見出し画像

心の友に一言多く語って頂いた(20240531~20240801)


20240531

@心の友、登場

友「お前がネットで俺のことを語ってたみたいだけど、俺にも喋らせろw」

友「『簿記1級とか公認会計士試験とかの話』を読んだけど、正直微妙なんで、暇な時に俺がレビューして、ついでに書き直してやる。」

友「あと、難関試験の在学合格者の話や社畜トーク、ウーバーの確定申告の話も俺がやった方がいいよ。」

友「お前は配達の話とかに集中した方がいい。」

友「飽きたら帰るけどな。」

タニムラの心の友より

だ、そうですぞい。


20240602

@ぬんっ

https://x.com/kazu_fujisawa/status/1796797067073077441

上がる上がらないの話をすると、上がる人とそうでない人で、実力差が明らかな場合が多いね。

「TOEIC満点&帰国子女」VS「TOEIC700&海外渡航経験無し」で、海外案件がいっぱい飛んでくる部署で仕事してます、どっちを上げますか?、みたいな話になったら、前者によっぽどダメな要素がなければ、後者が勝つとかってのは普通はないよね。
少なくとも、1日とか1ヶ月でひっくり返せる話じゃないね。

ただ、後者は後者で、頑張って一定の期間内に英語の能力を高めて結果を出せれば遅くはなるけど上げてはくれる、かもしれない。
それか、英語以外の特殊能力を高めてそれを評価して貰うか、他の部署に行くとかすれば、そこで上げてくれるかもしれない。

タニムラの心の友より


@新人「上司ガチャで人権上司をツモりたいッス」

自分が人権部下にならないと、人権上司と組む確率は上がらないんじゃねーかなぁ。
重要な仕事をしてる人権上司に、イマイチな部下を付けると、会社のパフォーマンスは落ちちゃうよね。

タニムラの心の友より


@新人「会社で干されました。社畜人生オワタ\(^o^)/」

上司・人事「(新人君、勉強とスキルアップして・・・(泣))」

一言で言うと、そういうこと。

タニムラの心の友より


20240603

@新人の面倒を見たがる社員は仕事が出来ない説

暇な人≒仕事を振られてない人が指導してるからねぇ・・・。

指導する意志や意欲があるかどうか、
指導の目的が適切かどうか、
指導の内容が適切かどうか、
指導内容を相手に適切に伝えられるかどうか、
仕事の内容を理解しているかどうか、
仕事を進める能力が高いかどうか、

この辺ぜんぶ違う話だし・・・。

タニムラの心の友より


@懸念事項への対応

言い訳が思いつかないようなことは、やらない。
言い訳を思いついてもそれが正しいという保証もないし。

前提の状況が変わった=変わった内容について対応しなければ、前提が覆される可能性がそこに発生することになるね。

タニムラの心の友より


@宇宙ヤバイ

ヤバイ性質の案件があった時に、どう「ヤバい」のかってのをどこまで具体化できて、で、どこまでその「ヤバい」に対応するのか~みたいなのは、担当者の力量だよね。

前任や上司が「あれってヤバいよね~」みたいな話を、後任や部下が「あれってヤバいっすよね~」みたいなノリでしか語ってなくて、「ヤバさ」の共有化・具体化・言語化までちゃんとできてないと、後任や部下がヤバイってなっちゃうよね。
前任・上司もわかってなかったり、わかってる人の全員が会社を辞めてたり、色々あるんだろうけどね。

ヤバい話にしてもヤバくない話にしても「ヤバい・ヤバくない」の判断根拠だとか、守るところは守って固めないと、何かあったら責任問題になって、やばたにえんバッドエンドになるね。

とにかく貴様らは、無限責任制度のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ会社を経営していたFounderとか超偉い。
もっとがんばれ。超がんばれ。

タニムラの心の友より


20240604

@大昔の上司が、なんかこんな感じだった


20240614

@友「自信との付き合い方と、余力について」

一定の範囲内(業界内、会社内、部門内)において要求されている能力水準と、自分の能力や仕事の結果などを分析をして、自分には何ができていて何ができていないのか、足りないのか、ということを把握するのが大前提、だね。

自分が仕事で何を任されてどういう結果だったかという記録を残しておくと、上司との面談や定期的に行われる人事考課のネタ、転職時のネタになるので、推奨かな。

社畜時代から「(複雑なマクロ組んだりゲーム作るとかの領域までには至っとらんけど、エクセルの関数とかちょっとしたマクロ組むスキルはあるので)関数使うとかちょっとしたマクロ組むまではできます」っていうような自信の考え方で、俺はずっと通してたかな。
でも、なんでか知らねーけど、やたらと能力否定だとか人格否定をやる人が多かった気はしたかな。

確かに、すぐ使えるグラフの種類だとか、パワポに繋がる図表のスキルだとか、ピボットの細かい仕様の知識だとか、そういった上で言及してないスキルについては、そこまで意識的に鍛えてはいなかったし、言われたら(というか言われなくとも)「あぁ、多少は知識ありますけど、まだ少し弱いっすねぇ・・・。」な認識ぐらいは持ってるわけで。

その辺はコンサル系のTIPS本を読む、で話終わっちゃうんだけど。

自信を持つのは大切なことで、それが物事を前に進める力にもなるけど、それで能力を伸ばすのを止める、みたいなのは避けた方がいいと思います。

脳トレ系上がりの新人の99.99%は、極めたという認識でいても、部門長や会社代表者級が100のスキルレベルだとして、50を超える域にまで達してるってことすらないという印象です。

で、残りの0.01%の新人は、つよくてニューゲーム枠や、魑魅魍魎枠として入ってきた人になるんだけど、そういうタイプの人でも経験量や要求される専門外の分野の知識・スキルの要素を加味すると、60ぐらいの所までにしか達していることはないと思います。

1年分の会社の業務があったとして、歴史がそこそこ長い会社はそれを何十年とやってきてるわけで、その歴史を新人があっさり完璧に理解して一刀両断するなんてことは、100%ないです。
これは本当に100%ないです。社外からは絶対に見えない領域があるんで。

断片的に完璧な理解ができる要素があっても、会社の全てを一人の人間が理解し尽くすなんてのは、時間的にもありえないです。

言いたいこととしては、自信とやる気と能力がある脳トレ新人勢には、そういう会社の、社史の10大ニュースに残るような事柄に関する仕事を、単純作業だとしてもいきなり投げられる可能性が高いんで、そういう未知の業務内容といきなり向き合ってもヘラることのない余裕というか余力、胆力と、それをきっかけに未知の領域や分野に向き合うための姿勢と気力をもつのを、常に意識的にできる状態で仕事に向き合っていて貰えたらなぁ、と思ってます。

社史は実質的に現代史の範囲になるけど、教科書に載ってない話なんで、そういうものについての取り組み方を、歴戦をサバイブしてきた組織の長な方々は厳しく見ていらっしゃると思います。

自信に基づいて業務に取り組んでみて、体やメンタルを壊さない程度に打ちのめされたり、されなかったりを経験して、で、アホな責任を取らされるようなことがないようにナレッジの部署や他の部署の人と協力しながら、社畜ライフを楽しんでやっていければいいんじゃねーかなと思います。

タニムラの心の友より


20240615

@友「新人が仕事しない・できない、教える余力がない云々」

指示出し側の本人が、仕事の内容を定型化・明文化・リスト化できるぐらいまで理解してることがまず必要なんじゃねーの?

仕事を終わらせることを最重視するなら、新人への教育や評価を無視して、ゴールに向けた作業を効率よくやらせることに集中する以外無い。

新人の良くあるトラブルと解決方法すら思いつかんレベルなら、管理者的にはかなりヤバイ状態だと思う。

他で教育を受けているのに様子がおかしい新人・変なことをやりだす新人は、どっかの誰かに変な考え方を教えられている可能性がある、かな。

そんなとっかなー。

タニムラの心の友より


20240616 日

@つーいったーの#経理から監査のリアル 

>「それは御社で検討することです」
>「御社で考えることです」

あ~、、、これ監査法人側のセリフ?
監査法人側のセリフとしては、ん~、、、。

日本語が下手か、仕事の内容理解してないかのどっちかは分からんけど。

タニムラの心の友より


@財表黙示録ーカイジ

議論の俎上に上がってそうな小難しい話については、その解法や正解を知っているor導き出せる人がsignerになるべきだと俺は思ってるんで、俺から特に何も。つーことで。

タニムラの心の友より


@社会人受験生・社会人合格者

クソな人と優秀な人で、割と両極端にわかれるって印象かな。
クソな人は社内政治の技でクソムーブしてるとか、知識・理論がザルで仕事を教える側になれないっつー印象だった。
優秀な人は、得意分野を元にした仕事を任されている、、とかだったかな。

社会人合格者などによるハラスメント行為の現場の事情を知る側からすると、社会人受験生・社会人合格者だからという理由で神格化したいとは全く思えないです。

学生合格者、離職専念合格者、短期合格者、長期合格者のカテゴリで括ってもクソな人と優秀な人の差は出ますんで、○○なスタイルで合格したから無条件で優秀なんて評価は、少なくとも俺はしません。

タニムラの心の友より


@J-SOXや内部統制

あれってヤバいよね~、としか。

タニムラの心の友より


@昭和パイセン達の大昔の言葉

最近の若いもんは、基本書とか読まんよね。
予備校のテキストとレジュメだけで試験に受かっちゃうって、
ちょっとヤバいんじゃねーの?

タニムラの心の友の、昭和パイセン達との記憶より


@ほうれん草と転嫁三分の計

天の声「契約監査法人以外のコンサルにでも聞けばええんちゃう?」

X監査法人コンサル「仕事くれ~」
Y監査法人コンサル「仕事くれ~」

タニムラの心の友より


@上善水の如し

「みんな貧乏なんや、貧乏が悪いんや」で話終わるんだけど、現場でそういうのに直面したら、「たたかう、とくぎ、にげる、ぼうぎょ、どうぐ」のどれかを選ぶしかないよね。

俺としては「御社で考えることです」ていう言葉が、社外の相手に使う言葉として微妙だなってのと、そういう会話に至ること自体が話の展開のさせ方として間違ってる(≒無能認定ポイント)っていう認識かな。

直接的に言っちゃうと「御社で考えることです、御社で検討することです」は、二重責任の原則に反する言動と解釈される余地がある表現だと思ってます。

そんなとっかなー。

タニムラの心の友より


20240617 月

@Don't think, feel.

「御社が考えて♥」のスペース話については全く分からんので、あくまでその言葉についての印象のみの話をすっけど、

会社経理側で、会計の仕訳を作る人の確保がうまくいってない

監査法人側の、仕訳の詳しい人になんかやってもらいたい

という構図を、そのまま素直に考えるなら、社内のリソースの確保ができてねーから経営層の問題≒全社統制に跳ねうる問題になるつーことで、そらそーだわなぁ、と。

んでも、どこまでいっても、監査やってる監査法人が仕訳を通す通さないの権限を持ってる以上、他の監査法人コンサルを使おうが、熟練の会計士を使おうが、確実な方法ってわけではないと思います。

もっと言うと、現地で監査やってる人の知識で確実に仕訳を通すというのも不可能な仕組みなので、(監査契約締結時点での監査法人側の説明不足、というツッコミも想定されうるけど)それを理解していないのであれば、それは経理サイドというか会社サイドの責、という結論を出さざるを得ないだろうなと。

経理サイドが監査サイドの知見を頼らざるを得ないのであれば、その原因は会社側の予算事情・経営事情が第一に挙げられるだろうし、監査側の協力スタンスとしては「他の監査法人などのコンサルに相談して♥」が最適解だろうと考えていると思ってます。

監査法人が(一般的な範疇で)仕訳講義(笑)や簿記講義(笑)をする程度であれば問題視はされないだろうけど、その辺のさじ加減のバランスの能力を監査側に求めるのは契約外の扱いであるという認識を、双方において持っておくべきではないかと。

要は「貧乏が悪い🥺、みんな貧乏が悪いんや🥺」で終わる話かな、と。

経理サイドの資料出す・出さない・出せないについては、これも素直に考えるなら、監査法人側の要求・請求に従っていなければ、会社側の責任になる、というような話になるけど、監査法人側の新人が(一般的にみて)不要な情報を請求している、ということもある(というかその事情が多いのではないか)ので、そういう結論に着地するお話なんじゃねーかなぁと思ってます。

海外のカフェのコーヒーの注文の仕方でコーヒーの値段が変わる話、雑で乱暴な言葉で注文したら5ドル丁寧な言葉で注文したら2ドル、みたいな話にも似ているところがある、かなぁ。

こんなとこで。

そっち方面の仕事する予定は、いまんとこないです。
安定的にパフォーマンスを出せって話になると、週3日の隔日勤務まで負担を下げないと厳しいんで。

タニムラの心の友より


20240618 火

@(御社で)考えるな、感じろ

A監査人「御社が考えることです。」
B監査人「御社が感じることです。」

俺はBの方を評価するかなw
日本語的にちょっとおかしいんだけどw

普通は「Aでええやんw」なんだけど、Bを根拠アリで評価できるって人は、おカタい部署や職場とかからヘッドショットヘッドハントされるんじゃねーかなぁw

タニムラの心の友より


@脳トレ受験生はこの話をみて

この話を見て、取締役会決議時の決議に反対した取締役の責任問題がどんなもんになるかを想像できているなら合格じゃねーかなぁ。
今年の本試験では出ないと思うけどw

タニムラの心の友より


@経理サイドと監査サイドのすったもんだ

ちょっと議論の方向性がががって印象かな。

監査サイドはいわゆる採点者の立場で、経理サイドはいわゆる答案作成者の立場になるんだよね、制度的には。
なので、求められている能力が違うことになるよね。

そこでコンサルを、答案例の作成と解説者のポジションに置いて対応すれば安定すんじゃねーの、と。

コンサル(塾講師):ナレッジの監査方面への深掘り役
経営経理(受験生):コンサルの内容の理解と会計処理の判断&責任
監査法人(採点者):会社で採用された会計処理の採点&判定

ざっくりベースだけど、こんな感じの関係になってないと安定はしないよなぁ、と。

テストを採点する能力と、テストでいい点を取る能力は、別もの」ってのと、「答案を出すだけなら、赤点のものでも別にええよ」ってとっかな。

「監査法人でOK出すなら、合格点ならええよ」になって、「品管なんかがやってるのが、80~100点を目指してるとか、合格点に突っ込むための要素の探求とか」じゃねーのかなぁ。。

監査法人コンサルを使うのは、監査に通るのか通らんのかの判断基準を高い精度で予測するためってのと、社内の責任回避的な機能を持たせるためってのがあって、監査法人コンサルが今何をやってるのかまでは知らんけど、ちゃんと使えば社内にナレッジなりなんなりは溜まるもんなんじゃねーのかなぁ、と。

完成品の仕訳1本だけ送ってきて「これで仕事終わりでーすw」
みたいなことをやってるわけじゃねーだろーなーと俺は思ってるんで。
認識違ってたらすみません、なんだけど。

会計士の人も、仕事が早いだとか、エクセルに強いだとか、ドリブルが上手いだとかで、会計論点に超詳しい人が常に前線に立っているというわけではないんだろうね。

書類整理とか新人管理だとかで、落ち着いて勉強できる環境ではないってのが、ツイッターの監査法人所属の会計士アカウントの悲鳴から察することができそうなもんだと思います。

タニムラの心の友より


@○○監査法人の××の分野に詳しくないうちの先生はダメ論

個人で仕事をやってるわけじゃなくて、組織として契約して仕事してるからね、監査法人は。

・会計基準を追っかけてる人
・審査や品管の考え方を追っかけてる人
・クライアントのビジネスに詳しい人
・税法に詳しい人
・ITに強い人
・海外経験無いけど英語が使える人

監査業務の中でそういうスキル全部を一線級まで身につけるのは不可能ってのをご想像いただけないと、めんどくせーことになるんじゃないかと思います。会計基準を作ってる方々なんかも基準ごとに別の人を集めてチームを作って対応してるわけで。

タニムラの心の友より


@新人が使えない

厳しいことを言うと、新人のありがちなミスを事前に防げていないなら「新人が使えなくて仕事が回らなくてキツい」ってセリフを、管理者側として吐く資格は(事故防止や集団の能力向上の観点からは)通常ないよ。

「選別目的でそういうことやってます」で、新人のありがちなミスを毎年放置するスタンスの管理者に高い評価を付ける会社がほとんどなんだろうけど、そういうスタンスが自分らの首を絞めていることになってるんだよなぁ・・・、と。

絶対にミスが許されないような現場と、そうでない現場では考え方が全然ちがうよなぁ。。。

タニムラの心の友より


20240620 木

@客先「うちは新人教育の場所じゃねーよ」

あ~、、、

全部の現場を見たわけじゃないけど、多分無理です。

長くなりそうなんで、時間があったら後日。

タニムラの心の友より


@会計に強い会計士、監査に強い会計士

そういう人はツイッターやってないだけなんじゃね?

少なくとも、俺の知ってる会計・監査に強い上司勢でツイッターやってる人は恐らくゼロ。
LinkedInで数人の名前を見かけたぐらい。

タニムラの心の友より


@「あの人物は宮崎あおいか?阿部寛か?」という問題提起


@教科書を読んでいるだけでは、教科書を超えられない


20240621 金

@三冠


@界王拳10倍


@司法試験のCBT方式導入(超今更



20240628 金

@手厚く書く=記述量を多く書く、ではない

「全要件につき=規範+規範の理由+あてはめ」というフルの構成から、どこまで削っていけるか、というのがメリハリ(の主役となるショートカット)の基本的な方法論です。

(略)

問題提起を手厚く書く、ということは(上記の図の通り)どの条文のどの要件が、なぜ問題となるか、その問題意識が読み手に伝わるように書く、ということです。

だいたい正しそうな司法試験の勉強法
答案の書き方5(応用編・メリハリの付け方)より
https://www.daitai.net/entry/kakikata5



@「上位者の目線」

平社員でも、特定分野の知識だとか能力だとかで部長級の水準のものを持つことはできる。ただ、社内規則上、部長にしか権限のないことを平社員はできない。

部長しか閲覧できない情報を平社員が見ることはできないし、部長しか参加できない会議に平社員が参加することはできない。

なので、平社員が部長と同じ目線で仕事をするというのは無理だけど、平社員の立場で見えない部分をそこそこの精度で推測して、擬似的な部長の目線で仕事をするってのは、平社員でもできるよ。

同じように、平社員が、係長、課長、取締役(社長)と同じ権限や目線を持つことは無理だけど、擬似的な目線を持つことは可能、だね。
平社員が課長や部長向けの啓発本を読んで、上位者のマネをするなんてのはザラにあるケースだと思う。

親の教育がしっかりしてる家庭だと、幼少期から子供に例えば部長級の考え方や振る舞いを身につけさせていたりする。そーすると、入社1年目で部長級のことを簡単にやっちゃう新人が出てくるよなぁ、と。

タニムラの心の友より


@「監査法人からのデータをそのまま開示情報として使おう」

監査法人が責任の一端を負うことになるので無理です。

おわり。

タニムラの心の友より


@「開示情報をどーするかの議論」

その開示情報の利用者と利用方法を、ちゃんと想像できていますか?

おわり。

タニムラの心の友より


20240629 土

@マイケル・ジョーブン


@ブックオフの架空買取

買取査定書の連番管理
ゼロ円買取品の査定記録の顧客への提供
買取書籍の在庫管理
レジ打ちのログ管理
ゼロ円・低価格買取品からサンプリング
3秒で思いついたのがこんな感じ、ということで。

タニムラの心の友より


20240630 日

@「IFRS」

現環境・現時点での自分の認識だと、まともに解釈するだけ無駄としか見てない上に、内容もほとんど忘れているんで、あんましコメントしたくねーです。

経理/監査のIFRS現場の状況、今どんな感じなのかの話は全然知らんです。
IFRSの適用で国内で何か大きな問題でも起きてないなら、俺が仕事しに行くもんでもねーとおもーてます。

タニムラの心の友より


@「経営陣が本気出してる不正(?)」

難しいのは「(50超えたらアウトになるけど)50.000…でアウト?セーフ?」みたいなギリギリのライン上のハナシで、知識・思考力・判断力・ついでに未来予知能力が求められるような問題だとおもーてます。

それか、探そうと思わない限り探せないような所に隠れている内容のものだとおもーてます。
そういうもんを見ようとおもーたら、見えないモノを見ようとして望遠鏡をのぞき込むだけじゃなくて、顕微鏡や赤外線カメラ、X線カメラ、ハイスピードカメラ、金属探知機、超音波測定器、電波探知機、潜水艦、人工衛星、惑星探査機といったようなものを使わねーと、まずわからんような性質のもんだとおもーてます。

そうやって見つけたモノであっても、見たら明らかに不正ってなるようなシロモンとは限らず、ただ隠してあっただけのケース(監査的には問題ない性質のもの)もあるんで、そこんとこは注意かな~、と。

タニムラの心の友より

トルネコの大冒険 『証明の巻物、さいごの巻物、パルプンテの巻物』


@「経理会計本の誤植とか、イケてない表現や事例とか」

俺の守備範囲外です(サーセン

タニムラの心の友より


20240701 月

@のれん

あー。。。

もうその辺の話なんかもあんまし覚えてねーんですが、俺は「現行制度のまま資産計上・定期償却ほか」でいいとおもーてます。

タニムラの心の友より


@環境会計

あー、あれ?

・・・・・・あー、、、ぁ~…、ァ-…

タニムラの心の友より


@業界の信頼の回復

具体的に、どこの誰から、どのような信頼が失墜して「何が起きたのか、何が起きているのか」、回復に至っていないのかが未だにわからんです。

タニムラの心の友より


20240702 火

@一見、超簡単な業務を上司から頼まれた時

入社時からその手のタイプの仕事のウラには絶対に何かあるという印象しか持ってなかったな。
警戒心や真面目さを持ってるだけじゃダメなんだけど。

他人に対して「イージー業務を舐めて馬鹿にしてる奴」みたいな人事評価上のレッテルを貼ろうとするクズ野郎は、社内にかなりの数がいたよ。

ツイッター界隈でも、そういうことをやってた工作員みたいな人間って多いんじゃないの?

タニムラの心の友より

@のれんのシステミックリスクを帳簿から解消させる気がない件

定期償却導入議論の契機だった、のれん巨額減損の連鎖が資本市場に混乱をもたらす「システミックリスク」は温存されている。QUICK・ファクトセットによると、日米欧の主要企業ののれんは21年度末で合計約6.5兆ドルに達し、純資産対比では3割を占めている。日本も非償却に動けば、リスクは一段と膨らむ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC147EW0U2A111C2000000/
2022年11月25日
IFRS、のれん償却議論に区切り 迫られる日本の対応 より



20240703 水

@会社を辞める、という判断

本人の意思を尊重する、しかないよね。

事業組織(のほぼ全部)は無制限に人を抱えられるわけではなくて「嫌なら辞めて♥」が大原則であって、突き詰めると「Yesマンだけ残って♥」にまでなるもんだと思ーてます。

能力に問題がなくとも、「上司(役員含む)からの好感度」で要不要の判断が下されるので、そこで「不要」という判断が下されたらそれを覆すのは相当困難なことになるだろうと思ーてます。

タニムラの心の友より


@脳トレ勢の負けパターンあるある

・思考の土台部分の知識に対する解釈が誤っている
・最新流行&トレンドっぽい情報を集めるだけで深掘りしない
・俯瞰している範囲が狭い
・自分を疑うこと(自己批判)をやっていない

タニムラの心の友より


@誤「脳トレ社畜新人共は、1日6時間お勉強しなさい」

正「脳トレ社畜新人共は、定時で帰宅できた日はチャンスだと思って6時間お勉強しなさい」

これが正解なー。

タニムラの心の友より


@違法・不正・有罪と断定しないケース

裁く側の温情、というか、執行猶予扱いだね。

判決で無罪だったとしても、判決文を読んだら実質的に被告の負けと見られる場合は、被告側への牽制扱いにはなるかな。

と同時に、その場面と同様の状況なら実質無罪扱い、という前例も作られたことになるね。

で、監査方面のハナシをすると、不正をどうするかということになっけど、そもそもの「不正」の定義は、「不当又は違法な利益を得るために他者を欺く行為を伴う、経営者、取締役、監査役等、従業員又は第三者による意図的な行為をいう。」とある。

ここで重要なのは「不当又は違法な利益を得るために他者を欺く行為を伴う、」の箇所で、「不当又は違法な利益を得るために他者を欺く行為を伴っていなければ不正にはあたらない」、となる。

・【正当かつ合法(適法)な利益】を得るために他者を欺く行為
・不当又は違法な【利益以外のもの】を得るために他者を欺く行為
・不当又は違法な利益を得るために他者に【欺かれた】行為
・不当又は違法な利益を得るためだが【他者を欺くのを伴わない】行為

これらは定義の文言上は「不正」には該当しない行為、となる。
(何を以て正当か、欺く対象の他者とは誰か、過去の事件でどういう解釈がされたのか、意図的か否かの云々な話は一旦保留)

あとは、監査法人は不正かどうかの判断をするポジションじゃなくねー?ということで。

タニムラの心の友より


20240704 木

@rejectする時の心象風景



@「不正の定義の抜け穴があるなら、監査って実質ザルなんじゃねーの?」

お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

タニムラの心の友より


20240705 金

@「不正 VS 監査」

これは多分、詳しく書かない方がいいかもしれない。

もしかしたら試験問題で出る、、、かなぁ、、、。
いや、試験に出せないよな、こんなん、、、的な話にもなるんで。

「監査はもともと不正を発見するものではない」
「不正に対する限界がある」
みたいなことは概ね事実、で俺からは留めておこうかなw

不正の定義について細かい目線で述べたけど、現場でなにかやるという話になったら、その辺の話はそこまで重視されない要素だろうな
、と。

不正については、とりあえずこの辺で。

タニムラの心の友より


@部下の言っていることが「わからない」(1/n)

「コレ、ワカンネッス」って言ってる部下が、全体のフローのどこの段階で、何をやろうとしていて、どんな状況かってのを一瞬で察せられないなら、後手後手になってるかなと。

部下の「わかんねー」の原因あるあるで、すぐ思いついたのが以下、
・資料内のどこそこの数字(や語句など)の意味がわからん
・数字が○○と一致していない理由がわからん
・資料にあるはずの数字が資料にない理由がわからん
・自分のやったことをどのように記録に残せばいいのかがわからん
・会社側が請求内容と別の資料を出してきた理由がわからん
・知っている範囲外の知識が必要となって、わからん
・そのほか想定外の状況となって、わからん

昔(たぶん今でも)よく言われていたのが「『自分はいま何をやってるのか?』ということについて分かっていない新人が多い」みたいな話なんだけど、新人に数分間、自己分析させても大抵はうまくいかないとおもーてます。

分析の軸と、正誤良し悪しの評価基準・判断基準を新人(低年次)は持ってないのと、座学や研修で学んだ内容と実地での状況とを結びつける頭の中の回路ができあがっていないからな。
(そういうことができているかどうかを、事前の段階で「探り」を入れて、どの辺まで自分がサポートすりゃいいかの見当・当たりを付けておくべきなんだけど。)


で、「コレ、ワカンネッス」の新人に共通しているのは、
結論が出せない、結論の出し方がわからない。

その前段階で、
想定している手続ができなくなった、そこからどうすればいいかがわからない。

さらに遡って、
手続の内容を説明できない、どういう手続をまず策定すれば良いのかがそもそもわからない。

もっと遡って、
この資料から具体的にどのような目標を立てれば良いのかがわからない。

で、そもそも、
この資料って一体何なの?何のためにこの資料もらったんだっけ?と。
そんな感じなんだろうね。


上に挙げた「結論の手前(結論が出せない)~この資料って一体何?」のどこかの段階で、ほとんどの新人が「わかんねー」の原因あるある「コレ、ワカンネッス」って言ってるんだろうね。きっと。

部下の「ワカンネ」に対して状況を見ずに「Aやれ・Bやれ・Cやれ・Dやれ」で返そうとすると「Eをやらなければいけない」という部下の状況に対応できないことになっちゃうよね。

で、「Xみろ・Yみろ・Zみろ、それから質問しろ」でだいたいは解決するもんなのかわからんけど、見てもわかんねーから「わかんねー」ってなってる場合も多いんだろうな、と。

続く・・・かも。

タニムラの心の友より


@積極的放置調書、消極的放置調書

利根川
「出す…!出すが…」
「今回まだその時と場所の指定まではしていない。」
「そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。」
「つまり…我々がその気になれば金の受け渡しは10年20年後ということも可能だろう…ということ…! 」

賭博黙示録カイジ 第6巻より


@全国津々浦々の脳トレ社畜新人勢の、声に出せない日本語


20240706 土

@人工衛星に対するJCPA他の態度

これ見てワロタみたいな反応してる会計士が何人かいて、どこがおかしいのか、笑うポイントが全くわからんのだけど、これ俺の感覚がおかしいってことなの?

現地往査に時間取られる必要がなくなるなー、とか、ドローン使ってリアタイで動画を撮影するみたいなこともできることになるんかなー、みたいな心境にはなったけど。

ネタにするポイントだったら、捏造に関するリスク、通信環境のセキュリティの確保の問題であって、宇宙環境の評価とかじゃねーべ。

タニムラの心の友より


@ドキュメントへの残し方の基本

目的 → 対象 → 手続 → 結果 → 結論

タニムラの心の友より

正中線五段突き 【ULTRA STREET FIGHTER IV OMEGA EDITION】


20240710 水

@Mさん「いい経験が積めて、給料も高い仕事があるんだけど」

M「S君、○○○って知ってる?」←
M「難しくて、やりがいがある論点なんだけど」←
M「その仕事のオファーが、うちに今ちょうど来ているんだよね」←
M「一度経験すれば、将来受けられる仕事の幅も広がると思うよ」←
M「ちなみに残業付け放題。どう?興味ある?」←

S君「・・・イギヤス❤」

タニムラの心の友より


20240711 木

@6回チェンジしたら会計士が来たでゴザる

ちょっとだけ、”アレ”の注記を読んだけど、ある1点にしっかり気が付けた人は合格かな~w

タニムラの心の友より


@パワーゲイザー

ゾイジや俺からは、ノーコメントです。
セミナーとかも、オンラインセミナーであっても参加できるような状況じゃないので、その辺も含めてノーコメントです。

タニムラの心の友より


20240712 金

@IFRSのP/L表示変更の強制適用

特に問題となる話ではないと感じます。

タニムラの心の友より


20240716 火

@△・△・△・△・△・氏ね

>薬指に指輪がない
うるせぇ、エビフライぶつけんぞ💢🦐

タニムラの心の友より


@ネタトークの場に国際レギュ方面のStrictな人がマジレスしてきた


@各項目について

・デコを出してない △
野郎なら基本デコ出しなんだろうけど、女性だとどうなんだろうね?

・青スーツに茶靴 △
イタリアのファッションスタイルの、アズーロ・エ・マローネ(青と茶)のスタイルなんで、経理側じゃなくて監査側・税務側の人がそういうスタイルだと方向性がびっみょ、という組み合わせになるから、なんだろうね。

・ネクタイの結び目が大き過ぎ △
結び目が大きいのがウィンザー・ノットというイギリス伝統のスタイルなんで、イギリス的な主張が合わないような場面では不向きみたいになるんだろうけど。。。あとはバランス感覚の問題かねぇ。。。

・リュック背負ってる △
→俺の社畜時代は「TUMI使っとけ」っていう風潮だったんで、その辺のステマ的なモノなんかなぁ(笑。
スーツには手提げ鞄が基本ではあるんで、手提げ鞄で物事が完結しておらず無駄な動きやモノが多いという、そういうスタイルで仕事をしてる以上、一人前ではない、みたいな評価をしてる、のかなぁ。。。

・脱いだコートが表向きのまま ○
正しいコートのたたみ方があって、知らん人は知らんままだけど、知っておいた方がいいハナシでもあるんで、これについては正しいというか思い当たる人は改めた方がいいかな。

・薬指に指輪がない 🍤
→うるせぇ、エビフライぶつけんぞ💢🍤w
これについても、独り身で動いている≒何をするかわからん≒一人前ではないという評価に結びつくハナシなんだろうと思います。

タニムラの心の友より


20240721 日

@わからないことがあったら何でも聞いてくれ系上司

ん、いま「何でも」って言ったよね?

例えば人を雇うときって履歴書とかを見て能力のチェックをするでしょ?
履歴書すら見れてないだろうし、どの程度の能力の新人が来たのかすらよくわかってないうちから「何でも聞いてくれ」というムーブするのって、自信ありすぎじゃね?と俺は思う。

前にもゆーてるけど、俺だったら現場に行く前に個別に能力の探りを入れて、どこそこの段階で聞きに来いみたいな指示を出しておく、かな。

で、あとは、どういう探りを入れるかという探りの質問の内容や、採点・能力ランク付けポイントを自分なりに決めておいて、新人がどの程度まで理解しているかってのを把握した上で、どういう所でどういう悩みをする可能性があるかとアタリを付けたうえで、これこれこういう所で悩んだら即持ってこい、という指示を出す、かな。

それ以前の全体MTGとかだったら、
1.絶対にやるな
2.絶対にやれ
3.できる限りやるな
4.できる限りやれ
5.可能ならやれ
これで項目を区切って、どんなことをやればいいのかってのを指示する、とかだな。

A読め、B読め、C読め、の前に、
A読んでるか?B読んでるか?C読んでるか?の簡易チェックをして、
A-1読め、B-3読め、C-5読め、という所までは最低でも絞っておくとかだな、あとは。

「正中線5段突き」がどの程度の精度でできるか、できないならまずそれをやらせるだろうし、やる必要がないなら、どういう時はやらなくていいとか、そういうルールは、小規模TのMTGだかで伝えてるだろうし、探りを入れるときは個別に直で聞くだとか(MがS未満にそれやるのは厳しいかもしれんけど)だろうなぁ、と。

チームの仕事が終わったら、仕事のデキを見て、自分の部下として恥ずかしくないような水準での理解をしているかをチェックして、その部下が信に足る人物であれば、可能な限り次の仕事で成果を出せるようにフォローするだろうし、絶対アカンような人(そういう人はいないだろうけど)だったら、最低限ここは落とすと氏ぬから死ぬなよと、俺だったらそういう所で留めるかなぁ、と。

そんな感じで。

例外的に、「本当にオレや○○さん(社外)に何でも聞いてくれ」というムーブをして、「新人の質問力」を試す場合や、○○さん宛てに「オレの代わりに質問してくれ」という場合があるかな、と。

「オレの代わりに質問してくれ」をやりたい人は、ちゃんと部下と信頼関係を築いてから誘導しましょう。

ちなみに具体的なルールのハナシなんかは、もう覚えてねーです。
現場で頑張ってるイケメン・美女のパイセンやSな人に聞いて下さい。

タニムラの心の友より


@税務考査がなんなのかはよく知らん

そういう未知のトラブルにブチ当たってからの反応とか、フツーにエラい人は見てます。多分。

プロとしての対応が適切にできるような人は、グリフィンドールに10点加算みてーな評価が、今後の脳トレ村の内外での生活におけるレピュテーションランキングポイントに反映されると思います。

脳トレ社会人1年生が、脳トレ社会人10年生・20年生より、至極まっとうなことをやってる場面とかは、世の中に普通にあります。

どこでどのようなことをするのは本人の自由ですが、まっとうなおっさんおばはん大人として生きていきたいなら、まっとうな生き方や対応を心がけましょう。

タニムラの心の友より


20240723 火

@何でも聞いてくれ系上司2

んー。
過去の話の内容の繰り返しになるんだけど。

新人側の(というか、教育現場とかでの)超あるある事例なんだけど、
質問する側のシチュエーションとしては、
「わからないことがわからない」パターン
「質問のやり方がわからない」パターン
だよね。

だから、教える側の方で、「わからない」とされている場所の特定、具体化・言語化をやっておくだとか、質問のテンプレとその回答みたいなことを用意して予め伝えておくとかっていう解決策になるよね、と。

自分の中での役職別・場面別のFAQみたいなもんだとか、自分の中での仕事のフローを頭の中でまとめておくだとかしておけば、どこのポイントでどういう躓きが発生するか、発生しているかってのを速やかに特定できて、問題解決もスムーズに進むよね。

で、「何でも聞いてくれ」ってのは、質問者側の心理的な障害を取り除いてる言葉に過ぎないから、質問者側から大量のなんでもかんでもな質問が飛んできても、それを質問者側のせいにする、なんてのは、ちょっとどうか、って印象にはなるね。

だもんで、その回答者がその場で何を重視するかにもよるんだけど、質問の内容について、質問内容をある程度コントロールする、内容を絞るみたいなことを一言二言添えておくだとかっていう言い方をすべきなんだろうね。

ただまぁ、仕事をわかってない新人なんかは、質問の精度も微妙であるのが当然なんで、仕事をスムーズに進めたいとかなら、回答者側(上司側)から新人の質問内容・質問の型を作ってやるだとか、はじめから新人側の躓きポイントを潰しておくだとか、そういうことをやるべきなんだよね。

タニムラの心の友より


@「何でも聞いてくれ」スタイルを止めて、部下(新人)にどういう時にどのような話を持ってこさせるかの指示を出すための思い付きのまとめ

資料が足りなかったら話を持ってこい
 →どの資料が足りないか、無いとどのような問題が起こるか

去年と全然違う資料が届いていたら話を持ってこい
 →なぜその資料が届いたか、この資料で作業をして問題はないか

資料が全部揃ったら、作業前に何を何のためにするか簡単に説明しろ
 →(作業前のMTGで説明しておく、というのもアリ)

数字が合わなかったら話を持ってこい
 →なぜ数字が合わないか、原因の目星は付いているか

自分の手に負えないと思ったら話を持ってこい
 →その作業は本当に必要か、何があれば解決できそうか

チーム外の人に投げる前に話を持ってこい
 →自分でできることは一通りやったのか、やった内容の説明

社外の人に投げる前に話を持ってこい
 →過去・履歴の内容で解決できるものか、理解の程度・方針の説明
 →想定する回答、回答を貰ってからの動きをどうするかの説明

タニムラの心の友より


20240724 水

@プロモーション評価面談のシーン


@プロパー勢VS. 中途入社勢


@本部の活動内容


@「あなたを○○の地位につかせた時のメリットは何ですか」



20240726 金

@エビータ


@EBITDA🦞の読み方の議論を個人の感想で蹴り飛ばしてみる

成田凌が「♪エッビマヨマヨ~」 あの歌を口ずさむ ピザーラ新CM 「エビマヨのよくばりクォーター」

エッビ マヨマヨ エビマヨ~(挨拶

EBITDAの読み方がワカンネー?
うん。

俺もよくわかんねーんだけど、
イービットダー派
・イービットディーエー派
・イービッタ派
・エビーダ派
な感じで、派閥に分かれてると。
ほう。

読み方をどうするかって時は、
どこで区切るかを考えればいいんじゃねーの?と、俺は思います。

まず、EBITDAは「Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization」の略ってのはみんなの共通認識、でいいんだよね?

で、EBITDAの短い版「EBIT」ってのがあって、そいつが「Earnings Before Interest and Taxes」の略で、利払前税引前利益を指してる、と。

このEBITの読みは「いーびっと」が通説に近いぐらいの多数派らしい、でいいんだよね?

EBITをどう分けるかを考える
「E/B/I/T」、これで「いー/びー/あい/てぃー」。
長いよね?

「E/B/IT」、これで「いー/びー/いっと」。
まだ長いよね?

「E/BIT」、これで「いー/びっと」
うん。

「EB/I/T」、これで「えぶ/あい/てぃー」
えぶの所が、なんか変だよね?

「EBI/T」、これで「えび/てぃー」
日本人なら、エビT🦐でなんとなくわかる感はあるかもだけど、英語ベースの言葉としてはイケてないよね?

で、「E」を「え」と読むか、「い」と読むか、「いー」と読むかだけど、頭文字の「E」は、その後の「BIT」の発音の「I」にストレスがかかるので、英単語の発音の考え方に立つと「い」で発音すべきってなる(はず)かな?

最後に、EBITってのが辞書的な単語ではなく省略語としての扱いで、Eが省略語の中心的な単語「Earnings」を指しているから、それを強調する目的でアルファベットベースの「いー」という発音にするのが妥当かなと。

以上から、EBITの読みは「いーびっと」であるのが妥当、って結論になるのかな?

で、EBITDAを、EBIT+DAと考えると、読みの方は「いーびっと/DA」となるのが自然だよね。

この考え方で出てきたのが、
「いーびっと・だー」
「いーびっと・でぃーえー」
なんだろうね。

この二つのどっちがいいかを考えると、DAの「Depreciation and Amortization」は「Interest」や「Taxes」と同列的であって、独立的に扱うべきではない性質を持っていること、DAの発音を「だ」で完結しても英単語の発音的には問題ではないこと、DAの読みは「だー」ではないこと、という観点から、「いーびっと・だー」でも「いーびっと・でぃーえー」でもなく「いーびっと・だ」というのが、俺的には一番しっくりきます。

「いーびっと・だ」ではなく「いーびっと・だー」の方が広く日本語圏で使われている理由は、EBITDAの語尾を「だー」ではなく「だ」とすると、「EBITDA」と「EBIT+助動詞の『だ』」が日本語的に同じ発音になるので、それと区別するために「いーびっと・だー」として語尾の「だ」を英単語風の発音「だー」にすることで、「EBIT+助動詞の『だ』」との混同を防いでいる、という風に、俺は考えます。

「いーびっと・でぃーえー」の根拠としては、上で述べているように混同の防止と、DAがEBITの後付けという要素なので「Depreciation」と「Amortization」を強調すべき要素としてアルファベットの発音とした、という考えなんだろうな~、とおもーてます。

で、3つめのイービッタ(イービッダ)派がどっから出てきたのか、ってーと、「いーびっと・だ」の、「と」の部分の発音省略で出てきたのではないかとおもーてます。

いーびっ(と)・だ」→「いーびっ・だ

英語圏の人に聞いたわけじゃねーけど、英語圏的な感覚だと「イービッダ」が恐らく正解なんだと思います。
「いーびっだ」なら、上述の「EBIT+だ」の混同問題も避けることができるんで、「イービッダ」を使用するというのが最も好ましいのではないかと俺は思います。

で、最後のエビーダ派、なんだけど、これは「イービッダ」の発音が日本人側だと「えびーだ」のように聞こえたから出てきた、というもんなんだろうと思います。
EBITDAを「えびーだ」にするなら、EBITを「えびーと」と発音・表示すべきってなるね。

実際に会話で英語っぽくEBITDAを発音する場合は、「イェ・ビーッ」っていう発音の仕方・聞こえ方になるだろうと思います。

初見の人にもどんな単語か想像しやすい、誤解が生じるリスクが小さいという観点から「いーびっと・でぃーえー」という読み方を、会話上の初出時に用いても問題ないとは思います。

EBITDAという単語自体、簿記会計経理をある程度知ってる人しか使わない
と思うんで、わざわざ単語自体の説明をする必要はなく、日本人風の発音による「いーびっだ」で統一してしまっていいのではないか、と思います。


EBIT → いーびっと
(コミュニケ効率重視)EBITDA → いーびっだ
(コミュニケ安全重視)EBITDA → いーびっと・でぃーえー

いーびっと・だー → DAは「だー」と読まないのではないか
えびーだ → EBITの読み方と整合性が取れていないのではないか

そんなとこで。

タニムラの心の友より


@EBITAがある

初耳やぞ>EBITA
EBITDA=エビータ派は、EBITAの存在で詰むやんけ。

それだと、ちょっと話が違ってくるかな。

いーびっ(EBIT)
いーびっ(EBITA)
いーびっ(EBITDA)

っていう感じで使いわけはできるんだろうけど、「いーびった」と「いーびっだ」が聞き取りづらい場合があるんで、EBITの派生的なイメージで「いーびっと・えー」、「いーびっと・でぃー・えー」という言い方をした方が、安パイだと思います。

俺の経験では、EBITとEBITDAしか見た記憶がないんで、
いーびっと(EBIT)
いーびっだ(EBITDA)
いーびっと・えー(EBITA)【頻度少】
という認識です。

オフィシャル的に通用させようって話なら、
いーびっと(EBIT)
いーびっと・えー (EBITA)
いーびっと・でぃー・えー or いーびっだ(EBITDA)
という感じで、丁寧目の表現の方を主、略式としていーびっだを付記するみたいな、そういう説明がいいんではないかと思います。

EBITAが出てこない現場なら、いーびっと、いーびっだで全く問題ないと思います。
EBITAが出てくる現場で喋るとなったら、誤解を防ぐために、いーびっと、いーびっと・えー、いーびっと・でぃー・えーという言い方をすべきだと思います。

タニムラの心の友より


@果たして正解は…🦐


How to pronounce EBITDA in English (1 out of 267):


How to Take the BS Out of Business Speak | Bob Wiltfong | TED
3:28~


@全員ハズレじゃないですか


@心の友も間違ってる(?)じゃねーか

「俺もよくわかんねー」って、最初に言ってるからセーフ

動画の発音は、俺の中では「いだ」って聞こえてます。

あと、俺はエビマヨの歌は好きだけど、エビマヨ自体はあんまし好きじゃねーです。

タニムラの心の友より



@辞書にはこう読めって書いてあった


20240727 土

@22条の穴埋めABC

A 資本等取引
B 損失の額
C 一般に公正妥当と認められる会計処理の基準

Bは誰でも書けると思うし、Aもイケるはず。
Cを間違える受験生は、かなりの数になると思います。

俺的には、1コ2点以下だったら許す、1コ3点以上だったら許さん。
そんな感じで。

タニムラの心の友より


@今時の若いもん達に注意してほしい所

(正)
一般に公正妥当と認められる会計処理の基準

(誤)
一般に公正妥当と認められた会計処理の基準
一般に公正妥当と認められる会計基準
一般に公正妥当と認められた会計基準

この「正の基準」(法人税法上の書き方)と、「誤の基準」(法人税法で書かれていない書き方)の違いって、説明できる?
これは我々実務家の仕事の範疇だよ。

タニムラの心の友より


@「I love you.」と「I loved you.」レベルの違い

一般に公正妥当と認められる会計処理の基準


一般に公正妥当と認められた会計処理の基準


@「理解」を問う問題をご所望とあらば

一般に公正妥当と認められる会計基準


一般に公正妥当と認められた会計基準

「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」
「一般に公正妥当と認められる会計基準」
「一般に公正妥当と認められた会計基準」

【問題】
上記3つの基準ついて、それぞれの具体的な内容、適用される場面を述べよ。

「理解」を問う問題をご所望とあらば、そういう問題が出されても文句言えないけど、いいの?w
俺は嫌だけどw
どこの予備校とかでも、教える側は誰一人として、そういうことまで教えてねーだろーからなぁ・・・w

あと、俺は作問者でもなんでもねーです。
何かイイ意見を言ったら採用して貰える立場ではあるけどね。
公正妥当じゃない意見だったら、採用されないけどw

プロポーズのタイミングで「I loved you.」みたいなことを言っちゃうようなダサい大人にならないように、イケメン・美女になりたい勢はちゃんと勉強しましょう。

勉強してるんだろうけど、勉強のやり方というか、基準の文言を正確に解釈するために、基準の文言や内容を変えてみるとどうなってしまうのか、という視点を持つのを意識すべきだと思います。

「賃賃不動産」とか「連結賃借対照表」とかそういうモノを見て楽しんでる勢は気をつけましょう。

タニムラの心の友より



@問題の考査問題のハナシが送られてきた

作問者、誰だよw

ABCの穴埋めだけだったらまだ許せたけど、それ以外の問題を見て、やっぱダメだなと俺は思いました。

対策しろという話なら、税法の条文そのものを読ませてテキスト側と相互参照するような勉強方法と、修了考査の税務実務の範囲を全部終わらせるとか、それクラスのことをやらんと無理だと思いました。

講義で「条文読め」とかまで、ちゃんと口頭で言ってるなら許されるだろうけど、受験生が金返せって言うのもやむを得ない所はあるんじゃねーの?と。

講義でどういうことやってるのか、テキストが今どんなもんなのかまで知らんけど、受験生(補習生)をどう育てたいか、どのように育ってほしいかって話は、ちゃんと講義内外でアナウンスすべきだし、予備校の授業で○○が弱い、例えば条文の理解が弱いとかって話を講師側で理解しているなら、そういうのを試験日まで野放しにする前に事前に通告しておけよと、そう思います。

何らかの形で炎上みたいなことが起きる=どっかの誰かがアホなことをやったという原因があるのが今の社会です。
配布条文集に誤植があったりするなど、受験生・受講生・補習生側ではなく、明らかに運営側に落ち度があるような問題について、組織の管理者は反省して適切な対策をすべきだと思います。

俺は、アホな補習生はそれはそれで許さん、という目線なんで、アホな補習生をシメたいなら、適切なルートでシメるべきだと思います。

タニムラの心の友より


20240728 日

@一般に公正妥当ホニャララ系の論点整理

試験科目を跨ぐようなハナシなんでテストには出ないだろうけど、「一般に公正妥当~」で始まる言葉の整理・一覧化について、試験が終わってからやってみると新しい発見があるかもしれません。
やる気がある人は是非。

タニムラの心の友より


@青・・・春・・・?

学部生の頃の受験以外も含めた勉強量なら、遊んでから受験勉強を始めたって人の2倍か3倍ぐらいやってます。多分。
尚、GPAはクソ評点でした(゜∀。)

偏った方面の細かいルールだとか基準だとかは社会人になってからも一通り頭の中に諸々収めましたが、それらをすっかり忘れてジジイになりました。

基準とかの内容はChatGPT先生wにでも聞いて下さい(サーセン

タニムラの心の友より


@職場サイコウ!系の感想を見る度に

俺は元の職場を辞める条件の対価を、まだ完全には受け取ってないです。

なので、職場サイコウ!系の感想を見る度に、俺の中の欽ちゃんゲージポペロペロペロポレポレポピレペ♪って感じで、アンガー系💢方向に上昇します。

尊敬する上司や同期、一緒に仕事した後輩・部下、お世話になった社内・社外の方々との思い出がフラッシュバックすることはありますが、現時点では俺の中の欽ちゃんゲージの上限は14点です。

タニムラの心の友より

仮装大賞メロディ♪14点不合格→オマケ!~


新!仮装大賞パネル 全日本仮装大賞のアレ


20240729 月

@「にぎちん」をバカにするな(ニギッ ニギッ

「にぎちん」文化遺産です。
レガシーです。

我々は、そこにオフィシャルな「にぎちん」が存在し続けているあいだ、「にぎちん」を見るたび、「にぎちん」を思い出すたびに、誤字脱字のチェックをサボってはならない、という基本に立ち返ることができるのです。

タニムラの心の友より


@自信の持ち方?

Aさんは、aのことができる。
自分は、Aさんのようにaのことはできない。
でも自分は、Aさんができない、bのことができる、と。
キホン、それだよね。

そういう中で、Aさんがaのことをできない人(自分)を蔑んだり、自分がbのことをできない人(Aさん)を蔑んだりすると、Aさんと自分とで喧嘩になっちゃうよね。

喧嘩になっちゃう場面ってのは、
「お前が戦(や)るつもりなら、俺も戦(や)るよ?」
っていう認識が双方のどっかで発生してる
んだと思います。

タニムラの心の友より


@仕事で実績を残したっていうけどホント?

当時デカいケツを叩くヒマがあって、なおかつリスクを取れる立場だった俺が、火中の栗を拾いにいって、なんやかんやあったというような経緯です。

その仕事について100点の仕事をしたというわけではないです。
甘いコースのボールを俺が初球に投げちゃったみたいなミスもあるんだけど、その辺も一応意味があるものとしてやってました。

あの初球のボールはクソボールだったみたいなご指摘は甘んじて受け入れますが、バットとかを持ち出して威嚇行動を始めるような方に対しては「にぎちん」の刑を処しりに行く所存です。

今になってバットをぶんぶん振り回すような元気があるなら、当時のタイミングでちゃんといいタマ投げてくださいよと俺は思います。
多分ほとんどの方が、間違った方の穴にツッコんで凄惨なことになってただろうと思いますが。

タニムラの心の友より


20240731 水

@大昔のトラブルを未だに語るのはダサくね?

確定していない利益は計上するなってみんな言ってんじゃん(アゼルバイジャン

タニムラの心の友より


@同期や推しが、ビミョったコトをしてるのを見た時の心証風景


20240801 木

@連結リースのいざこざの背景(※個人の妄想です。)

○SBJ「監査人の思考力で対応させるべきもんじゃねーの?」

A○BJ「それができる監査人がsignerになるべきなんじゃね?」

AS○J「できない会社はコンサルを頼ればいいし」

ASB○「それを監査できない監査法人は、契約解除扱いで」

※個人の妄想です。

タニムラの心の友より


@イケてない質問を投げた新人と若手に伝えたい言葉No.1


@大昔のトラブルを未だに根に持つのはダサくね?

少なくとも当時、問題解決に尽力なさっていただいていた方の他に、なんらかの害意を持って事に臨んでいたみたいな人が、上にも下にもいたみたいなのは事実、と俺は認識してます。

一応、ほぼほぼ、概ね俺の人生ルートが確定しつつあるんで、そのルートで成果が出なければ、いつまでも俺の中の欽ちゃんゲージからは不合格のサウンドしか鳴りません。

俺は療養期間入りしてるような状態ですが。

タニムラの心の友より


@激務のJ1が追試課金の兆候を把握したときの心象風景


@激務のJ1が追論文課金の兆候も把握したときの心象風景


@high riskなcore論点に踏み込まない時の理由


@昇進年次のM/Sが、上位者の弱みを発見した時の表情


@10年連続、酒席で新人の一発芸に採用された回数1位のモノマネ


#日記 #会社員 #社畜
#経理 #会計 #監査 #監査法人
#公認会計士 #公認会計士試験


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?