子どもが夢中になり継続するものは、やっぱり好きなもの。

と、当たり前のことを
タイトルにしてしまった。

でも、本当にそうですよね。

小さい頃に夢中に
なってやっていたものは、
年齢が上がっても好きなものです。

色々な刺激があり、
さまざまな体験をし、
たくさんのものを
目にしているのに、

1番好きなことはなに?

と聞くと
それは小さい頃から変わらない。

あー、それ好きだったよねー。
って思う。

長女 絵を描くこと
長男 サッカー
次男 ブロック
次女 おままごと

大人になっていくに
連れて変わっていくかも
しれないけど、
現時点では
幼稚園から全く変わっていない。

長女は1歳ぐらいから
まだペンが持てるか持てないか
ぐらいから絵を描くのが大好きでした。

このクレヨンで
画用紙に何かを描いていた。


ただの線から始まり、
丸になり、四角、三角、
人になる。

そんな長女は
今でも暇さえあれば絵を描いている。

長男は年中さんで始めた
サッカーに夢中になり、
それから継続してサッカーを
やっている。
外に出ればボールを蹴っている。
家でも足元にあるものを蹴る(゚o゚;;
それはやめて!
何度、蹴るのはボールだけにして!
と言ったことか💧

次男はブロック。
1歳ぐらいから手にし出した。

このブロックから
レゴに変わり、
さまざまなブロックで
朝起きたら遊び、
夜寝る前まで遊んでいる。
ちなみに今も同じ😅

好きなんだなー。

感心してしまう。
そんなに夢中になれるものがあり
羨ましくも感じる。

次女はおままごと。
料理をしたり、
お人形のお世話をしたり、
お母さん役が大好き。

そんな次女は
私の料理を手伝ったり
ゴミ捨てに行ってくれたり、
家事に夢中です。

みんな自分から進んで始めたものばかり。
そういうものが
やっぱり継続される。
スイミングは私の勧めで全員やらせましたが、
みんな目標のバタフライ25mを
クリアしたから辞める。
長女、長男はすでに目標達成し
辞めてしまいました。
その後も続ければ良いのにと
思いましたが、もういい。と断られる。
次男と次女もバタフライ25mをクリアしたら
辞めるらしい。

やっぱりそんなもん??かな。

習い事も自分から言ったものの方が
続いているかも。
何より好きなことが続く。
何かを継続するには、
好きになるのが良いのかな。

子どもたちを見ていると、
夢中になれるものがあって
羨ましい。
何かに夢中になれて
羨ましい。

なんか夢中になれるもの
好きなことを
探したい🤔

探してみるけど。。。

ないんだよな〜(笑)

いや、きっとあるはず。
探してみよう。


読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

#子どもの成長記録

31,562件

宜しければサポートお願いします!