見出し画像

京都・愛宕山から明智越え[前編] ♣山と歴史の道♣(0003)

日本各地にある愛宕神社の総本宮である京都市の愛宕山。 そして明智光秀本能寺の変の際に出陣した丹波亀山城を結ぶ明智越えのルートをたどります。 いずれも明智光秀と本能寺の変に係るコースです。
長くなってしまったので今回は前編になります。

<趣意>
山林が国土の約7割を占める日本では、山も歴史との関係が深いものがあると思われます。そんな日本の歴史とも関係が深い山を、連なった歴史とともに辿っていきたいと思います。

 

画像1

<概要>
愛宕神社は京都では古くから信仰され、火防せの霊験から多くの京都町衆に「愛宕さん」と呼ばれて親しまれていました。 京都市内や近郊には愛宕神社の銘が入った石灯籠がいまも残っているところが多くあります。

明智光秀が本能寺の変を起こす前に、愛宕神社で連歌会(愛宕百韻)を催しました。 その際に冒頭で詠まれたのが著名な「時は今 あめが下しる 五月哉」とされています。 また神社で、クーデター決行を占うためでしょうか、籤を3回引いた(引き直した)とも伝えられています。

愛宕山の標高は約924m。 旧国境ですと、山城と丹波の国境に位置します。 丹波は明智光秀の領国であり、近接してその居城である丹波亀山城(現・京都府亀岡市)がありました。

「愛宕山」 (あたごやま、あたごさん)
「愛宕神社」 (あたごじんじゃ)
場  所/ 京都府京都市右京区
アクセス/ 阪急電鉄の京都河原町駅・三条京阪駅・嵐山駅、京福嵐山線の嵐山駅から京都バス。 阪急・嵐山駅からの場合、バスで20分程度。

 

<行程>
コースの全体は、愛宕山の登山口・清滝バス停から愛宕神社のある愛宕山へ登り、いったん水尾の里へ下りてから、「明智越え」と呼ばれる山越えで亀岡市中心部(丹波亀山城跡)へ至ります。 明智光秀が本能寺の変前に愛宕神社に参拝した際はおそらく「明智越え」のルートを往復したものと思われます。
今回は前編として、愛宕山と明智越えの全ルートの前半である「愛宕山と水尾の里」をお送りします。 後編は追って後日、お送りします。

01_清滝バス停

02_清滝・案内図

03_清滝・分岐

05_清滝川

07_参道・街並み

愛宕山・清滝口(京都市内からのアクセスで一番メジャーなコース)から登ります。 清滝バス停から出発です(上1番目の写真)。 

バス停の左手がすぐ分岐しています(上3番目写真)。 どちらの道路でも実際の登山道の起点である二ノ鳥居に行けます。 右手の上りの道が清滝川の東側から谷のやや高い位置を進のに対して、左手の下りの道は清滝川の西側へ川面近くへ下りていきます。

今回は左手の道を通ります。 清滝川の川縁へ下りていき、上4番目の写真の朱塗りの橋を渡ります。 参道沿いに並ぶ店や家の間を抜けていき(上5番目の写真)、二ノ鳥居へ向かいます。 まだ朝は早いのでお店は開いてません。

04_愛宕山・二ノ鳥居

08_登山口道標

09_登山口・登山道

10_お地蔵さん説明

13_お地蔵さん

参道を進むと二ノ鳥居が出てきます(上1番目の写真)。 二ノ鳥居の手前の分岐は東へ高雄山に進む道が「東海自然歩道」になります(上2番目の写真)。 二ノ鳥居からが本格的な登山道の起点です。 表参道ともされています。 看板の通り、一丁目ごとにお地蔵様と丁石が据えられており、山頂(愛宕神社)が五十丁目まで続いています(上4番目・5番目の写真)。

11_ケーブルカー跡

12_遺跡案内

14_指示票

16_丁石・説明

15_二十丁目一文字屋

戦前は登山道脇にケーブルカーが敷設されていましたが、戦時中に廃止・撤去されたそうです。 いまは軌道跡だけが残っています(上1番目の写真)。 
道中にはところどころに信仰の遺跡跡の説明看板が設けられています。 また同じく登山道に地元消防団からの丁寧なアドバイス付のプレートも設置されています(上3番目の写真)。

登山道は大小の濃い木々に覆われており比較的暗い道が続きます。 また基本的には山頂までひたすら登り続ける道となります。

17_三合目(25丁目)茶屋跡・休憩所

18_三合目休憩所・茶屋跡説明

19_五合目(三十丁目)休憩所

20_五合目(三十丁目)茶屋跡説明

21_眺望・保津峡

二十五丁目に茶屋跡があり、現在は東屋(三合目休憩所)が建っています(上1番目の写真)。 かつては愛宕神社までの間にいくつもの茶屋などがあり賑わっていたそうですが、現在は売店等はひとつもありません。

二十丁目にあった"一文字屋"は、現在は清滝バス停のそばにある食堂「一文字屋食堂」の前身であり、二十五丁目にあった"なかや"(上2番目の写真)は、現在は二ノ鳥居の手前の参道沿いに移動して営業を続けているそうです。

どこの登山道も同じようなものかもしれませんが、最初は傾斜が強く、徐々に緩やかになり、傾斜の緩急が混じった道となります。 
前半は杉などの針葉樹の暗い森ですが、高度を上げていくと次第に広葉樹も増えていき、すこし開けた明るい森になっていきます。

三十丁目、愛宕神社までのおおよその中間地点に茶屋跡があり、現在は五合目休憩所となっています(上3番目の写真)。 休憩所を過ぎると、南西側が開けた場所に出ます。 眼下に見える川は保津峡(保津川・桂川)の一部でしょうか(上5番目の写真)。

22_水尾休憩所

23_水尾分岐・説明

24_水尾・登山道

25_ハナ売場

26_遠望・亀岡

水尾の集落と愛宕神社の分岐である「水尾分かれ」に着きました。 こちらにも休憩所があります(上1番目の写真)。 この先からは神社の様相が大きくなっていきます。 森もふたたび杉などの針葉樹の森になります。

「ハナ売場」という参拝者向けの樒(シキミ)を売る店舗がありますが、普段は閉鎖しているそうです(上4番目の写真)。 
その先にまた南西方面が開けています(上5番目の写真)。 写真上、手前の集落が「水尾」であり、その奥の山を越えた平地が亀岡市でしょうか。 おそらくサンガスタジアムと思われる建造物が視認できます。 

後半の「明智越え」は水尾の集落から山越えをして亀岡市へ出るルートになります。

画像27

27_黒門・説明

28_境内

30_本殿への石段

四十四丁目、通称「ガンバリ坂」があり、ここからまた少し傾斜が強くなります。 石段を上がっていくと黒門(くろもん)に着きます(上1番目の写真)。 ここをくぐると実質的な社内になるようです。

黒門の先をすこし上がると、ようやく社務所が左手に現れます。 しかし…社務所を過ぎるとまた石段が前を立ち塞がります。 本殿までもう少し!

31_本殿案内図

画像32

33_本殿への石畳

34_本殿

35_奉納絵

36_おみくじ

案内図を見て、石段をすこし上がっていくと、神門が出てきました(上2番目の写真)。 さらに石畳の道の先に本殿があります(上4番目の写真)。

本殿のなかには江戸時代に奉納された絵が掲げられていました(上5番目の写真)。 お神籤もありました(上6番目の写真)。 明智光秀もここで籤を引いたのでしょうか。 当時はどのような形の籤だったのでしょうか。

愛宕山の山頂は本殿の奥にありますが、残念ながら一般立入禁止です。

22_水尾休憩所

38_水尾への道

39_水尾マップ

40_水尾・説明

41_水尾・登山口

43_水尾・風景

神社を出て、ふたたび休憩所のある水尾分かれまで下りてきます(上1番目の写真)。
向かって右手、水尾の里へのルートへ進みます。 杉林の中をずっと下りていきます。 途中に好展望のポイントなどはとくにありません。 林の中に落葉樹も見え始めて少しずつ明るさが出てくると、もうすぐ登山口です。
登山口に出て舗装された坂道に出ます。 上5番目の写真は登山口を出て舗装道路から振り返ったものです。

水尾の集落は「ゆずの里」として有名だそうです。 段々畑のようにして斜面に柚が植えられています。 

今回は水尾の里までです。 長くなってしまったので後編(水尾の里からの明智越え)は後日、お送りします。
▼後編をアップしました。 以下のリンク先をご覧ください。▼
「京都・愛宕山から明智越え[後編] ♣山と歴史の道(0003)♣」

 

<行程表>
[前編]
※標準的タイムによる目安です(休憩含まず)。
清滝バス停→ 水尾分かれ(120分)→ 愛宕神社(40分)→ 水尾分かれ(30分)→ 水尾の里・登山口(50分)
歩行時間/ 約4時間

<国土地理院地図>
嵯峨清滝町(京都市右京区)

<行程の補足>
登山道はあらかた整備されており、難所や危険個所はほとんどありません。
山頂に簡便なトイレはあります。
今回の登山道の途中・山頂には売店等はありません。 山頂には自販機がありますが、ハイシーズンは売り切れの可能性もあるので事前に行動食や飲料を用意しておく方が安心です。
愛宕神社は毎年7月31日夜から8月1日朝にかけて夜間に登拝する通称”千日詣り”という慣習があり、このときは数万人規模の参拝者が訪れるそうです。千日詣りのときは登山道(清滝からの表参道)に照明が設置されます。

 

<売店等>
清滝バス停から愛宕神社への二ノ鳥居の手前にお店がありますが、早朝はまだ開いてません。
登山道の途中に売店はありません。

<お食事処>
一文字屋食堂 (清滝) 清滝バス停そば
なかや (清滝) 二の鳥居までの門前通り
平野屋 (嵐山) (※公式サイト)
茶寮弁治 (嵐山) (※公式サイト)

<入浴施設>
嵐山駅ちかくに嵐山温泉あり。 (ぐるたび)
水尾の里には鶏鍋と柚子風呂を提供してくれるサービスがあります。 (京都市右京区/区の紹介「水尾」)

<名産品>
志んこ(しんこ) 愛宕名物のお団子 (平野屋)
ゆず (水尾)

<付近の山>
東海自然歩道
京都一周トレイル

<そのほか補足>
「一文字屋食堂」と「なかや」はかつては登山道の途中にあった茶店が発祥だそうです。
「平野屋」と「茶寮弁治」は嵐山と清滝の間にある一ノ鳥居の近くにあります。このあたりは「嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区」として古い日本の街並みが残っています。
水尾の里における食事と柚子風呂のサービスは柚子農家さんなどによる小規模で個人経営的なサービスになります。

 

<私的な雑感>
愛宕神社という信仰の山でもありますので、山と森という自然そしてこれまで積み重ねられてきた信仰の証や跡が相乗的に「幽深」とでもいうような独特の雰囲気を醸し出しているように感じました。

一方で近隣の京都の方にもハイキングや参拝で親しまれている山だそうです。 東京近郊でいいますと丹沢の大山(阿夫利神社)に近しい印象を受けました。 山上の奥の院までただ登り続けるような登山道のモードも似たようなところがあります。

大山のように観光地化は進んでおらず、どちらかというと信仰の要素の方が大きいように思われます。 ただ愛宕山も戦前にはレジャー施設や宿泊施設もあり、そのためのケーブルカーも敷設されていたそうです。 戦争による混乱や社会的な統制によりそれらは廃止されたようですので、かえってそのことにより昔の姿に先祖返りして古来の雰囲気を取り戻したといえるのかもしれません。

愛宕山は古くから信仰され「愛宕さん」と親しまれてきました。 そのため、清滝~愛宕山、水尾~愛宕山のどちらも参拝客やハイキング客が相応にいるからでしょうか、案内などはそれなりに設けられており、比較的安心して歩くことができます。

標高はけして高くありませんが、意外にも登りごたえ(体力面以外でも)のある山なのではないかなと感じました。
社内の案内にも「愛宕さんへは月詣り」とありますが、京都市在住の方の普段使いのお山としてとても親しめるなーと思いました。


▼後編をアップしました。 以下のリンク先をご覧ください。▼
「京都・愛宕山から明智越え[後編] ♣山と歴史の道(0003)♣」

 

<備考>
●愛宕神社(京都市右京区)
日本全国に約900あるとされる愛宕神社の総本宮です。火伏のご利益で知られています。修験道の創始者である役小角と白山信仰の泰澄が開基との伝承。愛宕神社は勝軍地蔵を本尊としていたので武士からの信仰も集めており、そのために日本各地に広まったのかもしれません。
●愛宕百韻
本能寺の変の直前に、明智光秀が愛宕神社で開催した連歌会。著名な連歌師である里村紹巴も参加しました。その際に冒頭で詠まれたのが有名な「時は今 あめが下しる 五月哉」であり、これは光秀によるクーデター(本能寺の変)決行の意思表明と解釈されることもあります。
●京都一周トレイル
京都市街を取り囲む山々に全長約80キロのコースと京北エリアを一周する全長約40キロのコースを加えたトレイルコース。京都の山と森の自然そして寺社等の歴史・文化が楽しめます。京都府山岳連盟などが中心となり標識などの整備がされています。

 

<参考リンク>
愛宕神社 (※公式サイト)
本能寺の変 (Wikipedia)
明智光秀 (Wikipedia)
愛宕百韻 (Wikipedia)
東海自然歩道 (東海自然歩道連絡協会) (京都府)※マップあり
京都一周トレイル (京都府山岳連盟)
嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区 (全国伝統的建造物群保存地区協議会)
水尾の里 (京都市右京区)
愛宕山登山安全マップ (京都府警察)
京都バス・時刻表 (※公式サイト)
山と高原地図「47 京都北山」「48 北摂・京都西山 箕面・妙見山」 (昭文社)
右京警察署 (※公式サイト)

 

<ご留意点>
(1) URLはリンク先の運営方針等によりリンク切れなどになっている場合があります。ご容赦ください。
(2) 詳細な情報等はリンク先へご確認、お問い合わせ等をお願いいたします。
(3) 各項目は本運営者の自己の裁量で掲載させていただいております。なお、リンク先およびその記載情報等について、正確性、信頼性、安全性、有用性や合法性等を保証するものではございません。また、本ページへの掲載は、運営者のリンク先の掲載情報への賛意等を意味するものではございません。ご理解ください。
(4) 本ページの掲載内容は、諸般の事情により運営者の判断で変更されることがございます。ご了承ください。
(5) サービス改善や向上などのご意見等がございましたら、お聞かせいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
(6) 不定期更新です。 隔月一回を目安に更新を予定しております。
(7) カバー写真と、今回ご紹介した山とは、関係はありません。
(8) 情報は掲載日時点の内容です。
(9) 登山道等の状況については、適宜、現地の観光協会、ビジターセンターや山小屋などの各関係機関にあらかじめご確認くださいますようお願いいたします。
(10) 今般の新型感染症の影響で各種施設等の利用については制限などが行われている可能性があります。ご利用の際には詳細について事前に各種施設等へご確認などをお願いいたします。

(2022/02/01 上町嵩広)

 

<バックナンバー>
0001 「顔振峠と義経伝説」
0002 「柳生街道」





この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム