見出し画像

「部屋の照明を消し、夜景に背を向けて、スマホのディスプレイをじっと見つめるキャラA→ディスプレイにはかつての仲間の写真が映っている」というシーンを通じて、Aには「仲間とすごした素晴らしい日々」しか見えていないこと、本当は「様々な光=可能性」があるのにそれを無視してしまっていることを暗示する ~アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」の場合

そよ「(かつてのバンドメンバーに)大丈夫。また前みたいに戻れるから。フフッ、私に任せて」

アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」(第1話)




◆概要

【「部屋の照明を消し、夜景に背を向けて、スマホのディスプレイをじっと見つめるキャラA→ディスプレイにはかつての仲間の写真が映っている」というシーンを通じて、Aには「仲間とすごした素晴らしい日々」しか見えていないこと、本当は「様々な光=可能性」があるのにそれを無視してしまっていることを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。


◆事例研究

◇事例:アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」(第2話)

▶1

本作の主要キャラの1人・そよ(高1女子)。


彼女の家は金持ちらしい

・Step1:そよはお嬢様校として有名な高校に通っているし、家もすごい。

・Step2:そよの部屋は、まるで高級ホテルのラグジュアリールームである。ふかふかのベッドに、いかにも上品なデスク。そしておそらくは高層マンションの上層階に住んでいるのだろう、壁一面に広がる巨大な窓からは美しい夜景が見える


ある夜のこと。

・Step3:そよがベッドに腰かけている。部屋の電気は消えており、窓からは夜景が見える。――しかし彼女は窓に背を向けて、手元のスマホをじっと見つめていた。

・Step4:スマホに映っているのは、かつて彼女が所属していたバンド「CRYCHIC」の集合写真だ。


▶2

ご注目いただきたいのは、Step3-4である。

そよは部屋の照明を消し、夜景に背を向け、そしてスマホのディスプレイをじっと見つめている。つまり彼女は「照明や夜景といった様々な光」を無視して、「スマホのディスプレイが発する光」しか見ていない。

では、そのディスプレイには何が映っているのか?

「CRYCHIC」の集合写真である。


これはじつに象徴的なシーンだ。

というのも――「CRYCHIC」は最高のバンドだった。最高のメンバーが揃っていた。

だが、いろいろあって解散に至った。

そしていま、一部のメンバーはすでに新たな道を歩み始めている。いままさに歩み出そうともがいている者もいる。

しかし、そよは違う。

彼女はいまも「CRYCHIC」を愛していた。「CRYCHIC」に執着していた。どうにかして再結成したい、あの素晴らしい時間を取り戻したいと願っていた。そう、彼女は「CRYCHIC」しか見ていない……!


つまり、【「部屋の照明を消し、夜景に背を向けて、スマホのディスプレイをじっと見つめるキャラA→ディスプレイにはかつての仲間の写真が映っている」というシーンを通じて、Aには「仲間とすごした素晴らしい日々」しか見えていないこと、本当は「様々な光=可能性」があるのにそれを無視してしまっていることを暗示する】というテクニックが使われているわけだ。


◆他のアイデアも見る👀

この記事が参加している募集

#とは

57,786件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!