斬!斬!斬! 攻略情報寄せ集め

斬!斬!斬!について、ブログよりもやや踏み込んだ、主観も交えた攻略情報を載せていきます…

斬!斬!斬! 攻略情報寄せ集め

斬!斬!斬!について、ブログよりもやや踏み込んだ、主観も交えた攻略情報を載せていきます。 攻略ブログはこちら:http://zan-zan-zan.blog.jp/ ※記事を書かれる方は、必ず「著者名」を明記願います。

マガジン

最近の記事

(KGP2023)斬!斬!斬! 観戦ガイド

※本記事はこちらの記事を参考に書かせていただきました。  ありがとうございます。 祝!KGP2023 メイントーナメント選定! 本ゲームが発売されてから約5年半。 ついに斬!斬!斬!が、大型オフライン対戦イベントにて陽の目を見るときがやってきました。 そんな斬!斬!斬!ですが、「初めて名前を知った」「ノリで買ったけど未プレイ」といった方も多いかと思いますので、このゲームの簡単な説明と、対戦の見どころ等を紹介してまいります。 なお、エントリーはまだまだ受付中(4月15日(土

    • ダッシュ、バックダッシュについて

      このゲーム(特にSwtich、PS4オンライン)で、我々を悩ませるダッシュ・バックダッシュの独特な入力仕様。 「いのステ(攻略ブログを参照)」ができるようになる反面、操作によっては暴発する可能性が非常に高い、このダッシュ・バックダッシュの仕様について、ある程度解明したので、解説します。 (新たな仕様が判明次第、加筆・修正します) Steam、PS4(オフライン)の仕様「一定時間以内に、前方向または後ろ方向に、連続して入力する」 (例:4N4、6N6) これは一般的な格闘ゲー

      • 読みあいの基本的な考え方(仮)

        体力ゲージなし、連続技もなし、ガードもなし。 攻撃が当たれば(だいたい)一撃死。 雰囲気的に「技の差し合いに命を賭けるゲーム」っぽいにおいがしてくるが、基本的にこのゲームでは攻撃の後隙が少ない上、派生攻撃以外はバックダッシュで攻撃の後隙をキャンセルできる。 このため、中距離での「リーチの長い置き技」が非常に強く、差し合いゲーにありがちな「見てから技を差し返す」ことはごく一部のキャラ・技を除いて不可能である。 そして、ガードのような安定した防御方法がないため「攻撃ボタンを押す

        • キャラかぶせの話

          著者:RURIO 攻略が進んできて、ついに「他キャラ全員に有利が付く」キャラがいなくなり、「キャラかぶせゲー」の様相を呈してきた、今日の斬!斬!斬!。 大会では「苦手キャラとどのタイミングで当たってしまうか」「得意キャラとの対戦を取りこぼさずに勝てるか」「(キャラ変更ありなら)かぶせキャラに対して、対策キャラを出すべきか出さざるべきか」が重要となってくる。 というわけで、具体的に「どのキャラをかぶせるべきか」を考えてみます。 なお、今回あげる「かぶせキャラ」は、「明らかに有

        (KGP2023)斬!斬!斬! 観戦ガイド

        マガジン

        • 斬!斬!斬!攻略
          9本
        • 斬!斬!斬!
          9本

        記事

          キャラ別攻略:世傑

          著者:Chada 【所感】 出が遅くリーチの長い各種攻撃を持ち、移動が遅いという絵にかいたような重量級キャラ。全キャラ中最高の筋肉を持つ漢女(オトメ)である。 参戦目的は結婚相手を探すこと。うーん乙女チック。とはいえその実態はストⅡのリュウなのだが。 キャラ性能としては地上技の出始めにスーパーアーマーが付いているのが最大の特徴である。アーマーで相手の攻撃を受けるとダメージが半分になるという仕組み。 これにより強切り以外の相手の攻撃を受け止めつつ反撃が可能であり、斬!斬!斬

          キャラ別攻略:用心棒

          著者:RURIO 【所感】 このゲームの実質的な主人公キャラ。 強斬りが平常時では使いにくいが、わかりやすく高性能な技がそろっている。 自分からゴリ押しして択をしかけるキャラではなく、相手の行動に合わせて適切な処理をしていく対応型のキャラ。 小ジャンプ(低空空中横斬りキャンセル弾き着地)などの各種弾き仕込み行動や、連続バクステ(バクステ地上横斬りキャンセルバクステ)など、地味だが重要なテクニックと、相手キャラの攻撃の間合い把握など、細かい要素の積み上げが勝率につながる。

          キャラ別攻略:小次郎

          著者:RURIO 【所感】 このゲームの(本来は)主人公キャラ。 このゲームのエッセンスを詰め込んだようなキャラであり、これからこのゲームを始めるにはうってつけのキャラである。 わかりやすく高性能な技が揃っているため、断じて弱いキャラではないが、他キャラの開発が進んだ関係で相対的に弱体化。 特に、上方向に強い技がないのが痛い。 似たような性能の用心棒とはやや性能差をつけられてしまっている。 それでも、地上戦は十分に強く、上位キャラ相手には問題なく戦うことが出来る。 強斬

          起き攻め

          著者:RURIO (本攻略にて示しているフレーム数は、ゲーム画面をキャプチャーしてのコマ送り検証にて数値を得ているものです。 実際の数値とは2,3F程ズレがあるかもしれません) 本ゲームは一撃死が基本のゲームではあるが、起き攻めの概念がある。 相手の攻撃を空中くらい(カス当たり)した場合と、世傑の空中ドツキを食らった場合、空中やられ状態で吹っ飛び、ダウンする。 空中やられ吹っ飛び中と、ダウン中は無敵だが、起き上がり後1Fから5Fまで、一切の操作を受け付けていない。 つま

          各キャラ所感(2020.6月ver)

          著者:RURIO ※2020年6月時点での攻略を基にしております。 【小次郎】 このゲームの主人公(のはず)で、わかりやすく使いやすい技が揃っている。 標準キャラより体力が若干高いこともあり、カス当たり一発もらってしまってもある程度余裕を持って戦うことが出来る。 他キャラの攻略が進み、相対的に弱体化。 特に対空手段に乏しいのが痛い。 巴の他、天狗には苦戦を強いられる。 それでも、このゲームの核となる地上戦では優秀な技が揃っているため、このゲームのエッセンスが詰まったキャ

          各キャラ所感(2020.6月ver)

          世傑アーマーのかわし方

          著者:RURIO まずはアーマーの性能のおさらい。 【基本性能】 地上横斬り、地上縦斬り、強斬りにアーマーがついており、攻撃を耐えることが出来る。 アーマー成功時、食らうダメージは正規ダメージの50%。 致死攻撃であれば20(40の半分)、カス当たり攻撃の場合は4(9の半分(小数点以下切捨))を食らう。 アーマーの発生は攻撃ボタン押下後1Fから相殺発生発生直前(攻撃判定発生5F前)まで。 アーマーで取った後、長いヒットストップの後、相手側が先に動ける。 【かわし方の基