見出し画像

「カッターがなくて困っているクラスメイトを見かける→カッターを貸したら、『なんでカッターを持ち歩いているの!?キモ!』と軽蔑されるかもしれないと怯える→しかし結局貸してやる」というシーンを描く ~アニメ「僕の心のヤバイやつ」の場合

京太郎が妄想する山田「えっ。なんでカッター持ち歩いてるの!?キモ!」

アニメ「僕の心のヤバイやつ」(第1話)




◆概要

【「カッターがなくて困っているクラスメイトを見かける→カッターを貸したら、『なんでカッターを持ち歩いているの!?キモ!』と軽蔑されるかもしれないと怯える→しかし結局貸してやる」というシーンを描く】は「読者・鑑賞者に好かれるキャラ、共感されるキャラ、応援されるキャラ」を作るためのアイデア。


◆事例研究

◇事例:アニメ「僕の心のヤバイやつ」(第1話)

▶1

本作の主人公は、京太郎(中2男子)。

彼は「陰キャ」で「中二病」だ。友達はいない。


ある日の昼休み。

・Step1:京太郎はいつものように、1人きりで図書室にやってきた

・Step2:すると、山田(陽キャで美少女のクラスメイト)がいた。京太郎は動揺する。えっ。なぜ山田がここに!?

・Step3:京太郎は慌てて本棚の陰に隠れ、山田の様子をうかがった。


やがて山田は模造紙を広げ、

・Step4:社会の授業の課題を始めた。しかし、「あれ。カッター、カッター……」。カッターがないらしい。

・Step5:そんな山田を見て、京太郎は息を吞んだ「うっ!」。彼はポケットを探る。カッターが入っていた。なぜ持っているのか。中二病ゆえ無意味に持ち歩いているのだろう。

・Step6:京太郎は考える。カッターを貸してやろうか?……いやいやいや!そんなことをしようものなら、「えっ。なんでカッター持ち歩いてるの!?キモ!」と軽蔑の目で見られるだろう。何しろ相手は陽キャ、スクールカースト下位の自分を見下すクソ野郎なのだから!


なんて京太郎が考えていると……

・Step7:びりびりびりびり。山田は紙を手で破り始めた。京太郎は心の中で悲鳴を上げる。ええっ!?そんなことをしたら汚くなってしまうだろ!

・Step8:次の瞬間、京太郎は山田の前に立っていた。考えるよりも先に体が動いたのだ。彼は「こっ、これ……よかったら……」と口ごもりながらカッターを差し出した。


▶2

ご注目いただきたいのは、Step6-8である。

「えっ。なんでカッター持ち歩いてるの!?キモ!」と軽蔑の目で見られるのではないかと妄想し、怯える京太郎。

しかし、彼は看過できない。困っている人を放っておけない。考えるよりも先に体が動き、カッターを差し出してしまう……!


京太郎が根っからの善人であることが伝わってくるエピソードだ。「いいやつなんだなぁ」と彼を好きになった鑑賞者は少なくないだろう。


◆他のアイデアも見る👀

この記事が参加している募集

#とは

57,741件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!