見出し画像

「キャラAが素晴らしいオファーを受ける→しかしYESともNOとも言えない→いろいろあって、NOと明言できるようになる」という変化を通じて、「Aは自分のやりたいことにチャレンジする勇気を得た」と暗示する ~アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」の場合

つかさ「千枝、やっぱうち来ねぇ?マジでほしいわ」
千枝「ごめんなさい」「千枝、皆とアイドルやりたいから」

アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(第8話)


◆概要

【「キャラAが素晴らしいオファーを受ける→しかしYESともNOとも言えない→いろいろあって、NOと明言できるようになる」という変化を通じて、「Aは自分のやりたいことにチャレンジする勇気を得た」と暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。


◆事例研究

◇事例:アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(第8話)

▶1

本作の主要キャラの1人・佐々木千枝(小5の少女)。

彼女はアイドルである。某芸能プロダクションの「第3芸能課」に所属している。とはいえ、まだまだ目立った活動実績はない。同じ課に所属する同年代のアイドルたちと共にトレーニングに励んだり、下積み仕事に精を出したりしている。


ある日、

・Step1桐生つかさ(先輩アイドルにして、アパレル企業の社長で自ブランドを持っている)のファッションショーを手伝うことになった千枝。

・Step2:ショーの準備をする中で、千枝は持ち前のまじめさや、几帳面さ、手先の器用さを発揮する。

・Step3:千枝の働きを見て、つかさは感嘆の声を漏らした。かくしてつかさは、第3芸能課担当のプロデューサーに言った「千枝、私にくれよ」。一同仰天する。えっ、引き抜き!?

・Step4:プロデューサーは泡を食って「ちょっ、ダメですダメです!佐々木さんはうちの大事なメンバーだから!!」。つかさは笑う「ハハハッ!冗談だよ!」。しかしプロデューサーは「絶対本気だっただろ……」。


その後トラブルに見舞われるものの、

・Step5:皆の奮闘によって、特に千枝の活躍によってファッションショーは大成功を収めた。

・Step6:というわけで物語終盤、改めてつかさが言った「千枝、やっぱうち来ねぇ?マジでほしいわ」

・Step7:プロデューサーが慌てる「ちょっ!」。一方、千枝はつかさの目をまっすぐに見つめてはっきり言った「ごめんなさい」。次いで同僚アイドルやプロデューサーの方を向いて、「千枝、皆とアイドルやりたいから」。

・Step8:その言葉に、つかさは破顔した「ハハハッ!そっか!じゃあ、次会う時はライバルだな!待ってるぜ、アイドルの世界でさ!」。千枝が微笑む「はい!」。


▶2

ご注目いただきたいのは、Step3-4と6-7の差である。

・Step3-4では:つかさのオファーに応対するのは、プロデューサーだ。千枝は傍にいるものの、褒められて嬉しそうにするだけ。オファーを受けるとも拒否するとも言わない。

・Step6-7では:つかさのオファーに応対するのは、千枝自身だ。彼女はオファーをはっきり断り、第3芸能課で頑張っていくと伝えた。


じつは千枝は、第3芸能課こそが自分の居場所であり、同僚アイドルとともに頑張っていきたいと最初から心に誓っていたようだ。

しかし、彼女は自己評価が低く、自分に自信がない。

また、過度に失敗を恐れるタイプ。

ゆえに「キラキラ輝く同僚アイドルと比べて私なんててんでダメ……」という思いがあった。だからStep3-4では、つかさのオファーに対して明確にNOと言えなかったのだ(オファーを断るということは「私は第3芸能課で頑張ります!」と宣言するのと同義だ)


しかしファッションショーの準備、そして本番を通じて、千枝は自分のやりたいことに向かって一歩踏み出す勇気を得た。かくしてStep6-7ではつかさのオファーをはっきり断り、第3芸能課で頑張ると伝えることができた


つまり、【「キャラAが素晴らしいオファーを受ける→しかしYESともNOとも言えない→いろいろあって、NOと明言できるようになる」という変化を通じて、「Aは自分のやりたいことにチャレンジする勇気を得た」と暗示する】というテクニックが使われているわけだ。


◆他のアイデアも見る👀

この記事が参加している募集

#とは

57,728件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!