見出し画像

しれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウム ⑦第一部 ナショナルトラストをめぐる全国的な動き

1988年に開催されたしれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウムの内容を連載形式で掲載いたします。
当時のナショナルトラスト運動や環境問題への認識を共有できればという意図です。

なお、編集は当時の斜里町役場の部署「斜里町役場自治振興課」です。

内容は以下のとおりです。

---------------------------

あいさつ 斜里町長 午来昌
祝辞
環境庁自然保護局長 山内豊德(報告書には全文掲載なし)
北海道知事 横路孝弘(報告書には全文掲載なし)
ナショナル・トラストを進める全国の会会長 藤谷豊

第一部経過報告と課題提起
千葉大学教授 木原啓吉
100平方メートル運動推進本部会長 午来昌
100平方メートル運動推進関東支部長 大塚豊
 100平方メートル運動推進関西支部世話人代表 笠岡英次

報告者による討論
天神崎の自然を大切にする会理事 後藤伸
ナショナルトラストをめぐる全国的な動き
会場からの質問応答

第二部基調講演
「国立公園に何が求められているか-保護と利用のあり方を考える-」
日本自然保護協会会長 沼田眞

第三部パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」
NHK解説委員 伊藤和明
自然トピアしれとこ管理財団事務局長 大瀬昇
中部山岳国立公園管理事務所保護課長 渡辺浩
野生動物情報センター代表 小川巌
日本自然保護協会参事 木内正敏
北海道「味と旅」編集長 山本陽子
会場からの質疑応答・総括討議

閉会にあたって 100平方メートル運動推進本部副会長 炭野信雄

-----------------------------


第一部 経過報告と課題提起 

木原
今、知床、天神崎の報告を伺ったのですが、ここで全国のナショナルトラストの動き、世界各国の動きを報告せよと事務局から言われておりますので、簡単に御報告してみたいと思います。6年前にここの会場で開かれた5周年記念の最後に、「知床アピール」というものが採択されました。その中にいろいろなことが書いてあるのですが、最後に、「今日このシンポジウムに参加した私たちは次のことを宣言する」と言って、「この運動を強化し、さらに拡大、前進させるために、ナショナルトラストについての勉強と情報の交換及び経験の交流など、各地の運動の連携を深める」、これが第1。第2、「そのためにナショナルトラスト市民連合(仮称)を結成することを提案する」。

第3、「この運動に対する自治体及び国の理解と協力を要請するとともに、ナショナルトラスト法(仮称)の制定を初め、各種税制、公益信託組織の実現など制度的な整備の促進を目指す」。

第4、「この運動を市民の間にさらに広げることを新たに決意するともに、国際的な組織との交流を図る」。

この四つの点を「知床アピール」として採択したわけです。その時は、これをどのように展開するのだろうかと私ども思っておりました。これは大変なことだと思っていたのですが、6年たって振り返ってみると、このアピールが目指したことがかなり実現してきたと思っております。まず第1の、各地の運動の経験をお互いに学び合って情報の交換をし、経験の交流をして各地の運動の連携を深める。そのためにナショナルトラスト全国市民連合というものを作ったらどうかという提案ですが、これはその後早速話し合いをしました。そして1年ならずしてその翌年、昭和58年に天神崎で第1回の全国組織の旗揚げをしました。その時の名前が、知床で決めた時は「全国市民連合」といういさましい名前だったのですが、どうもそういういさましいものよりも、もうちょっとゆったりした柔らかい、各地の運動がそれぞれの特性を伸ばしながら、連絡をとり合う方がいいということで、藤谷さんが命名されまして、「ナショナルトラストを進める全国の会」、非常にふわっとしたタイトルですが、そういうのがいいんじゃないかとおっしゃいました。確かにこれはいいタイトルだというので、「ナショナルトラストを進める全国の会」ということで発足することを、東京の自然保護協会の会議室で決めました。

全国各地から代表者が集まってこの会を結成しようということになりました。そして会長には、何といっても日本のナショナルトラスト運動を進めてこられた藤谷さん以外にはないということで、藤谷さんが会長になられ、そしてたくさんの幹事が選ばれました。

各地の運動の代表者が幹事になりましたし、そのほかジャーナリストや研究者の方たちにも加わっていただきました。会長が知床におられ、しょっちゅう東京に出てくることもできませんし、私がたまたま東京に住んでおりますので、連絡のしようがいいというので、幹事長になれということで、私が幹事長の職を仰せつかって、その後ずっとまいりました。第1回は天神崎で開いたわけです。第2回は横浜でやりました。当時、神奈川県の長州知事が、「この10数年の間に神奈川県から横浜市の面積と同じ緑が開発のために忽然として消えた。このままやっていたらどうしようもない、何とか対策を立てなければならない。そのためには県も頑張るけれども、県当局だけではこの運動は解決しない。これは県民が参加しないといけない」ということで、神奈川県でナショナルトラスト運動をやりたいということでした。2年前から審議会を作って、どういうふうにすればいいかということをやりました。

ナショナルトラストには、知床のように斜里町という町がやる、自治体が中心になっている運動が一つあるわけです。

それから天神崎のように、自治体は最初はそっぽ向いていた。やむにやまれず住民だけで始めた運動があるわけです。

イギリスのナショナルトラストはまさに住民で、3人の市民から1895年に始まった。現在90数年たっているのですが、1,500,000人の市民が入っているわけです。これに対して政府は非常に協力はしますが、1ポンドのお金も出さない。市民だけでやっている。隣の小清水町のオホーツクの村づくり運動も、やはり市民だけの運動ですけれども、そういうのがある。

第3の形として、日本では住民と自治体が協力してやる運動が出てき始めたわけです。これは日本的風土に根ざした運動であるわけです。例えば神奈川県がナショナルトラスト条例を作り、条例基金を作るわけです。
そこに県も県費を入れる。そのかわり市民も、あるいは企業もそこに寄付金を出す。これは当然所得税から控除されるわけです。税制の恩典を受けられるわけです。
一方、ただ県の条例で県がやっていたんでは県になるので、そうではなくて、実際に動かすのに県民会議という財団法人を作り、そこには市民も参加する。その財団法人がこういう土地を買おうとか、こういう土地に対して住民と協定を結ぶからお金を出しなさいとやると、今度は県の基金の方からお金が出る。
条例基金と財団法人で車の両輪みたいにしてやろうという運動が神奈川県でスタートしたわけです。そのスタートの時が我々の開いた第2回の大会だったわけです。この「ナショナルトラストを進める全国の会」が神奈川で開かれることによって、神奈川の運動が非常にその後発展しました。

3回目の会は59年に千葉県の佐倉市で開きました。佐倉市では「緑の銀行」という運動がスタートしまして、かなり運動が進んでいるわけですが、ここでも地元の運動を推進するためにぜひ佐倉市で開かせてほしいという市長さんの要望がありまして開きました。

第4回目は栃木県足利市ですが、ぜひ足利市でやりたいということでした。今まではずっと自然保護の運動だったのですが、足利市は足利学校の伝統がありまして、歴史的環境と自然環境が一体になっているんです。そういう歴史的環境を守るためのナショナルトラスト運動を「足利市民文化懇談会」が中心になって進めているのですが、それをさらに促進したいので足利でやりたいということでありました。

年々参加者が増えてきまして、第5回をどこでやるか、第5回だからぜひ東京でやりたいということになりました。そうした時に世田谷区で、東京の世田谷区というのは人口750,000万と大変大きな自治体ですが、世田谷区でも緑がどんどんなくなるので、緑のナショナルトラスト運動を進めたいというので研究会を開いた。ああいう地価がめちゃめちゃに暴騰したところでどういうふうにナショナルトラスト運動ができるのか。ちょっとやそっと金を集めても大した土地は買えないわけですが、そういうところでのナショナルトラスト運動の在り方の研究会がずっと続けられてきました。
区長さんがぜひ世田谷区でやりたいということで、去年の10月、第5回を世田谷区の砧公民館で開いたわけです。この時初めて海外からも招待しよう、まずイギリスのナショナルトラストの経験について学ぼうということで、向こうの事務総長に手紙を出しましたら、レスリー•マックラケンという方、この方は国際交流担当の方で非常に熱心な誠実な、そして学殖のある方が来られましてシンポジウムをやりました。

そして第6回を今年やるわけであります。今年10月22、23日に埼玉県の大宮市で行います。私どもの「ナショナルトラストを進める全国の会」と埼玉県とが協力して行う会であります。

この会場に、去年全国の会を支えていただいた世田谷区の「緑の課」の方がおられますので、ちょっとお立ちください。非常に世田谷区は、今ナショナルトラストに熱心で、頑張ってくださっているわけです。 (紹介)(拍手)

今年は大宮でやるのですが、埼玉の方、お立ちください。埼玉のナショナルトラスト財団の事務局長の塩原さんです。 (紹介)(拍手)

そういう具合に、各地のナショナルトラスト運動がだんだん盛んになってきた。それには3つのタイプがあるわけです。

最後に国際交流の方ですが、今年はオーストラリアのナショナルトラスト代表のローリー•ウィルソンという方が夫妻で見えます。御招待するわけです。オーストラリアはイギリスに次いでナショナルトラスト運動が早くからスタートしています。ニュージーランドでもスタートしています。

3年おきに世界各国でナショナルトラストをやっている国の代表が集まって世界会議をやっているのですが、第1回がオーストラリアで、10年ほど前に開かれた。第2回がスコットランド、3回目はイングランドで開きました。

この時私、ローリー•ウィルソンさんともお会いしたのですが、3年前は23カ国参加しています。イギリス、フランス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、インドもあります。最近マレーシアもできた。それからバハマ諸島といってバーミューダーとか、昔のイギリスの統治領ですが、アメリカのフロリダ半島のちょっと下のキューバの近くとか、こんなところでもナショナルトラスト運動をやっているのかということでびっくりしました。オブザーバーとして共産圏からもポーランドの方が見えました。やはりそういうところでも市民と政府や自治体が一緒になって募金活動をしているらしいです。それぞれの国の歴史を反映しまして、いろいろな形のナショナルトラスト運動があります。

イギリスみたいに、中心がロンドンにあって各地に支部があって1,500,000人の人が毎年14.5ポンド(5,000円程度)払うという運営をやっているところもあります。

アメリカの場合は、自然保護というよりも歴史的な建造物を守るためのナショナルトラストをやっています。連邦政府も金を若干出す。しかしレーガン政権になってからだんだん渋くなって、そのかわり市民の関心が逆に高まって、かえってよかったというようなことも言われています。各地でやっております。そういうこともお含みおきいただきたいと思います。

神奈川県の運動など、我が国の運動の特色は何といっても地価が高い、これをどうしようかということです。最近神奈川県では、秦野市、大和市などで、非常に多くの地主さんとナショナルトラスト財団とが話し合いをしまして、秦野市の場合は70人いる地主さんのうち35人と話し合いがついたのですが、葛葉川という川の周辺の緑地を保存契約を結んで、10年間その自然には手をつけない。そしてそれを一般の市民に公開するということで賃貸契約をやっています。それが今度大和市の2力所に広がりました。こういう保存契約方式は、今後大きく広がっていくのではないかと思います。これはイギリスでもそうなんです。イギリスはたくさんの土地をこの90年間に取得したのですが、今度は70%は維持管理、保存、公開の方へ金を使う。新しく買取るのは手いっぱいというところです。そういうところでは、維持管理した自然の周りを、地主と保存契約を結んで保護する(バッファゾーン)ということをやっています。

フランスでは、自然海岸を買うために政府と自治体が一緒になってコンセルバトワールを作って、地中海やドーバー海峡やら、各地の湖の湖岸を着々と買取っています。私、2週間前にマルセイユのあたりを見てきたのですが、各国が知恵を絞ってやっているんです。ですから私は、知床の運動や天神崎の運動は世界的な歴史の潮流の中に位置づけて見なければいけないのじゃないかという印象を持ちました。

前へ 天神崎を大切にする会報告からの討論

次へ