見出し画像

996杯目:入力デバイスはスポーツに通づる…トラックボールマウス

マウスをトラックボール式に変更して8ヶ月が経過します。
最近、トラックボールマウスが嫌になっていたのですが、先ほど一気に解決したことがあるのでそれを記したいと思います。

入力デバイスといえばマウス・キーボード・トラックパッドなどがあります。
入力の手段として、現在は音声入力も進化して声というのもありますが、現時点では自分は思うように入力できず使い物にならないのでそれは割愛します。
それは自分の滑舌の悪さや訛りに原因があるのかもしれませんが、自分に不都合なことは棚に置いといて話を戻しますf^_^;)

タイトルに入力デバイスはスポーツに通づると書きましたが、eスポーツをやるからということではありません。
体力的なことではなく、上手く出来るようになるための考え方がスポーツをやっている時に似ているから。

冒頭で書いたように初めてトラックボールマウスを使い始まって8ヶ月が経ちました。
トラックボールマウスの良いところは、普通のマウスのように本体を動かさなくて良いのでデスク上のスペースを取らないことと、手首等を使って本体を移動する必要がないので腱鞘炎などにならないことがあります。

トラックボールマウスを使用した当初は、自分の意図したところに親指でポインタを合わせることができずストレスを感じたりしましたが、これは慣れの問題で今ではそれは全く苦にならなくなりました。

仕事をしているとどうしても書類関係がじわじわとデスク上を支配してくるので、限られたスペースの中でマウス操作ができるというのも良かった。
手首への負担に関しては、元々そこまでマウスを酷使する環境ではなかったのでよくわかりませんが、いずれにしてもトラックボールマウスの導入は、自分にとっては良かった。

しかし、ここ数ヶ月そのトラックボールマウスが嫌になることが…
湿気も高くなりボールが親指にくっつくんですね。
もっと具体的にいうと、湿気により親指にボールがくっついて(引っかかって)、親指をボールから離すときに、せっかく合わせたポインタがずれるんです。
それがめちゃくちゃストレスで、しまいにはあれほど気に入っていたトラックボールマウスの使用をやめようと思ったくらいf^_^;)

トラックボールマウスを使っているみんなはどうしてるんだろう?
もしかしたらそれを避ける仕様のボールが売ってる?
他のトラックボールマウスならそんなベタつきみたいなのはないのか?
何かボールに塗るやつがある?

とか悩んでいた。
同じ悩みの人いないのかな?

この辺で考え方がスポーツみたいでしょ?

そしてまさに先ほど気づいたことが…

通常のマウスだと、まずマウスを動かして位置を決めて一つの工程が終了、次にクリックして二つ目の工程が終了と、長年の通常マウスの二段階工程の癖が残っていたのです。
無意識に。

それがあり、トラックボールマウスでも、親指でボールをコロコロしてポインタを合わせて、クリックするまでの間に一度親指をボールから外すという工程を入れていました。
しかしトラックボールではその工程は必要ないんですよね。
何も親指をボールから外す必要はなかったのにそれをしていたことにより、前述のようなストレスに繋がっていた。

それに先ほど気がついて実践してみたら、あのストレスは嘘のよう。

技術論だったり
発想の転換だったり
意識を変えたり
閃いたり

それらを経て問題が解決する様は、まさにスポーツをしていて難題をヒョンなことから克服した時の爽快感に似ていると思いました。


#マウス #トラックボール #スポーツ #ストレス #湿気 #閃き #意識 #技術 #爽快感 #入力デバイス #コラム #エッセイ #日記 #note


貴重なお時間の中、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 駄文ながら一生懸命書かせていただいていますので、またいらしてください。