最近の記事
- 固定された記事
- 再生
○○までにしたい100のことを書き出す意味とは?「ゾンビになるまでにしたい100のこと」より【心理的資本で解説する!】
今回は、「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと」で主人公のアキラの書いたノートに注目! やりたいことリストを書けるだけ振り絞って書いてみる。やってみたことはありますか?100個書き出すという目標があると、近づけようと振り絞るのですが、なかなか100個って無理!(笑)と、これは100個書き出すことが目的では無いんですよね。 実はこんなところにも、今回も行動につながる心の原動力「心理的資本」を高めるヒントがあります。短いショートセミナー動画です、良ければご覧ください!
- 再生
【PsyCapCafeラジオ#8】原武邦さん(おもしろファシリティーチャー) がご来店!
サイキャップカフェに8team代表で「おもしろファシリティーチャー」こと原武邦さんがゲストとしてご来店!原さんはPsyCap Master(心理的資本開発指導士)のおひとりです! 原さんは自動車関連メーカーや家電メーカーの現場でのマネジメント経験から、人と組織の生産性にはポジティブなアプローチがより有効だということを実体験されたことを機に、人と組織のイキイキに貢献したいと独立されました。今回、そんな原さんの背景についていろいろと聴くことができました! 現場マネジメントのアプローチの違いによる変化の比較はリアリティがあります!原さん自身が自分らしく振る舞われるようになってからの周囲の方々とのコミュニケーションの変化。オーセンティックリーダーシップや心理的安全性にも通ずる話だと思いました。 ▼PsyCap Master認定講座はコチラ https://be-do.jp/service/psycap-master/
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る- 再生
【PsyCapCafeラジオ#7】内山直幸さん(CX Vlalue Labシニアコンサルタント)がご来店!
サイキャップカフェにCX Value Lab株式会社の取締役でシニアコンサルタントをされている内山直幸さんがゲストとしてご来店!内山さんはPsyCap Master(心理的資本開発指導士)のおひとりです! 「やさしい体験」をキーワードに、カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上を支援するコンサルティングを手掛けられている内山さん。マーケティング、カスタマーサクセス、DX、プロジェクトマネジメント、組織開発。カバーする領域は本当に広いです。 そこで心理的資本が役立つと考えるところは?内山さんにカフェでいろいろ質問しているところに居合わせたと思ってお耳にしていただければと思います! CX Value LabさんのWebサイトはこちら https://cxvaluelab.com
- 再生
百点の生活なのに足りない気がする !チェンソーマンより主人公デンジのWillの変化に注目
今回は、アニメ「チェンソーマン」より、たぶん主因乞うデンジの持っている夢に注目。 置かれている状況によって、誰かにとって小さな当たり前のことでも、その人にとってはなかなか叶えられない大切な夢にもなる。そしてそれが叶えられて、当たり前になった時に何か物足りなさを感じモヤモヤする。そういうことってあると思います。ここにWill(意志)の捉え方のヒントがあると思っています。 今回も行動につながる心の原動力「心理的資本」を高めるガイディングの視点でお伝えするショートセミナー形式でお送りします。ご覧くださいませ! 心理的資本を開発するガイディングを体系的・実践的に学ぶならPsyCap Master認定講座の詳細をご確認ください。 https://be-do.jp/service/psycap-master/
- 再生
あえて今問いたい!パーパス経営の意義と現場浸透のカギとは?
持続可能な事業・組織の成長を実現するためには、ひとりひとりの社員が事業目的や存在意義について腹落ちたうえで、自律的に”パーパス(経営の意志)や戦略”に向けて行動を起こしていける状態をつくっていくことが必要になるでしょう。その結果として顧客が価値を感じ、その事業が社会に貢献をすることにつながるのではないでしょうか。しかし、経営の意志や戦略を現場に浸透させ自走化するという理想と現実のギャップに苦しめられる経営者や事業責任者、人事責任者、リーダーの方も多いように思います。 本動画では「パーパス経営」の推進のコンサルティングを手掛けてこられたコンサルタントの菊地天平氏と、現場のマネジメント課題の解決の視点でサービスを手掛けてきたBe&Doの橋本豊輝が互いの視点や事例を持ち寄りながら、パーパス(経営の意志)や戦略を現場に浸透させていくための課題と対策についてディスカッションを行っています!
- 再生
【PsyCapCafeラジオ#6】ゲストで宮原淳二さん(東レ経営研究所コンサルタント)がご来店!
サイキャップカフェに東レ経営研究所でコンサルタントをされている宮原淳二さんがゲストとしてご来店!宮原さんはPsyCap Master(心理的資本開発指導士)のおひとりです! 東レ経営研究所ではダイバーシティマネジメントを主な専門領域として取り組んでいらっしゃる宮原さん。そんな宮原さんの現在につながるキャリアについても知ることができました。 前職の資生堂で2005年に男性として初の育休をとられた宮原さん。そんな話題にも触れつつ、プロ野球ファントークも。 キャリアコンサルタントとしてのキャリア、人的資本経営が叫ばれる中で個人の資産を開発するガイディングも重要だと考える中で心理的資本に注目いただきました。 100人以上の女性部下のマネジメントをされていた経験を活かされて男性では珍しい「女性活躍支援」に関するご相談もよく受けられるとか。そこから「シニアの活躍」に力を入れはじめています。キャリアコンサルタントだけではなく、ファイナンシャルプランナー、AFPなどの資格もとり、広くウェルビーイングの領域も力を入れておられます。 宮原さんの信念「ご縁ある方のプラスこ存在でいること」を体現されています。前後編を通じて「人のつながり」を大切にされていることを感じました! 宮原さんのプロフィール(東レ経営研究所さまWebサイト) https://www.tbr.co.jp/researchers/res_017.html スタエフ版前編 https://stand.fm/episodes/6493dece8cfb9423b4dc8870 スタエフ版後編 https://stand.fm/episodes/6493e219ee3da19cf3c473e3
- 再生
アニメ【推しの子】の登場人物「有馬かな」の内なるHEROに注目!
今回は、アニメ「推しの子」より、たぶんメインヒロインの有馬かなに注目。 「真っすぐで、努力家で、頑張り屋で、不器用ゆえに空回りが低く、プライドはあるけれど、これまでの経験から自己肯定感が低い」そんな彼女の心理的資本の状態ってどうなの?ということを軸に解説しています! 今回も行動につながる心の原動力「心理的資本」を高めるガイディングの視点でお伝えするショートセミナー形式でお送りします。ご覧くださいませ! 心理的資本を開発するガイディングを体系的・実践的に学ぶならPsyCap Master認定講座の詳細をご確認ください。 https://be-do.jp/service/psycap-master/
- 再生
【PsyCapCafeラジオ#5】ゲストで知念くにこさん(人材組織育成コンサルタント)がご来店!
サイキャップカフェに人材組織育成コンサルタントの知念くにこさんがゲストとしてご来店!PsyCap Master(心理的資本開発指導士)のおひとりです! リーダー育成と、そんなリーダーを起点に組織をアップデートする、そんなコンサルティングを手がける知念さんのキャリアや現在のお仕事について、リラックスしながらお話をうかがいました。 また、知念さんの著書『成果が出るチームをつくる方法〜チームをつくれば指示なく人は動く(つた書房)』の内容についても触れながら、後半でじっくりお話をうかがっています。 スタエフ版前編 https://stand.fm/episodes/6475debda65a00cfb4cffc0f スタエフ版後編 https://stand.fm/episodes/6475e93ee5215960132539be ▼知念さん著書 『成果が出るチームをつくる方法〜チームをつくれば指示なく人は動く(つた書房)』 https://amzn.asia/d/cgakre0
- 再生
欠点とは、まだ使い道のみつかっていない才能である~君は放課後インソムニアより
今回は「君は放課後インソムニア」から、主人公やヒロインを陰ながら支える養護教諭の倉敷先生の発言に注目!自信が持てない時、不安になってしまう時に効くガイディングのヒントになる台詞をピックアップ。 「チャンスって無料じゃん」 「〇〇先輩を頼りなさい」 「欠点とは、まだ使い道のみつかっていない才能であるって言葉知ってるか?」 今回も行動につながる心の原動力「心理的資本」を高めるガイディングの視点でヒントをお届けします! 心理的資本を開発するガイディングを体系的・実践的に学ぶならPsyCap Master認定講座の詳細をご確認ください。 https://be-do.jp/service/psycap-master/