見出し画像

敵がヒーローの装備をパクる→よく似た装備を身に付けた2人が戦うことになる

オビー「お前のアーマーもいいが、私のアーマーの方が優れているようだな!」

映画「アイアンマン」


◆概要

ヒーローものでは、【ヒーローと敵がよく似たパワー・能力で戦う】という展開を見かけることがある。

【敵がヒーローの装備をパクる→よく似た装備を身に付けた2人が戦うことになる】はその一例。


◆事例研究

◇事例:映画「アイアンマン」

▶1

本作の主人公は、トニー(男性、40歳頃)。

彼は、スーパーヒーロー「アイアンマン」の中の人である。


スーパーヒーローといえば魔法使いや異世界人、人体実験によって超人的なパワーを手に入れた者を想起されるかもしれぬが、しかしトニーはその類ではない。彼は生身の人間だ。アイアンマンの怪力や防御力、飛行能力などはすべて「アーマー(=パワードスーツ)」に依存している。

なお、トニーは天才発明家。自らアーマーを開発し、繰り返しアップグレードしていく。

本作には、

・マーク1:初代アーマー

・マーク2:アップグレード版

・マーク3:さらなるアップグレード版

……の3つが登場し、性能がぐんぐんアップしていく。


▶2

一方、本作のラスボスはオビー(男性、60歳頃)。

彼はトニーのビジネスパートナーであり、かつ友人ともいえる仲だったのだが……いろいろあってトニーを逆恨み。トニーのアーマー(マーク1)をもとに自らのアーマー「アイアンモンガー」を開発すると、①トニーを抹殺し、②金儲けのために危険な武器をテロリストなどに売りまくろうと企んだ


▶3

本作のクライマックスはこのトニーとオビーの戦い、つまりは、

・トニー:アイアンマン(マーク3) →いわば「マーク1の孫」

・オビー:アイアンモンガー →いわば「マーク1の子ども」

……のバトルである。


このバトルは面白い。

・面白い1:何しろ同じルーツを持つ者同士の戦いだ。ラストバトルに相応しい「宿命の対決」感が漂っている。

・面白い2:元が同じなのだから、トニーにはアイアンモンガーの弱点や攻めるべきポイントが予想できる。かくして彼はそこを突いた頭脳的な戦法を採る。これがいい。「力 v.s 力」といった単調な戦いにはない魅力がある。

・面白い3「マーク1をもとにして作られたアイアンモンガーは、半ばトニーが生み出してしまったようなもの → 世のため人のためにトニーが責任をもって始末しなければならぬ」という戦いの必然性が感じられ、盛り上がる。


もしもアイアンマンとアイアンモンガーがまったく別の技術で作られていたならば、こうはいかなかったはずだ。ヒーローと敵とが同じルーツを持っているからこそ本作のラストバトルはこれほど盛り上がったと言えるだろう。


◆他のアイデアも見る👀

この記事が参加している募集

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!