見出し画像

20041223 デジタルカメラ(3)

 デジタルカメラ$${^{*1}}$$が欲しくなってきた。以前はコニカミノルタのカメラ$${^{*2}}$$が欲しかったが、今は違う。

 リコーのデジタルカメラ$${^{*3}}$$が欲しい。現在持っているデジタルカメラはすぐに電池がなくなってしまう$${^{*4}}$$。そういうものなのか、故障しているのかよく判らないが、とにかく早い。付属の充電池で動かしてもすぐに電池切れになってしまう。更にアルカリ電池$${^{*5}}$$で動かすと数枚しか写真が撮れない。不便で仕方がない。デジタルカメラはすぐに電池がなくなるという観念が出来上がってしまった。

 出先でそのカメラ専用電池の電気が消耗してしまったらどうしようもなくなる。少なくとも一般で市販されている電池で動くカメラがいい。単三電池$${^{*6}}$$で動作するのが条件になってきた。従って以前の物欲の対象であったコニカミノルタのカメラ$${^{*2}}$$は専用電池しか使えないので候補から外れた。

 最近、単三電池が使えるデジタルカメラで筆者の物欲をくすぐるカメラは三種類あった。ソニーの「DSC-W1$${^{*7}}$$」、ペンタックス「Optio S50$${^{*8}}$$」、そしてリコーの「Caplio R1$${^{*9}}$$」である。現在はCaplio R1に絞られた。

 リコーといえば愛用のカメラ$${^{*10}}$$である。現在GR1s$${^{*11}}$$、GR1v$${^{*12}}$$を持っている。web上でGR1のデジタル版が出るという噂を聞いた。調べてみたらリコーが2005年中に出すと宣言した$${^{*13}}$$らしい。

 知人の伝(つて)を利用して2005年のいつ頃なのか調べているが、具体的には判っていない。

 ズーム$${^{*14}}$$はCaplio R1、単焦点$${^{*15}}$$はデジタル版GR1の二台を所有することになるか。GR1のデジタル版はいつ出るのか。春頃であれば「Caplio R1」は止めるかも知れない。もっと先ならばCaplio R1を購入してしまうだろう。

 GR1の電源は専用電池だろう。もし単三電池でも動くのなら、完璧である。これ以外はもうコンパクトデジタルカメラ$${^{*16}}$$ではない。

*1 20001125 デジタルカメラ
*2 20040205 物欲の整理
*3 製品情報 / デジタルカメラ | Ricoh Japan
*4 20010725 デジタルカメラ(2)
*5 20000615 電池
*6 20031113 乾電池
*7 SONY Cyber-shot | DSC-W1
*8 ASCII.jp:ペンタックス、コンパクトデジタルカメラの最上位機種『ペンタックス オプティオ750Z』など2機種を発売
*9 製品情報 / Caplio R1 | Ricoh Japan
*10 20030327 GR1v(2)
*11 Ricoh Camera Website
*12 GR1v
*13 【Photokina 2004】リコー、デジタル版「GR1」を予告
*14 IT用語辞典 e-Words : 光学ズームとは 【optical zoom】 ─ 意味・解説
*15 @nifty:デジタル用語辞典:単焦点レンズ
*16 コンパクトカメラ専門ページ penguin-19's COMPACT CAMERA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?