見出し画像

映画評「となりのトトロ」3/「未来のミライ」と比べると


ここ2日間のあらすじ)
分かった風だが、特に結論の出ていない、要領の得ない「トトロ」話をした。

「未来のミライ」(2018年)。
「時をかける少女」「サマー・ウォーズ」等の細田守監督作品であり、有名キャストによる豪華声優陣も話題になったが、興業的には「期待していたほど」は順調でない結果となった。
細田作品の中でも、もっとも賛否両論な世評かと思います。

画像1

ただ、私は大好きな作品です。

「トトロ」ほどはご覧になっている方が少ないと思いますので、詳細ネタバレは避けますが、まず公開当初に宣伝されていたような、決して「4歳の男の子のところに、女子高生に成長した妹がやってくるタイムスリップもの」みたいな全年齢対象の面白さは皆無です。

家族のハートウォーミング物語と言えないこともないですが、温かさ全開というわけではない。

劇中、4歳の男の子くんちゃんは、様々に不思議な体験をする。

ここの詳細は伏せながら要約すれば、それはこういうこと。

まだ自我が芽生えていない幼少期に、もしかしたら子どもは、過去・現在・未来と精神世界が繋がっているのかもしれない。
成長とは、それを失う過程なのかもしれない。
七つまでは神のうち、と言いますが、4歳くらいまでは黄泉の国の住人というか、棺桶に片足突っ込んでいる状態なのかもしれない。

細田監督が結婚し、育児をしている中で着想されたらしい。
自分も共感できるのは、自我が芽生えていない赤ん坊・乳幼児を見ていると、
「こいつ、今何考えて生きてるんだろな」「どこに視線を送ってるんだろ」
と思うことがあるんですよね。

ただし、それって親であっても人生の中で数年しか経験できないことでして、ぶっちゃけ人によっては・年齢によっては、ピンとこないというかどうでもいいことだったりする。

ただ、「未来のミライ」を「となりのトトロ」の延長線上にある作品、もしくはオマージュ・インスパイア・アンサーだとすると、両作品ともわかりやすくなってくる。

メイちゃんは、まだ4歳。
まだヒトモドキもしくは人間なりたてな存在。
メイちゃんの目には、家のすすや落ちているドングリが、「まっくろくろすけ」や「トトロ」の落し物に見えるのかもしれない。
12歳のサツキは、本来「見えない側」かもしれないが、親しい人が死ぬかもしれない恐怖、田舎へ越してきた不安もあり、妹の目を通して、「トトロ」にアクセスしていく。

種から芽が出れば、トトロのおかげ。風のように早く走れば、猫バスのおかげ。

精神世界と現実世界が、継ぎ目なく語られていく。

大人になると腑に落ちない点が出てくるのは、そのためだ。

そんな「トトロ」と比較して思うに、「未来のミライ」があまりウケなかったのは、

「となりのトトロ」の分かり易い部分(冒険)は、わかり辛く、
「となりのトトロ」の分かりにくい部分(精神世界)は、分かり易く。


およそ、期待される夏のポストジブリ作品とは、明後日の方向に進んだ作品だったからでは、と思ってます。

ということで、何が言いたいのかというと。

「トトロ、さいこー!」
「未来のミライ、好き!」
「ていうか僕は、もののけ姫が一番好き!」

ということでした。

それが素直に言えずに、3日間かけないといけないってのは、大人になるのは不自由なものです。

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,733件

自分に何ができるかはわかりません。 しかし!夢への第一歩として、一層精進いたします。 どのような形でも、読者の方々のリアクションは励みになります!