マガジンのカバー画像

難聴のこと

13
感音性難聴のため、補聴器をつけています。
運営しているクリエイター

#難聴

聞こえにくいって、どんなふう?

聞こえにくいって、どんなふう?

 わたしは中等度難聴者だ。両耳に補聴器をつけている。

 聞こえにくいことを、誰かに説明することって、難しい。長年、どんなふうに説明したら、わかってもらいやすいだろうかと、考えてきた。聞こえを見えることに例えたらいいのかも。思いついたのは…

 「ところどころ、滲んで読めなくなった文字がある、本」を読むこと。

 だから、前後の文字から、内容を想像する。しかも、この「本」の文字は、体調などで、滲む

もっとみる

補聴器購入をご検討の方へ✨

補聴器購入費用は医療費控除の対象となっています。詳しいことは以下のサイトからご確認ください。

https://www.jibika.or.jp/modules/hearingloss/index.php?content_id=7

補聴器をつけて、そのきこえに慣れたら、世界は変わります。あなたのおきこえが、少しでも楽になりますように!

補聴器を10年使ってみて

補聴器を10年使ってみて

 わたしは、両耳40〜65dB(デジベル)、中度の感音性難聴だ。高音域ほどきこえにくい。

 感音性難聴は、脳内の内耳や中枢の聴神経に障害がある場合に起こる。薬物療法が難しく、そのため、補聴器などで聴力を補い、生活する人もいる。

 10年前、わたしは日常生活での会話にも困るようになり、補聴器をつけ始めた。 それから、耳掛け式の補聴器をずっと使用している。今の補聴器は2代目だ。

 補聴器使用10

もっとみる
耳雨 (じう)

耳雨 (じう)

 『音のことのは WORDS of SOUNDS』という本を、図書館で借りて、読んでいる。

 音、言葉の響きを世界のあちこちの風景と共に、楽しむことができる。その中で、ふと、目に止まった言葉があった。

 「耳雨」と書いて、「じう」と読む。

 耳の中の雨。経験された方もみえるだろう。耳鳴りのことだ。

 耳鳴りと言うよりも、素敵に感じる。耳鳴りに困った人が、昔にもいて、こんな言葉を生み出したの

もっとみる
覚えていてね

覚えていてね

 10月半ば。
 夫が休日の朝。

 夫の顔色がいつもとは違うと気がついた。
 思わずわたしは、夫の二の腕を鷲掴みにする。

 こうすると、掴んだ相手に熱があるかどうかがわかる。わたしが平常運転であることが前提だ。

 うーむ。いつもより体温が低い気がする。疲れがかなり溜まっているみたい。これは、体調不良になりかけているな。

 夫に「今日は一日ゆっくりするべし」と強めに告げる。夫は「超能力みたい

もっとみる
一短一長

一短一長

 玄関ドアに、喫茶店のようなゴロンゴロンと鳴るドアベルをつけたい。今ついているのは、リンリンリンとさわやかに鳴るベル。この高い音が聞こえにくくなってきた。わたしは難聴持ちだ。

 両耳に補聴器をつけて、早9年。

 毎朝、身支度を整えたら、メガネより先に補聴器をつける。ぼんやりした世界がはっきりする。いろいろな音が入ってくる。

 朝の家事をバタバタすましてから、録画してあるドラマを息子とみる。テ

もっとみる
難聴のわたしと補聴器

難聴のわたしと補聴器

 40代半ばのわたし。
 補聴器を両耳で使い始めてからまるっと9年になる。

 子どものころから聞こえは悪かった。内緒話は聞こえず、いつも肩身がせまかったし、大人数での会話は聞き取ることが難しく、あいまいに笑ってごまかしていた。

 話相手の口を読んだり、わからないところを想像で埋めたり。たまごアレルギーをなまこアレルギーだと信じこんで、会話に参加していたこともある……。

 注意深く聞くことは実

もっとみる