見出し画像

私なりのお家時間の過ごし方

こんばんは。Shunです。

本日も毎日日記を投稿していきたいと思います。

本日は6月10日。時の記念日です。
1920年の今日、文部省と国立天文台が日本国民に対して、時間の大切さを尊重する意識を広められるために設けられたのが『時の記念日』ということです。

そんな記念日がある今日は時間の使い方について考えていきたいと思います。

よく聞く話ですが、世界中の人々が唯一平等に与えられているのは時間です。
この平等に与えられた1日24時間という時間をどう使うで、自分自身の人生が決まります。

私も最近、時間の使い方を強く意識するようにしています。
なぜなら、在宅勤務する機会が増え、お家にいる時間を有効活用したいと思ったからです。
そんな私から、今回は普段お家でやっていることをご紹介したいと思います。
私同様、お家にいる時間が増えてなにか新しいことを始めたいと思っている方にとって参考になれば幸いです。

ちなみにですが、本業はサラリーマンです。
これからご紹介するのは、本業以外の時間でやっていることです。

・・・

毎日習慣的にやっていることと、時間があったらやっていることの2つに分けてご紹介したいと思います。

毎日やっていること

1.筋トレ
2.note執筆
3.散歩
4.Fx
5.日経新聞を読む(聞く)
6.プログラミングの勉強

私がやっているのは以上の6つです。
それぞれ何をやっているのか簡単にご紹介します。

1.筋トレ
筋トレは優先順位を上げて毎日欠かさずやっています。
最近は、昼休みの時間30分程を利用して、毎日鍛える部位を変えて筋トレしています。
目標は、細マッチョです。笑
細マッチョになるためにとりあえず体脂肪率一桁チャレンジを意味もなくやっています。
今現在は、約2週間で19.4% → 15.3%まで落としました。
まだまだ先は長いですね。笑

2.note執筆
こちらも最近は優先度上げてやっています。
毎日1記事執筆することを目標にし、現在30日ほど続けられています。
執筆時間は2時間程度かかっています。1時間位で書けるようになりたいですね。
始めたきっかけは、アウトプットの週間をつけるためです。
これまでインプットに重きをおいていましたが、アウトプットも大切だということを知り、noteを利用しています。

3.散歩
在宅勤務で1日中家にいるということもあり、最近は散歩するようにしています。
本業後に1時間程度、7000 ~ 10000歩を目標に妻と歩いています。

4.Fx
これは時間があればチャートを見ていますね。笑
なので、1日何時間という時間を設けているわけではなく、隙間時間を活用してという感じですね。
ただ、休日等時間のあるときは、チャートの分析やトレードの振り返りをしており、1日2、3時間程度充てています。
Fxは副業目的ではじめました。
収支は、秘密です。笑
結果が出たときにご報告します。笑

5.日経新聞を読む(聞く)
朝の時間、出勤時は通勤時間、を利用して日経新聞を読むようにしています。
時間は約2,30分程度で読み切ることを意識しています。
最近は、オーディオブックを利用して聞くようにしています。

6.プログラミングの勉強
これは、上記1~5が終わってから寝るまでの時間で勉強しています。
ただ、1日30分程度と正直なところあまり時間が取れていないのが実情です。
勉強内容はPythonを利用したデータ分析の勉強です。
始めた理由は前々からデータ分析に興味があったのと、Udemyで手軽に始められることを知ったためです。

・・・

時間があったらやっていること

7.読書
8.英語

私が時間があったらやっていることはこの2つです。
いずれも少し前まで毎日やっていたことなんですが、最近は優先度が下がっていますね。

7.読書
先月は1ヶ月で10冊読みましたが、今月は1,2冊程度しか読んでいません。
優先度を下げた理由は、インプットよりもアウトプットを優先したためです。
なぜアウトプットを優先したのかは、先に述べたのもありますが、もう1点は、インプットの目的が明確になかったからです。
インプットの目的なしに読書していてもあまり身にならないような気がしたので、だったらアウトプットしようと思いました。
もちろんこれは一個人の意見です。

8.英語
これは単純に飽きましたね。笑
スタサプEnglishを使っていましたが、文法の章が始まった途端飽きました。笑
ただ、また熱が復活したら今度はオンライン英会話を始めてみます。

・・・

以上が私がお家時間を利用してやっていることです。
いかがでしたでしょうか?参考になりましたかね..?

私自身、やりたいと思っていても時間がなくてできないことがまだまだあるので、もっともっと効率的な時間の使い方を学びたいと思っています。

もし、おすすめのやり方がございましたら是非教えていただけると嬉しいです。

本日は以上になります。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。

6月10日の記念日一覧

・時の記念日
東京天文台(現 国立天文台)と生活改善同盟会が1920年に制定。日本書紀の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。

・路面電車の日

1995年のこの日に交通事業者と支援団体が、広島市で開催した「路面電車サミット」で制定。公共交通機関としての路面電車事業について、より理解を深めてもらうことを目的に制定。路(6)と、電が英語のテン(10)に近いことから。

・商工会の日
全国商工会連合会が1985年に制定。1960年のこの日に「商工会組織等に関する法律」が施行されたことを記念。

・谷津干潟の日
1993年のこの日に、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に谷津干潟が認定されたことを記念し、谷津干潟のある千葉県習志野市が1997年に制定。

・緑豆の日
「りょく(6)とう(十)」の語呂合せで緑豆再発見委員会が制定。

・ミルクキャラメルの日
1913年に森永製菓が発売する「森永キャラメル」の商品名が「森永ミルクキャラメル」に変更されたことから、ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名された。

・無糖茶飲料の日
「む(6)とう(10)」の語呂合せで伊藤園が制定。

・歩行者天国の日
1973年のこの日に銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施されたことから。

・入梅
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?