見出し画像

我が子と共に成功体験を重ねる(産後2ヶ月)

初めて赤ちゃんを連れて家族で外食をした、そして無事に心穏やかに帰宅できた、そんな今日の記録です、どうもこんにちは。


今日はマイナンバーカードセンターに家族総出でいってきた。

「当日、我が子(生後2ヶ月)の調子がよかったら、そのままお昼ごはんは外食にしよう!」と事前にパートナーと話していた。


受け取り窓口は家から車5分の距離だけど、外出慣れしてなさすぎて、

全然外出しない系の我が家にとっては、外食も挟むとなるともうそれは一大イベントだった

カードの受け取りと外食をセットでスムーズにこなすため、前夜にあれこれ作戦を立てた

まず、段取り1つ目:

明日の持ち物リストを用意


我が家では、夜から朝方にかけての我が子のお世話は、深夜帯と早朝帯に分かれ、毎日ソロで担うことになっているので、二人がおはよう〜とまた揃うのは早くて午前11時。

その時間から外出準備を考えているとあっという間に出発時間になってしまうので、あたふたしないでいいように鞄に詰めるものや持っていく物を事前に書きだしておいた(トップ画像参照)。

それから、段取り2つ目:

行き先のフロアマップを確認

ベビールームのあるフロアやエレベーターの位置を確認したり、レストランフロアにどんなお店があるかを確認したりと意外と事前にできることはたくさんあった。

(実際のところ当日、ベビールームのフロアが何階かまでは私は覚えていなくって、パートナーがきちんと記憶してくれていてめちゃくちゃ助かった、GJそしてありがとう)

レストランの事前チェックでは、ウェブサイトに掲載されている写真をみて、店内にベビーカーごと入るゆとりがありそうとか、そういうことを知れると安心したし、行き先にどんなお店があるかを確認し、「あの店かあの店がいい」とだいぶ絞った状態でいくと、ぐるぐると行ったり来たりして余計な時間を使わなくていいので、今の私にはちょうどよい試みだったと思う。

3時間のフリータイムゲット or 突然の泣き があるかも?!という、ある意味時限タイマーみたいなものを背負いながらではあったけど、前菜、スープ、メインディッシュ、デザート、飲み物としっかりランチのコースを楽しむことができた。

事前の段取りが功を奏したと思う!

デザートの抹茶アフォガード


今回、よいスタートをきれたから・・・

我が子が終始すやすや寝てくれていたことで本当に穏やかにランチタイムを楽しむことができ、外出慣れしていない私達にとっては大きな成功体験となった

帰宅する頃には緊張も解け「またランチに出かけたいね!!」と話したりしたほど。

もしもこの初めての経験の中で、我が子がぎゃん泣きしていたら焦っていただろうし、私としては泣かれると気持ち的にツラいものがあるので、二度目の外出はもう当面いいや・・となっていたと思う。

だから、我が子にありがとう!!

よき日でした!

以上です!



この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,858件

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?