見出し画像

覚えていてね


 10月半ば。
 夫が休日の朝。

 夫の顔色がいつもとは違うと気がついた。
 思わずわたしは、夫の二の腕を鷲掴みにする。

 こうすると、掴んだ相手に熱があるかどうかがわかる。わたしが平常運転であることが前提だ。

 うーむ。いつもより体温が低い気がする。疲れがかなり溜まっているみたい。これは、体調不良になりかけているな。

 夫に「今日は一日ゆっくりするべし」と強めに告げる。夫は「超能力みたいだなぁ」とやんわり笑う。

 難聴持ちのわたしは、家の中に居ても外の音が自然と聞こえてしまう夫の方が、超能力を持っていると思うのだけれど。


 9月半ば、夫は左耳が聞こえにくくなった。突発性難聴を疑ったわたしは、平日休みの夫に、「今から即病院へ行くべし」と強く勧めた。

 素直に夫は病院に行ってくれ、3週間ほど通い、薬を飲み、聴力は無事に回復した。聞こえにくいままにならなくてよかった。耳のことはどうしたって、敏感になる。聞こえないことは不便だから。

 不思議なことに、夫の調子を崩した左耳の聴力は、いつものわたしの聞こえ具合と同じくらいだった。会話に必要な高さの音域が40デシベルほど。

「いつもこれくらい聞こえないんだね。はぁ、大変だ。」

 いや、わたしはこれが日常なのでね。しかも、もっと高い音域は65デシベルほどで、もっと聞こえない。でも、慣れれば、なんとかなるものだよ。

 調べてみたら、わたしの聞こえは、80代の健聴者の方の平均と同じくらい。補聴器をしても、同年代の聞こえには程遠い。

 だから耳には頼らず、目や鼻、ほかの感覚に頼ることが多いのだろう。細かなことに気づきやすいたちで、嗅覚にも自信がある。

 夫は今回のことで、わたしの苦労をよりわかってくれたようだ。共感はうれしい。

 どうか、その感覚を覚えていてね。



この記事が参加している募集

#私は私のここがすき

15,626件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?