん橋へ… 横浜に来るのは三年ぶりでしょうか。 せっかく来たので中華街をぶらぶら。 修学旅行の学生さん達を何組かお見掛けしました。 さてと、お腹がすいたので… 中華料理ではなく、文明開化の味「カツレツ」を求めて馬車道へ! 私のお気に入り勝烈庵さんです。先ずはビールでお清め! 左から… アスパラ:太くて柔らかい。やっぱりマヨネーズでしょ。 定新:大根を塩漬けにした素朴なお漬物。これから入ってくる揚げ物のために胃を整えま

          久々の築地へ

          所用が有り築地に行くことになったので、築地場外市場へ寄ってみました。 土曜日なのに以前と比べると人手が少なかったです。 築地魚河岸 築地魚河岸さんは、豊洲市場だと遠くて足を運べない飲食店さんのために出来た施設です。午前5時~午前9時まではプロの買出人のための販売を行っているので、一般客は午前9時以降に利用することが出来ます。 お昼時だったのでフードコートへ。喉が渇いたのでこんなことになりました。 屋上には築地で買ったものを炭火で焼ける施設が有りました。 これ面白そうで

          やっぱり私は呑み鉄?

          久しぶりに越後湯沢に行って参りました。 道路はきれいに除雪されていましたが、宿から見える山ではスキーを楽しんでいる方がちらほらいらっしゃいました。 越後湯沢駅に有る「ぽんしゅ館」からスタートです。 500円払うとメダル5枚とお猪口を渡されます。こんなに沢山の種類から好きなお酒を選んで注ぎます。 このお塩がまたお酒を引き立たせてくれます。のんべいにとってはパラダイスです! お夕食では、以前飲んで美味しかった新潟産のワインを迷わず注文してしまいました。

          アポロの旅行記 ~春の京都~

          毎年この季節になると桜の便りが気になります。 3年前の3月23日に京都を訪れた時のアルバムをめくってみました。 京都は四季折々の景色やお料理を楽しむことが出来るので大好きです。 花より団子の私は、若干「食」の方に比重を置いてしまうのですが… 和束町に有る d:matcha Kyoto CAFE & KITCHENさんはお茶の生産農家さんが経営するカフェです。

          美味しいものみ~つけた♪

          裕次郎あんぱん 東京都調布市国領町に有るパン屋さんで「裕次郎あんぱん」なるものを見つけました。石原裕次郎さんが愛したあんぱんを奥様のまき子さんとご一緒に再現したそうです。かつて石原プロモーションは調布市に有ったので、こちらのパン屋さんとご縁が有ったのでしょうか。 パンはしっとりとしていて上質なバターの香りがします。粒あんとこしあんの間のような感じのあんで、上品な甘さです。何やら香ばしい香りがするので原材料を見てみると、なるほど、キャラメルシロップが入っていました。他にも美

          アポロの旅行記 ~白神山地~

          今はなかなか旅行に行けないので… そんな時は、旅の想い出に浸ると致しましょう♪初めて訪れた白神山地、癒されまくりました。また行きたいです! 二ツ森(ふたつもり)トレッキング ガイドさん同行で登頂アタック!前日降った雨のせいで最悪のコンディション。ストック付きながら悪戦苦闘しましたが、お天気がどんどん良くなって登った人しか見られない「絶景」のご褒美を頂きました。 実は私、登山が大の苦手だったのです。学生時代の林間学校で毎年色々な山に登らされたのが憂鬱で苦痛で、それ以降は山

          なんで「旅」って楽しいのだろうか??

          「旅」は「五感」を刺激するからワクワクするのではないかな?と私は思っています。 ・視覚:きれいな景色を眺める ・聴覚:鳥のさえずりに癒される。 ・味覚:名物料理に舌つづみ。 ・嗅覚:草花や森林の香りに癒される。 ・触覚:大樹に触れてパワーをもらう。 これって全て、旅をすると体感できると思うのです。 時には「第6感」も働きませんか? 今晩食べるお店は何処にしようかとブラブラして、ピンときたお店に入ったら大正解!なんてことが結構ありますよね。 今はなかなか旅行に行けません