Takashi

半導体エンジニアです。

Takashi

半導体エンジニアです。

記事一覧

技術報告書はノルマか。

技術系の会社で働いている研究者や技術者は、自分の仕事を技術報告書として会社に提出することがしばしばある。私の会社では、”知の共有”と銘打って技術報告書の提出を義…

Takashi
2年前
2

私の履歴書 - 中嶋 悟-

2021年11月1日から日経新聞の"私の履歴書"に元F1ドライバーの中嶋悟氏のシリーズが始まった。"私の履歴書"と言えば政財界のお歴々が登場するコーナーだと思っていたので、…

Takashi
2年前

閃光のハサウェイ

機動戦士ガンダムの小説を読んだのは、中学の時だった。テレビアニメには描かれないアムロとセーラの関係に何か大人の世界を感じた。 そして、「逆襲のシャア」では、時代…

Takashi
2年前

米中のデジタル覇権争い、「半導体戦略推進議員連盟」の発足、、、
「うだつの上がらない半導体メーカーに、やっと巡ってきた幸運か?それとも破滅のワナか?」by くろとわ

Takashi
3年前
1

今、気が付いた。
庵野も諫山も吾峠も、話が稚拙なのだ。
だから引込まれないのか。。。

Takashi
3年前

会社のうんざり事

ある会社の採用の最終試験は1問の数学だった。 この数学の問題はその会社の社員にとって重要なもので、解くために必要な定理の理解や論理的な思考力を測る目的があった。 …

Takashi
3年前
1

なぜか胸躍る。
少し調べてみよう。
https://www.titech.ac.jp/news/2021/049773.html

Takashi
3年前

InGaN量子井戸構造がGaNにコヒーレント成長した場合のc軸長。

Takashi
3年前

「本当に愛してた。」
これはゴーストの言葉だったのか。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
第3話 ささやかな反乱 ANDROID AND Iより

Takashi
3年前

「13歳からのアート思考」と研究者
アート思考とは興味のタネから探求の根を生やすこと。
芸術家はそんなことを考えながら作品を作っているんだと気づく。
研究者の思考とよく似ている。

Takashi
3年前
1

真の高校の実力

Takashi
3年前

東京工業大学でドクターを取りたい方へ

Takashi
3年前
2

自己紹介

愛媛県出身。半導体エンジニア(PhD)です。専門は材料工学と電子顕微鏡学なので半導体材料の話が得意です。

Takashi
3年前
技術報告書はノルマか。

技術報告書はノルマか。

技術系の会社で働いている研究者や技術者は、自分の仕事を技術報告書として会社に提出することがしばしばある。私の会社では、”知の共有”と銘打って技術報告書の提出を義務付けている部署が多い。半期毎に提出件数が定められ、人事評価の査定基準としていることが大半だ。技術報告書の提出件数は課や部ごとで管理され、提出率や件数の増減などを暗黙の内に競い合わせる。また、研究者・技術者のモチベーション維持の一環として優

もっとみる

私の履歴書 - 中嶋 悟-

2021年11月1日から日経新聞の"私の履歴書"に元F1ドライバーの中嶋悟氏のシリーズが始まった。"私の履歴書"と言えば政財界のお歴々が登場するコーナーだと思っていたので、彼の登場は新鮮な驚きだった。レースドライバーとしては初めてではないだろうか。そして、中嶋氏は自分にとってヒーローそのものの人だ。

自分が高校1年になった1987年のある夜、何気なくテレビのチャンネルを回していた時に目に飛び込ん

もっとみる

閃光のハサウェイ

機動戦士ガンダムの小説を読んだのは、中学の時だった。テレビアニメには描かれないアムロとセーラの関係に何か大人の世界を感じた。

そして、「逆襲のシャア」では、時代に翻弄されながら個人の主義を貫こうとする主人公たちの物語にひどく惹かれた。

その中で1年戦争時代の二世として描かれたハサウェイはまさに反抗期を迎えたころの青年そのもののように稚拙でわがままな少年として表現されていた。

だからか、その後

もっとみる

米中のデジタル覇権争い、「半導体戦略推進議員連盟」の発足、、、
「うだつの上がらない半導体メーカーに、やっと巡ってきた幸運か?それとも破滅のワナか?」by くろとわ

今、気が付いた。
庵野も諫山も吾峠も、話が稚拙なのだ。
だから引込まれないのか。。。

会社のうんざり事

会社のうんざり事

ある会社の採用の最終試験は1問の数学だった。
この数学の問題はその会社の社員にとって重要なもので、解くために必要な定理の理解や論理的な思考力を測る目的があった。

※最終試験として出された数学の目的と採用基準の定義が大切。

その採用試験を受けたある学生の解答は、答えは正解だが解き方が白紙だった。
会社ではその学生を合格にするかどうか議論になった。
学生は答えが合っているのだから、採用試験は合格だ

もっとみる

InGaN量子井戸構造がGaNにコヒーレント成長した場合のc軸長。

「本当に愛してた。」
これはゴーストの言葉だったのか。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
第3話 ささやかな反乱 ANDROID AND Iより

「13歳からのアート思考」と研究者
アート思考とは興味のタネから探求の根を生やすこと。
芸術家はそんなことを考えながら作品を作っているんだと気づく。
研究者の思考とよく似ている。

自己紹介

愛媛県出身。半導体エンジニア(PhD)です。専門は材料工学と電子顕微鏡学なので半導体材料の話が得意です。