見出し画像

精神保健福祉士(社会福祉士)国家試験、虎の巻9

この投稿は、子供のころから暗記モノの科目がとにかく苦手なわたしが、精神保健福祉士国家試験受験にあたり、令和5年の12月半ばから勉強を始めて、令和6年2月の試験で合格するに至った勉強法をまとめたものです。

公式によると合否のボーダーラインは95点。ちなみに私の得点は130点弱でした。ということで短時間で高得点に結びついた覚え方をメモを兼ねてシェアしたいと思います。

記憶や理解に繋げた妄想力全開でざっくりこじつけで覚えたキーワードやイメージを紹介していくシリーズの一部です。(今回が最終回です)

今回の内容は以下のとおりです。

1.医療観察関係
2.成年後見

 1.医療観察関係

・医療観察がらみで関係する裁判所は基本的に地方裁判所。
 (成年後見などは家庭裁判所)

ここから先は

494字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?