見出し画像

みんなの気持ちを大切にするリーダーシップ

リーダーシップ。

振り返ってみると、幼少期から対面することがありました。

小さい単位では、学校の班長とか。

○○委員長なんていうものもありました。

学級委員長。部長。古くは番長?などなど。

学校でもリーダーシップを発揮する場や、身に付ける機会があったのだと今更ながら思います。

 

🥚こころの知能指数

数多く出版されているリーダーシップの書籍。

本日はその中から、感情や情緒を軸にしたものをご紹介します。

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方/ダニエル・ゴールマン 共著

ベストセラー『EQ こころの知能指数』の著者であるダニエル・ゴールマンが、リーダーの資質を6つに分類し、心の知能指数=EQの高い組織を築く内容が記されています。

20年近く前に出版された本ですが、その本質は今も変わることが無いと感じます。

 

私は20代の頃からベンチャー企業に所属する機会が多く、能力不足でもリーダーシップを必要とする職務に就くことがありました。

フィットネスクラブの店長や、スーパーバイザーに着任していた頃は、正に裸の王様で、人の気持ちを理解する能力に著しく欠けていたように思います。

EQリーダーシップの「自己認識」と「自己管理」ができているとは、とても言えない状態でした。

 

🥚EQの4領域と関連コンピテンシー

 

【個人的コンピテンシー】…自分自身に対処する能力

①自己認識

 感情の自己意識、正確な自己評価、自信

②自己管理

 感情のコントロール、透明性、順応性、達成意欲、イニシアチブ、楽観


【社会的コンピテンシー】…人間関係に対処する能力

③社会認識

 共感、組織感覚能力、奉仕


上記3要素が揃って、初めて良好な人間関係を構築できると本書では述べられています。これが4つめの要素です。

④人間関係

鼓舞激励、影響力、育成力、変革促進、紛争処理、チームワークと協調

 

20代の頃の自分に置き換えると、

 ①自分自身の感情を読み取ることができず、

 ②感情や衝動もコントロールできず、

 ③他者の視点が理解できないため共感されず、

 ④協調性のあるチームづくりとは程遠かった。

…といった有様で、一緒に働いていたみなさんには申し訳ないと思うくらい、欠けている要素が多かったです。

 

改めて本書を見返してみると、今の自分は人間性の成長ができているのか?自省するきっかけとなります。

 

🥚状況によってスタイルを使い分ける

EQリーダーシップは6つのスタイルに分類されていて、そのうち4つは前向きなもの、2つは後ろ向きなものとされています。

【ビジョン型】

 最も前向きで、共通のビジョンや目標に向かって人々を動かす

【コーチ型】

 一人ひとりを大切に思い、個々人の希望を組織に結び付ける

【関係重視型】

 人の気持ちを大切にし、人々を互いに結び付けることで結束を強める

【民主型】

 人々の考えや懸念を聞く真摯な姿勢を持ち、その機会を作る

 

そしてこの2つは取扱注意のスタイルとして紹介されています。

【ペースセッター型】

 難度が高くやりがいある目標の達成を目指す

【強制型】

 緊急時に明確な方向性を示すことによって恐怖を鎮める

 

ただし、どのようなスタイルも万能ではなく、それぞれ強みと弱みを持つため、状況によって使い分けることが重要だと強調されています。

リーダーシップは、後天的に身に付けることができる、学習することができる能力とも述べられています。

 

私も初心に戻り、今の自分にはどの要素が足りていないのか、人間性を見つめ直したいと思います。

常に気持ちの良い職場環境をつくりたいものです。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?